MENU

外為どっとコムでFXを始めよう!特徴や口座開設キャンペーンを紹介!

「FX」とは外貨を売買し、そこに発生する差益を狙う投資法です。

「海外の通貨を取引する」というと何となくハードルが高くて難しいイメージがあるかもしれませんが、実は誰でも簡単に始めることができます。

FXを始めるためにまずやるべきことは、専用の口座を開設すること。

現在、国内の金融機関でもFXを取り扱うところは複数あります。

その中から、今回は外為どっとコムを紹介していきます。

外為どっとコムは2002年に株式会社オリエント・トラディション・エフェックスとしてスタートしました。

翌年には現在の外為どっとコムに商号を変更。

さらに2004年には現在取り扱っているFXサービス「外貨ネクストネオ」の原型となる「外貨ネクスト」をスタートしました。

外為どっとコムは、開催するキャンペーンの豊富さに定評があります。

新規ユーザーに向けたものだけでなく、既に会員になっている方に向けたキャペーンも用意され、好評を博しています。

ここでは、そんな外為どっとコムの特徴を詳しく紹介していきます。

目次

外為どっとコムの特徴・メリット

国内にはFXを取り扱う複数の証券会社がありますが、外為どっとコムの特徴としては以下のようなものが挙げられます。

①外為どっとコムのスプレッドは業界最狭水準

いざFXで口座開設をしようと考えた時に、コストはできるだけ抑えたいと思いますよね。

FXにおいて、実質的にコストといえるものはスプレッドです。

外為どっとコムの取り扱うFXサービス「外貨ネクストネオ」(外貨NEXTneo)は、業界最狭水準のスプレッドが特徴で、例えば米ドル/円の場合、原則0.3銭固定です。

他通貨のスプレッドも業界最安です。

スプレッドが安いFX会社で口座開設をしたいのであれば、外為どっとコムで口座開設をすれば間違いないと思います。

またスプレッド縮小キャンペーンなるものが定期的に実施されているようです。

米ドル/円に関しては、期間限定のキャンペーン中は0.2銭に下がることもあります。

スプレッドが狭ければ、FX取引での利益に直結しますので、外為どっとコムの大きなメリットであるといえるでしょう。

「スプレッド」とは、通貨を取引する際の「売値」と「買値」の差を示す用語です。

米ドル/円のレートについて考えてみましょう。

本来、レートが1ドル=100円10銭だった場合、100円15銭になったときに売れば5銭の利益がでるのですが、スプレッドがあるため、そうはいきません。

スプレッドとは「広がること」を表す言葉。実際のレートは「100円10銭~100円15銭」というように幅があり、この場合、5銭の広がりがスプレッドとなります。

高いほうの100円15銭は「買値」で、低いほうの100円10銭は「売値」を示しています。

全く同じタイミングで瞬時に売買をしたとすると、100円15銭で1ドルを買い、100円10銭でそのドルを売ったことになり、5銭の損失が発生します。

つまり、このレートの状態で利益を出すためには、100円16銭以上で売らなければならないことになります。

このように考えると、スプレッドは狭い(数字が小さい)ほどFX取引において利益が出やすいといえます。

②外為どっとコムはキャンペーンが豊富!

上で紹介したようなスプレッドが期間限定で狭くなるキャンペーンのほかにも、外為どっとコムでは様々なキャンペーンを開催しています。

通常、FX会社は新規顧客を増やすために、口座開設でのキャッシュバックキャンペーンを開催します。

もちろん、これは外為どっとコムも同様です。

注目すべきは、他の多くのFX会社が新規顧客以外にに対してのキャンペーンが手薄になってしまうのに対し、外為どっとコムは既存の顧客に対してのキャンペーンもとても充実しています。

例として挙げると、

  • 「高金利通貨キャッシュバックキャンペーン」
  • 「異次元キャッシュバックキャンペーン」
  • 「G-1 BATTLE 2016最終戦 -FX最強王者&FX新人王決定戦-」

などで、これらはいずれも既に外為どっとコムで口座を開設している方を対象としたものです。

また、

  • 他社で取引をしている方
  • 外為どっとコムの口座は持っているものの長期間取引のない方

に向けたキャンペーンも定期的に開催しています。

なお、各キャンペーンには開催期間が設定されていますので、最新の情報については外為どっとコムのキャンペーン紹介ページを確認してください。

③外為どっとコムは手数料無料

FXを始めるにあたって考えておかなければならないのが、手数料のことです。

取引にあたってかかるコストとしては、既に説明した「スプレッド」と、もうひとつ取引手数料があります。

外為どっとコムは、他の多くのFX会社と同様、取引手数料は無料です。

何度取引しても手数料はかからないので、スプレッドだけを考えておけば、他のコストのことを考える必要はありません。

もちろん、ロスカット手数料、出金手数料や口座維持手数料も無料です。

入金手数料については、銀行振込をするとかかってしまいますが、オンラインでリアルタイムに入金可能な「クイック入金サービス」を利用することで、こちらも無料となります。

