MENU

YJFX!の「外貨ex」の手数料や評判は?取引時間やキャンペーンも解説

FXは外貨を売買して、そこに発生する差額で利益を狙う投資方法です。

「海外の通貨を取引」というと何となくハードルが高くて難しいイメージを持つかもしれませんが、実は誰でも簡単に始めることができるのがFXの魅力でもあります。

FXを始めるためにまず大切ことは、「専用の口座を開設すること」です。

現在、国内の証券会社でもFXを取り扱うところは複数あります。

その中から、今回はYJFX!の主力商品「外貨ex」を紹介していきます。

YJFX!は、説明がいらないほどメジャーな日本最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」のグループ会社です。

読み方はそのまま「ワイジェイ」と呼びます。

2003年に資本金4億9千万円で設立された企業で、ヤフー株式会社が100%株主となっています。

そんなYJFX!の取り扱うFXサービスのメイン商品が「外貨ex」です。

このFXサービスは、元々サイバーエージェント社が扱っていたものですが、Yahoo! JAPANのグループ会社となったことで「ワイジェイFX株式会社」に社名も変更されました。

グループとしての強みを生かし、安定性の高いシステムを提供しているのが特徴です。

ここでは、そんなYJFX!の「外貨ex」の特徴を詳しく紹介していきます。

目次

YJFX!「外貨ex」の特徴・メリット

国内にはFXを取り扱う会社が複数ありますが、YJFX!の「外貨ex」にはどういった特徴・メリットがあるのか見ていきましょう。

①業界最狭レベルのスプレッド「米ドル/円→0.3銭」

FX業者選びで確認すべきポイントのひとつに「スプレッド」があります。

スプレッドは、通貨を取引する際の実質のコストというべきものです。

なので、スプレッドは小さければ小さいほど、その分コストもかからないことになり、より有利にFXトレードをすることができます。

もう少し具体的に解説すると、スプレッドとは売値と買値の差がどれくらい開いているかを示すものです。

通貨ペアのレートは売値と買値で同一ではなく、実際には「100円10銭〜100円15銭(米ドル/円)」というような開きがあります。

このような場合、数字の大きいほうが買値となり、数字の小さいほうが売値となります。

つまり、円でドルを買うと「100円15銭」、同じタイミングでそのドルを売って円を買うと「100円10銭」になり、5銭の損をしてしまいます。

この5銭がスプレッドです。

スプレッドはFX業者よって、また同じ業者内でも通貨ペアによって全然違います。

スプレッドは、各社の公式サイトに明記されていますので、これをしっかりチェックした上で、FX取引する業者をチョイスするのが一般的です。

外貨exのスプレッドは、例えば「米ドル/円で0.3銭原則固定」と業界最狭水準となっており、この通貨ペアをメインで取引するのであれば、選んでおいて間違いのない商品と言えます。

②スプレッド以外に取引コストはかからない!?

