MENU

移動平均線より早くトレンドの転換を察知できるMACDをFXに活かそう!

 

MACDは、ボリンジャーバンドと並んで非常に精度の高い指標として投資家に人気の指標です。

MACDは、移動平均収束拡散法と呼ばれますが、マックディという略称でも呼ばれています。

このMACDは、シンプルに言うと短期移動平均線と長期移動平均線の差を示したものです。

ここでは、このMACDをFXで使う場合をご紹介しましょう。

 

目次

移動平均線よりも早くトレンドの転換がわかるのがMACD

例えば、MACDの短期移動平均線が長期移動平均線を上回る場合、為替レートが上昇する力が強いということを意味します。

この場合、MACDは+となりゼロ以上なら上昇トレンドというように判断します。逆に-なら下降トレンドとして判断します。

また、MACDが+からゼロになった場合は短期-長期(移動平均線)がゼロということなのでデッドクロスした瞬間を示します。

逆に、-からゼロになったらゴールデンクロスが起こったということです。

移動平均線などを使って、その差の大きさや小ささに注目するのがMACDです。

移動平均線よりも早い段階でトレンドの転換を見ることが可能なので、FXの取引に不慣れな初心者でも使いやすい指標です。

また、MACDとその移動平均s年のシグナル線という2本の線の交差を売買判断に使うこともできます。

これは、トレンドの行き過ぎを見て逆張りとして使うということです。

また、MACDが上昇から下落になった瞬間(特に+圏で)、短期移動平均線では上昇の勢いがなくなり長期移動平均線に近づいていきます。

そこからさらにMACDが下降気味になり、その移動平均線がシグナル線を上から下にデッドクロスしたら売りと見なします。

-圏でゴールデンクロスしたら買いです。

このように移動平均線のゴールデンクロス(またはデッドクロス)と比較すると、MACDはとても早い段階で相場の上昇や下降を判断できるというメリットがあります。

そのためトレンド転換を早く察知できるのです。

中・長期の場合にMACDを使うと売買シグナルとしては精度が高いので使えます。

長いチャートでは当たりやすいので、中長期で投資を行う場合に有効な指標ともいえるでしょう。

また、短期で使うと場合によってはダマシで終わることも多いので注意してください。

他のテクニカル指標と合わせて使うと的中率は高まる!

揉み合い相場になった場合、MACDとシグナルがもつれて使えなくなることがあります。

特に、短期チャートでもみ合いになるとまったく機能しなくなります。

ただし、相場が一定のトレンドを持ちながらリズミカルに上下で推移しているような状態が一番MACDが機能する状態です。

どちらか一方的に強い上昇を示したり、下降を示すトレンドでは向きません。それを考えながら以下のように使います。

  1. MACDが+圏または-圏のどちらかでトレンドを判断します
  2. MACDが上昇、下降しているかでトレンドの勢いを見ます
  3. MACDとシグナル線の交差やMACDの+または-の転換でエントリーします
  4. MACDが反転した時に利益を確定します

これらは理想的な方法ですが、参考までにこのような形で取引することをお勧めします。

MACDで使われる移動平均線は、為替の値動きを重要視した指数平滑移動平均線です。

単純な移動平均線と比べてもリアルな値動きに非常に敏感に反応するものです。

そこから導きだされた短期と長期の差であるMACDは、当然のことながらトレンドの転換が早く知らせてくれるというメリットがあります。

ただし、期間の設定を短期にするとダマシも増えるということを忘れないでください。

また、補足ですがMACDの値は通貨ペアと期間によっても変わってきます。

例えば、MACDの最大値・最小値を考えた場合、ドル/円なら+1~-0.95、ユーロドル/円なら+2.7~-1.3といった具合です。

その時や通貨ペアによっても下限・上限の値が違うのでその値にも注目してトレードを考えていく必要があります(値が一定ではないということです)。

MACDは、買われ過ぎ・売られ過ぎの相場の過熱感を捉えるオシレーター系指標です。

しかし、トレンドの転換、勢い、継続ということも判断することが可能です。

MACDを売買判断の中心にして、他のテクニカル指標も組み合わせて使うと徐々に的中率が上がるようになります。

もちろん、メインに使う指標が違う場合でも、MACDを売買シグナルチェックでより厳重にチェックしたり、といったことに使うことも可能です。

このような使い方をするとより精度の高い取引が可能になるでしょう。