④外為どっとコムは識者のレポートが充実

外為どっとコムのホームページには、取引の際に参考となる識者のレポートが多数掲載されています。

レポーターは、外為どっとコムの総研首席研究理事であり、経済財政政策担当大臣、金融担当大臣なども務めた竹中平蔵氏を中心に、野村雅道氏、酒匂隆雄氏、高野由美子氏など、いずれも豪華なメンバー。

為替そのものに関する情報だけでなく、政治など幅広い観点からの考察をチェックすることができるので、読み続ければ相当な情報量が頭に入ってきます。

ホームページ上でサンプル記事を読むことができますので、気になる方は一度読んでみてください。

外為どっとコム レポートサンプル

⑤外為どっとコムは随時セミナー開催中

外為どっとコムのホームページには、上記レポートの他にもマーケット情報などが充実していますが、オンラインセミナーの開催も積極的に行っています。

こちらは、外為どっとコムの会員でなくても参加できるものが多く、申し込みもオンラインで可能。

ただし、人数制限があり応募者が多数の場合は抽選になってしまうので、聞いたみたい場合は早めに申し込むのがおすすめです。

なお、都内の外為どっとコム本社や会場が中心ですが、月1~3回程度、オフラインでのセミナーも開催されています。

興味のある方は、セミナーカレンダーを覗いてみてください。

外為どっとコム セミナーカレンダー

外為どっとコムの注意点・デメリット

FX会社は、その取引条件等で特色を出しているため、メリットもあればデメリットもあります。

例えば、外為どっとコムの場合のデメリットのひとつに、取り扱う通貨ペア数が多くないという点があります。

業者によっては30程度の通貨ペアを取り扱い、中には50以上というところがある中で、20通貨ペア(香港ドル/円が停止中のため、実質19通貨ペア)は多いとは言えません。

ただ、初心者の方であれば主要通貨ペアで始める方が多いので、それほど気にする必要はありません。

もうひとつ、サーバーの安定性はFXをする上で売買のタイミングを逃さないために重要なポイントなのです。

外為どっとコムのサーバーは、過去に比較的大きな規模で繋がらなくなるなど、若干安定性に不安が残るところがあります。

なお、2016年は大規模なサーバーダウンは起きていません。

外為どっとコムの概要

取引条件

ここでは、外為どっとコムの取引条件を紹介していきます。

取引時間 夏時間=月曜7:00~翌5:55、火曜〜金曜6:10〜翌5:55

冬時間=月曜7:00~翌6:55、火曜〜金曜7:10〜翌6:55

取引手数料 無料
入出金手数料 出金手数料無料

入金手数料は「クイック入金サービス」で無料

初回入金額 下限なし
必要証拠金 基準レート×4%×1,000(通貨)

ただしZAR/JPY、MXN/JPYは

基準レート×6%×1,000(通貨)

レバレッジ 最大25倍
ロスカット 口座の「有効比率」(=(有効評価額÷必要保証金額)×100(%))が、100%を下回った際に随時ロスカットを執行し、全ポジションを強制決済
通貨ペア 20通貨ペア(※)
最小取引単位 1,000通貨以上
モバイル対応 スマートフォン(iphone、Android)、タブレット、フィーチャーフォン対応

(※)2016年12月現在、香港ドル/円(HKD/JPY)は新規注文受付停止中

注文機能
  • 成行注文
  • マーケット注文
  • 指値注文
  • ストップ注文
  • OCO注文
  • IFD注文
  • IFO注文
  • トレール注文
  • 時間指定成行注文
  • 時間指定指値注文
  • 時間指定ストップ注文
主要通貨のスプレッド

外為オンラインが取り扱う通貨ペアのスプレッドは、以下の表の通りです。

通貨ペア スプレッド
米ドル/円(USD/JPY) 0.3銭
ユーロ/円(EUR/JPY) 0.6銭
ユーロ/米ドル(EUR/USD) 0.5pips
豪ドル/円(AUD/JPY) 0.7銭
ポンド/円(GPB/JPY) 1.1銭
NZドル/円(NZD/JPY) 1.4銭
カナダドル/円(CAD/JPY) 1.7銭
スイスフラン/円(CHF/JPY) 1.8銭
香港ドル/円(HKD/JPY) 新規注文受付停止中
ポンド/米ドル(GBP/USD) 1.1pips
米ドル/スイスフラン(USD/CHF) 1.6pips
南アフリカランド/円(ZAR/JPY) 1.4銭
豪ドル/米ドル(AUD/USD) 1.1pips
NZドル/米ドル(NZD/JPY) 1.7pips
ユーロ/豪ドル(EUR/AUD) 1.6pips
トルコリラ/円(TRY/JPY) 6.8銭
中華人民元/円(CHN/JPY) 1.8銭
ノルウェークローネ/円(NOK/JPY) 2.1銭
スウェーデンクローナ/円(SEK/JPY) 1.9銭
メキシコペソ/円(MXN/JPY) 0.6銭

※スプレッドは変更される可能性もありますので、最新の情報は外為どっとコムのホームページ等でチェックするようにしてください。

外為どっとコムで現在実施中の口座開設キャンペーンは?