投資の鉄則の一つに「取引コストをできるだけ小さく抑える」というのがあります。

もちろん、これは株式投資だけでなく、FXでも同じように言えることです。

上記①で「スプレッド=取引コスト」として考えられると解説しましたが、この項目ではそれ以外にかかるものを考えていきます。

例えば、株式であれば新規注文が約定、あるいは決済注文が約定すれば、いずれの場合にも取引手数料がかかり、利益が目減りしてしまうことになります。

一方、外貨exでFXの取引をする場合は、新規注文の約定でも決済注文の約定でも取引手数料は一切かかりません。

また、FX会社によっては、取引手数料以外にも口座開設時や口座維持費などの手数料がかかることもありますが、外貨exはそれらが無料となっています。

例えば、外貨exでは、口座に入金する際も円を「クイック入金」する分には手数料が発生しません。

※振込入金の場合には、各金融機関の振込手数料を負担しなければなりません。

出金手数料も円貨であれば無料です。

このように、外貨exで通常取引する場合は、取引コストはスプレッド以外に考慮する必要はなく、新規注文をした後は相場の値動きだけに集中することができます。

ただし、利益が出れば税金がかかりますので注意して下さい。

③FXを学べるコンテンツが盛りだくさん

YJFX!のホームページ上では、トレードに役立つ情報を集めた「YJFX!アカデミー」というコンテンツが公開されています。

一番の目玉は、定期的に開催されるオンラインセミナーです。

  • 「なっとく! FXブログ」
  • 「すぐに使えるテクニカル手法」

など、人気講師陣の講義が自宅で、あるいは外出先でもスマートフォンで視聴することができます。

その他、

  • FX情報満載のブログやトレンドレポート
  • 実際のチャートを元にトレード予測をクイズ形式で楽しめる「YJFX!虎の巻」

など、見ておいて損のないページが盛り沢山あります。

しかもこれらのコンテンツは全て無料です。

内容としても初心者に優しいものから、中上級者を満足させるものまで幅広く展開されています。

口座を開設していなくてもチェックすることができるので、気になる方は、下記ページを確認してみて下さい。

YJFX!アカデミー

④信頼性の高いシステムを採用

YJFX!の100%株主である「Yahoo! JAPAN」といえば、日本最大級を誇る人気ポータルサイトです。

必然的に、そこにはシステム面で培ってきたノウハウが豊富にあります。

このノウハウも活かして作られているのが外貨exのシステムですあり、高い安定性を誇ります。

FXの特に

  • 短期のデイトレード
  • 超短期のスキャルピング

では、相場の一瞬の値動きを逃してしまうことが命取りとなります。

つまり、FX取引をする会社のシステムが不安定ということは、それだけで取引をする上でリスクを抱えているとも言えます。

そのため、各FX業者は、システムを安定させることに日々尽力しています。

その点、前述したように外貨exのシステムは、月間総ページビュー数600億PV以上を誇るYahoo! JAPANのシステム構築のノウハウを活かして作られているため、安定性は折り紙つきと言えるでしょう。

もちろん、安定性だけでなく、快適性やセキュリティ面の信頼性もしっかり備えています。

⑤取引でTポイントが貯まる!

Yahoo! JAPANといえば、Tポイントと提携していることで有名です。

実はYJFX!でも、通常のFXトレード時にTポイントが貯まる、というキャンペーンを頻繁に開催しています。

キャンペーンの内容は、例えば「1万通貨の取引ごとに1ポイントがもらえる」といったものです。

「1万通貨で1ポイント」と聞くと、少ないイメージを持つ方もおられるかもしれませんが、全然そんなことはありません。

FX取引を始めればすぐに分かると思いますが、超短期に売買を繰り返すスキャルピングトレードをしている方などは、ポイントがざくざく貯まるキャンペーン内容となっています。

貯まったTポイントは、Yahoo!ショッピングを通じて商品を購入したり、税金や公共料金の支払いに利用したりと、使い道の広がりも十分です。

特に普段からTポイントを利用している方は、それだけでYJFX!「外貨ex」の口座を開設するメリットがあると言えます。

YJFX!「外貨ex」の注意点・デメリット

YJFX!の「外貨ex」は、スプレッドやシステムの安定性など、どれを取ってもバランスが取れていて、FX業者の中では比較的弱点の少ない会社ということができます。

その中でも、注意点をひとつ挙げるとすれば、スワップポイントがそれほど高くないという点があります。

スワップポイントとは、通貨ペア間の金利の差のことで、この設定は各FX業者によってまちまちです。

スワップポイントが高いほど長期トレードでは利益を出しやすいのですが、残念ながら外貨exの水準は業界トップレベルとは言えません。

ただ、決して低いわけでもありませんし、デイトレードやスキャルピングトレードの方の場合、スワップポイントは無視できる存在なので、短期トレーダーはスルーしても問題ない情報と言えます。

