MENU

株価だけでなくFXの値動きにも十分通用する「ダウ理論」

 

金融ジャーナリストとして知られたチャールズ・ダウ(1851~1902)は、米国が西部開拓に沸いた時代に活躍した人物です。

彼の名前は、「ダウ平均」という言葉でも知られていますが、のちにチャールズ・ダウ、エドワード・ジョーンズ、チャールズ・バーグストレッサーの3人が出資して、ニューヨーク証券取引所の近接地に設立したのがダウ・ジョーンズ社です。

ここでは、株だけでなくFXの値動きにも通用すると言われているダウ理論について紹介します。

 

目次

チャート分析は今でも有効とされているダウ理論が使える理由

チャールズ・ダウは、体系的なチャート分析論を構築して、冒頭の3名で金融専門紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』を創刊しました。

また、1893年に、現在も使われているダウ・ジョーンズ工業株平均株価を開発しました。

1.為替レートはすべての情報を織り込んだものである

為替レートは、ファンダメンタル分析でもわかるように、その国の経済状態や金利、政府要人がどのように発言したか、中央銀行の金融政策などによっても日々変動します。

それだけでなく、投資家がその日に利益を確定したり、損切りするといった投資家の事情によっても左右されるものです。

このように、色々な情報が市場に影響を与え、すべての情報は為替レートの値動きに反映されるようになります。

つまり、為替レートの未来を予測するには、値動きを見たら良いということになります。

そして、その為替の動きを描いたものがチャートという訳です。

チャールズ・ダウは、市場は全ての情報を織り込んでいるという考え方をしていますが、この考え方が元になり、チャート分析が金融投資の重要ツールである、という理論的根拠になりました。

そして、その考え方がテクニカル分析の源になりました。

例えば、為替レートは必ずしもファンダメンタルズの通りに動かないことも多いはずです。

取引を少なからず体験している方ならわかる話でしょう。

2.為替レートのトレンドには3つの波動がある

このようにダウの基本的理論は、為替レートの値動きは、全てトレンドによって支配されているとしています。

これは、トレンドに乗って取引を行うという現在の考え方と同様ですが、ダウはその現代の基本的な取引の基礎となりました。

そして、以下の3つがあると考えました。

 

  • 1年から数年程度の長期メイントレンドがある
  • 数週間から数か月の中期トレンドがある
  • 1時間から1か月程度の短期トレンドがある

このようにトレンドを3つに分けて考えていました。

特に中期トレンドに関しては、長期のメイントレンドと比較すると、逆の方向に対して調整局面を示して、修正幅としては33~66%になると考えています。

これは、いわゆる三分の一押し、三分の二戻しと同じことです。

現代ならこの意味がわかるでしょうが、長期下降トレンドが発生していると、数か月程度には上昇が起こり、中期修正のトレンドが何度も発生する局面があります。

このような場合に、ドル/円の長期の下降トレンドに対して、中期トレンドの戻り幅を計算してみると、代替が50~60%程度の戻しになっていることがあります。

ただし、この中期修正のトレンドが起こる期間はわかりませんが(確定的なことが言えない、まちまちであるという意味)、長期的下降トレンドが発生していたとしても、その期間には何度か修正しようとして、上昇するという動きがあるということがわかります。

トレンドには3つの局面があり、継続や転換は近接する高値と安値に注目する

為替レートにはすべての情報を織り込んでおり、トレンドには3つの波動があると考えました。

また、そのトレンドに関して言うと3つの局面があると考えました。

3.トレンドには3つの局面があると考えた理由

トレンドに3つの波動があると考えたチャールズ・ダウは、そのトレンドに3つの局面がある、ということも指摘しました。

それは、投資家の事情から起こると考え、以下のような状態を想定していました。

 

①市場全体の考え方に反して、先鋭的な投資家が買い集めを行う時期があるということ。

これは、第一段階で起こり、それに応じて市場は追随して急激な値動きが起こります。

②値動きが生じた時にチャート分析を行った投資家が大勢売り買いするのが第二段階です。

③その次に投機的売買が起こるのが第三段階です。

ある種のバブル状態が起こり、①で買いをした投資家はここで売り抜け、トレンドが終焉に向かうようになります。