FXを取り扱う証券会社の多くは、初めて口座を開設する人に向けてキャンペーンを行っています。

キャッシュバック等、非常にお得な内容となっていますので、これからFXを始めようとしている人はぜひ、こうしたキャンペーンを活用してください。

ここでは、一例として外為どっとコムが2017年7月現在開催中のキャンペーン(新規口座開設の方が対象となるもの)について紹介していきます。

他のキャンペーンに関しては、後でまとめていますのでそちらを参考にしてください。

口座開設キャッシュバックキャンペーン「最大3万円」

外為どっとコムの「外貨ネクストネオ」で新規に口座を開設し、条件を満たすと取引量に応じたキャッシュバックを受け取れるキャンペーンです。

適用条件は以下の通り。

適用条件
  1. 「外貨ネクストネオ」で口座を新規開設(転送不要簡易書留郵便を受け取られた時点で口座開設)
  2. 「外貨ネクストネオ」に初回入金額として10万円以上を入金
  3. 「外貨ネクストネオ」で新規注文、取引

※2017年7月現在、香港ドル/円、トルコリラ/円は対象外

以上の条件を、キャンペーン期間内(2017年7月1日(月)午前6時10分~2017年9月30日(土)午前5時55分)に満たすと最大3万円のキャッシュバックを受け取ることができます。

新規注文取引量とキャッシュバック金額の関係

新規注文取引量とキャッシュバック金額の関係は、以下の表の通り。

対象取引期間中の新規注文の取引量 キャッシュバック金額
16,000Lot(1,600万通貨)以上~ 30,000円
12,000Lot(1,200万通貨)以上~16,000Lot(1,600万通貨)未満 20,000円
6,000Lot(600万通貨)以上~12,000Lot(1,200万通貨)未満 10,000円
4,000Lot(400万通貨)以上~6,000Lot(600万通貨)未満 6,000円
2,000Lot(200万通貨)以上~4,000Lot(400万通貨)未満 3,000円
このキャッシュバックを受け取るまでの流れ

ここからは、実際にこのキャッシュバックを受け取るまでの流れを簡単に書いていきます。

まずは外為どっとコムのホームページから必要情報を入力し、本人確認書類とマイナバーの確認できる書類を送付します(PCからアップロード可能)。

すると、入力した情報に基づいて外為どっとコムで審査が行われ、通過していれば簡易書留で取引口座番号やパスワードの書かれた書類が送付されてきます。

このパスワードを利用してホームページ上でログインし、クイック入金サービスを利用して口座に証拠金を入れます。

あとは、規定量の取引(2,000Lot=200万通貨以上)をすれば、2017年2月末までに、キャンペーン得点の現金が取引口座に入金されます。

200万通貨も取引ってできるの?

キャッシュバックがもらえる最低ラインの200万通貨を取引するにあたっては、米ドル/円で考えるとレートが100円の場合、1億円分の取引をしなければならないことになります。

初心者の方にはハードルが高く思えるかもしれませんが、レバレッジを利かせれば4万円の証拠金でも100万円分の取引ができることになりますので、達成までにそれほど多くの時間はかかりません。

取引で利益を得ながらキャッシュバックももらうことができれば資産を上手に増やせますので、ぜひ試してみてください。

上限なしキャッシュバックキャンペーン

対象期間中にエントリーされ、かつ同期間中の『外貨ネクストネオ』における指定通貨ペアの新規注文の取引量に応じてキャッシュバック。

取引回数の上限はありませんので、取引をすればするほどキャッシュバック金額も上限なく増大します。

  • 新規注文1,000Lot毎に200円キャッシュバック

つまり、

  • 米ドル/円1,000万Lot取引の場合 200万円キャッシュバック
  • 米ドル/円500万Lot取引の場合 100万円キャッシュバック
  • 米ドル/円250万Lot取引の場合 50万円キャッシュバック
  • 米ドル/円100万Lot取引の場合 20万円キャッシュバック
  • 米ドル/円10万Lot取引の場合 2万円キャッシュバック