YJFX!「外貨ex」の概要

取引条件

YJFX!「外貨ex」の取引条件一覧表

取引時間 夏時間 月曜7:00~土曜5:50

冬時間 月曜7:00~土曜5:50

取引手数料 無料
入出金手数料 出金手数料無料

入金手数料は「クイック入金」で無料

初回入金額 制限なし

(ただしクイック入金を利用する場合2,000円〜)

必要証拠金 【評価レート×1万通貨×4%】×取引数量
レバレッジ 1、10、25倍
ロスカット 維持率50%を下回った時
通貨ペア 22通貨ペア
最小取引単位 1,000通貨単位以上
モバイル対応 iPhone Android
注文機能
  • リアルタイム注文
  • マーケット注文
  • ワンタッチ注文
  • 通貨毎全決済注文
  • ワンタッチ全決済注文
  • 全決済注文
  • リーブオーダー(指値、逆指値、IFD、OCO、IFO)
  • トレール注文
主要通貨のスプレッド

YJFX!「外貨ex」が取り扱う通貨ペアのスプレッド一覧表

通貨ペア スプレッド
米ドル/円(USD/JPY) 0.3銭
ユーロ/円(EUR/JPY) 0.7銭
ユーロ/米ドル(EUR/USD) 0.6pips
豪ドル/円(AUD/JPY) 0.8銭
NZドル/円(NZD/JPY) 1.8銭
ポンド/円(GPB/JPY) 1.2銭
スイスフラン/円(CHF/JPY) 2.4銭
カナダドル/円(CAD/JPY) 1.8銭
ポンド/米ドル(GBP/USD) 1.5pips
南アフリカランド/円(ZAR/JPY) 1.4銭
豪ドル/米ドル(AUD/USD) 1.4pips
NZドル/米ドル(NZD/USD) 2.0pips
中華人民元/円(CNH/JPY) 3.0銭
香港ドル/円(HKD/JPY) 3.0銭
ユーロ/ポンド(EUR/GBP) 1.8pips
ユーロ/豪ドル(EUR/AUD) 2.3pips
米ドル/スイスフラン(USD/CHF) 1.8pips
ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF) 1.8pips
ポンド/スイスフラン(GBP/CHF) 3.0pips
豪ドル/スイスフラン(AUD/CHF) 3.0pips
カナダドル/スイスフラン(CAD/CHF) 3.0pips
米ドル/香港ドル(USD/HKD) 3.0pips

※スプレッドは変更される可能性もありますので、最新の情報はYJFX!のホームページ等でチェックするようにしてください。

YJFX!「外貨ex」で現在実施中の口座開設キャンペーンは?

FX会社の多くは、初めて口座を作る人向けのキャンペーンを行っています。

キャッシュバック等、非常にお得な内容となっていますので、これからFXを始めようとしている人はぜひこうしたキャンペーンを活用してください。

ここでは、一例としてYJFX!が2017年3月時点で開催中のキャンペーン(新規の方が対象となるもの)について紹介していきます。

「新規口座開設で最大27,000円キャッシュバックキャンペーン」

YJFX!で新規にFX口座を開設し、規定量の取引を行うことで最大27,000円のキャッシュバックがもらえるキャンペーンです。

適用条件は以下のとおり。

適用条件

下記条件をすべて満たす方

  • 対象期間中に新規でYJFX!の「外貨ex口座」を開設
  • 口座開設月の翌々月最終営業日までに規定量の取引をこなす
取引量とキャッシュバックの関係

取引量とキャッシュバックの関係は下記表のようになっています。

合計取引額(新規約定) キャッシュバック金額
100万〜500万通貨未満 3,000円
500万〜1,000万通貨未満 10,000円
1,000万〜1,500万通貨未満 16,000円
1,500万通貨以上 27,000円
このキャッシュバックを受け取るまでの流れ

ここからは、実際にこのキャッシュバックを受け取るまでの流れを簡単に書いていきます。

はじめに口座を開設する必要がありますので、YJFX!のホームページ上の口座開設フォームに必要情報を入力して送信します。

さらに、マイナンバー確認書類と本人確認書類をウェブアップロード、メール、FAX等で送ります。

その後、YJFX!による審査が行われ、通過していると郵送(簡易書留)でログインID、パスワード、指定の入金口座が書かれた書類が送付されてきます。

このログインIDとパスワードを利用してホームページ上でログイン。

その後、規定量の取引を行うことでキャッシュバック金額が口座開設の3ヶ月後に入金されます。

追加キャッシュバックがもらえる最低ラインの100万通貨以上というのは、米ドル/円で考えるとレートが100円の場合、1億円分の取引をしなければならないことになります。

億と聞くと初心者の方にはハードルが高く思えるかもしれませんが、レバレッジを利かせれば4万円の証拠金でも100万円分の取引ができることになりますので、実際は達成までにそれほど多くの時間はかかりません。

新規口座開設キャンペーンで最大27,000円のキャッシュバックは、業界でもトップレベルの内容です。

取引で利益を得ながらキャッシュバックも受け取ることができれば、資産を上手に増やせますので、ぜひ試してみて下さい。

他のキャンペーンは?

また、このキャンペーンの他に、2017年3月に開催されているものとしては、以下のようなものがあります。

  • 貯まるFX ~FX応援Tポイントプログラム~
  • スプレッド縮小キャンペーン

なお、キャンペーンは毎月更新されていくので、詳細については随時YJFX!のホームページを確認するようにして下さい。

YJFX! キャンペーン情報

YJFX!のサポート・オプション・その他の情報

サポート体制

YJFX!のお客様サポート体制を解説します。

ユーザーから問い合わせる手段としては、

  • 電話(フリーダイヤル)
  • メールフォーム

の2種類の方法が用意されています。

フリーダイヤルで繋がるサポートセンターの受付は、土日を除く24時間対応です。。

また、メールフォームでの問い合わせも原則翌営業日とスピーディで、初心者の方でも安心できます。

YJFX!で取り扱っているその他のサービス

その他、YJFX!の取り扱っている商品として

  • 「トレードコレクター」
  • 「オプトレ!」
  • 「C-NEX」

があります。

トレードコレクターは、外貨exの取引を公開しているユーザーの取引情報をカードに変換し、これを利用して自動売買を行うシステムトレードの一種です。

オプトレ!は、将来の為替相場の値動きを予測するバイナリーオプションです。

C-NEXは主にスキャルピングでトレードをしている中上級者向けのFXサービスです。

取引数量の上限がなく、さらに高い約定力を誇ります。

スプレッドが固定化されていない点など、外貨exの取引ルールとは違ったものを採用していますので、FXに慣れてきた方はチャレンジしてみるのもいいと思います。

C-NEXには、専用サイトが別途設けられていますので、スプレッドなど詳細な情報は知りたい方は、下記ページをご覧下さい。

C-NEX 専用サイト

口座開設〜利用開始までの流れ

YJFX!の口座開設から利用開始までの流れを大まかに見ると、以下のようになります。

①口座開設申込

②本人確認書類・マイナンバーの提出

③ログインID、パスワードの受取(郵送)

④ログイン→取引開始

①口座開設申込

まず、FXトレーディングシステムズのホームページから口座開設の申込をします。

この際、必要な入力情報としては以下のようなものがあります。

  • 名前、生年月日、性別
  • 郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス
  • 米国籍または米国永住権保有の確認
  • 職業
  • 出金先口座
  • 年収、金融資産
  • 投資目的
  • 口座開設のきっかけ