※当月の新規取引量が前月の取引数量以上、または当月の新規取引数量が10万Lot(10,000通貨)以上の場合に限ります。

キャンペーン対象期間

キャンペーン期間は、2017年7月3日(月)午前7:00~2017年9月30日(土)午前5:55までです。

対象通貨

米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/円、ポンド/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、ポンド/米ドル、米ドル/スイスフラン、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/豪ドル、人民元/円、ノルウェークローネ/円、スウェーデンクローナ/円

外為どっとコムのサポート・オプション・その他の情報

外為どっとコムでは、お客様対応の手段として、専用フォームからのメールとサポートセンターでの電話対応(フリーダイヤル)の2つを持っています。

電話対応は初心者の方にも優しい、土日を除く24時間対応。

  • 冬時間は月曜午前7時~土曜午前7時まで
  • 夏時間は月曜午前7時~土曜午前6時まで

受け付けています。

また、ホームページにはサービス・品質向上のためのリクエストフォームも用意されていますので、利用しているうえで気になる点は、内容をすぐ送信することができます。

口座開設〜利用開始までの流れ

外為どっとコムの口座開設から利用開始までの流れを大まかに見ると、以下のようになります。

①口座開設申込

②本人確認書類・マイナンバーの提出

③パスワードの受取(郵送)

④ログイン→取引開始

それぞれ、詳細に見ていきましょう。

①口座開設申込

まず、外為どっとコムのホームページから口座開設の申込をします。

この際、必要な入力情報としては以下のようなものがあります。

  • 名前、性別、生年月日
  • 住所、電話番号、メールアドレス
  • 出金先円預金口座
  • 職業、年収、収入源
  • 投資目的、金融資産、資産運用経験
  • 口座開設の経緯
  • 初期パスワード

あとは、各種書面に承諾すれば完了です。

②本人確認書類・マインナンバーの提出

次に、本人確認書類を送付します。

方法としては、オンラインでアップロード、メール、FAX、郵送があり、どれを取っても構いませんが、アップロードする方法が最も簡単です。

あらかじめ書類をカメラで撮影して起き、ホームページ上のアップロードページで画像を送れば完了です。

なお、本人確認には、以下のいずれかの書類が必要となります。

  • 各種健康保険証
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 各種年金手帳
  • 各種福祉手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 印鑑証明書
  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書

③パスワードの受取(郵送)

①、②が完了すると、外為どっとコムがその情報を基に申込者を審査します。

これに通ると、簡易書留郵便でパスワード等が記入された書類が送付されてきます。

申し込みから書類の送付までは最短2営業日となっています。

④ログイン→取引開始

ログインIDを利用して、会員ページにログイン。

あとは口座への入金を終えれば取引が可能となります。

入金には「クイック入金サービス」と「銀行振込」の2つの方法がありますが、銀行振込をすると手数を負担しなければならなくなるため、入金がリアルタイムに反映されて手数料もかからないクイック入金サービスを利用しましょう。

外為どっとコムを実際に利用した人の口コミを紹介

「セミナーの開催が多く、役に立つ」

外為どっとコムでは、オンライン・オフライン問わず、毎月多くのセミナーを開催しています。

多くは会員でなくても参加できるものですが、中には会員限定のものもあり「見るだけで価値がある」という声も。

中には、セミナーのためだけに外為どっとコムで口座を作っているという口コミも見受けられました。

「マイナー通貨の取り扱いが魅力」

取り扱っている通貨ペアこそ20種と他社と比較して多くない外為どっとコムですが、その通貨ペアのチョイスを気に入っている方も少なからずいます。

特に、2014年以降取引できるようになった8通貨ペア(※)は人気も高いようです。

(※)豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/豪ドル、トルコリラ/円、人民元/円、ノルウェークローネ/円、スウェーデンクローナ/円、メキシコペソ/円

「経済指標発表時は滑りやすい」

狙った金額で約定しないことを「滑る(スリップ)」と呼びます。

外為どっとコムの場合、通常時の取引ではほぼ滑ることはないものの、重要な経済指標発表時には滑りやすいという声も見受けられました。

ただし、これは外為どっとコムに限ったことではなく、他社でも同様の声は多く見られます。

いずれにせよ、トレードをする際は指標発表のタイミングをしっかりと押さえておくことが重要です。

なお、そうしたイベントカレンダーは外為どっとコムのホームページにも掲載されていますので、取引前には必ずチェックしておきましょう。

外為どっとコム 月間指標カレンダー

外為どっとコム 週刊予測カレンダー

外為どっとコムに向いている人

外為どっとコムは、充実したセミナーを東京に出なくてもオンラインで視聴できるという点では、地方に住む初級者~中級者の方におすすめのできる業者です。

キャンペーンを利用すれば、期間限定で通常より実質的なスプレッドが狭くなるため、より少ないコストで取引をしようとしている方は外為どっとコムの口座を開設しておいて損はありません。

目次