これらを入力したら、あとは各種書面に承諾すれば完了です。

なお、Yahoo! JAPAN IDを保有している場合、「Y!ログイン」ボタンからログインしておくと、登録されている個人情報が自動入力されますので便利です。

②本人確認書類・マインナンバーの提出

次に、本人確認書類とマイナンバー確認書類を送付します。

EメールやFAX等でも可能ですが、ホームページ上の画像アップローダーを利用するのがスピーディで便利です。

本人確認には、以下のいずれかの書類が必要となります。

  • 運転免許証
  • 住民基本台帳カード
  • パスポート

上記以外の場合は、以下の2つ以上が必要になります。

  • 各種健康保険証、共済組合員証
  • 住民票の写し
  • 印鑑登録証明書

マイナンバー確認には、以下のいずれかの書類が必要となります。

  • 通知カード
  • 個人番号カード
  • マイナンバーが記載された住民票

なお、個人番号カードが用意できる場合、そのほかに本人確認書類の提出の必要はありません。

③パスワードの受取(郵送)

①、②が完了すると、YJFX!による審査を始まります。

審査にかかる時間は最短即日、通常2〜3営業日で、これに通り次第、

  • ログインID
  • パスワード
  • 指定入金口座の書かれた書類

が簡易書留で郵送されてきます。

④ログイン→取引開始

届いたログインIDとパスワードを入力して、会員ページにログイン。

あとは口座への入金を終えればFX取引が可能となります。

入金方法は

  • 「クイック入金」
  • 「銀行振込」

の2つの方法がありますが、銀行振込をすると手数料を負担しなければならなくなるため、入金がリアルタイムに反映されて手数料もかからない「クイック入金」が絶対におすすめです。

YJFX!を実際に利用した人の口コミを紹介

「全体的なバランスが取れているFX会社」

  • スプレッド
  • レバレッジ
  • スワップポイント
  • サポート体制

など「トータルでバランスが取れている」という声が多く見受けられました。

FX業者の中には、ひとつの部分では飛び抜けているけれども、他の部分では今ひとつといった業者も見受けられます。

しかし、YJFX!の外貨exについてはそのような評価は全然なく、バランスの良さが口座開設の決め手となったという口コミが目立ちました。

「Yahooという大企業のグループ会社という安心感」

Yahoo! JAPANという世界的にも名の知れた企業のグループであるという安心感は、やはり外貨exの口座開設の動機にも反映されています。

「Yahooだから安心」という書き込みはネット上で複数見られました。

もちろん、ブランド力があるからといって、それがトレードの利益に繋がるわけではないのですが、倒産リスクを考慮すると「大きな企業だから潰れにくい」という考え方は一理あります。

「安定性の高いシステムのはずなのに…」

上述してきたように、Yahoo! JAPANで培ったノウハウを利用して、安定性の高いシステムを運用しているところは、YJFX!がPRしているメリットのひとつです。

しかし一方で「システム障害で大きな損害を被った」という声も一部見られました。

確かに、直近では2016年10月に「米ドル/円の発注が行えない」といった不具合が起きています。

ただ、こうした障害はYJFX!に限った話ではなく、多かれ少なかれどこのFX業者でも起こっていることです。

もちろんトレーダー目線で考えると「あってはならないこと」ですが。

より安定性の高いシステムへのアップデートを期待したいところです。

YJFX!「外貨ex」に向いている人

口コミのところでも紹介した通り、YJFX!の「外貨ex」は全体的に弱点の少ない、バランスのとれたFX業者です。

そのため、初級者〜上級者を問わずオススメできるオールラウンダーと言えます。

どこで口座を作ろうか迷っている初心者の方は、まず外貨exの口座を作ってトレードしてみて、自分の投資スタイルが固まってきてから

  • 「よりスプレッドの狭い業者」
  • 「スワップポイントの高い業者」

へと移行していくという手もあります。

新規口座開設のキャッシュバックはかなりお得なので、迷っている方はまず口座を作成してキャンペーン特典をもらっておくというのも選択肢の一つです。

目次