MENU

「お酒を飲んだらよく寝れる」?!アルコールが睡眠に与える影響とは?

 

お酒を飲んでいると眠気が襲って来たり、たくさんお酒を飲んだ後はぐっすりと眠っていることも多く、「お酒が睡眠に良い」と考える人は少なくありません。

「眠れないからお酒を飲む」という人もいるほどですから、眠れない日のお供としてお酒を飲んでいる人も多いようです。

しかし、実はお酒を飲んだ後の睡眠の質は悪いと言われていて、「眠るためにお酒を飲む」という行為はおすすめできません。

そこで、今回はアルコールが睡眠に与える影響について解説していきます。

 

目次

アルコールが睡眠に与える影響とは?

お酒はほどほどであれば、心身をリラックス状態にし入眠しやすくするという効果があります。

しかしこれは、「たまに」もしくは「適量のお酒」に限ります。

毎日お酒の力を借りて就寝していたり、深酒をしたりすると睡眠に悪い影響を与えてしまうことになるのです。

お酒を飲んだ後の睡眠。一体どのような影響があるのでしょうか?ここから詳しく迫ってみましょう。

寝酒がクセになる

意外と多いのが「寝酒がクセになってしまう」というもの。

眠れないからと、お酒の力を借りて就寝する生活を続けてしまうと、さまざまな悪影響があります。

まず、寝酒は睡眠の質を低下させ、眠りが浅くなってしまうのです。

夜中に何度も目が覚めたり、早朝に目が覚めたりします。本人は「すっきり起きられた!」なんて思いがちですが、実際には脳も体も十分に休息しておらず疲れも残ったままに……。

そのため、翌日の日中に眠気を感じ、集中力が低下したり、注意力が低下したりしてしまうことにもつながります。

また、アルコールの耐性がついてしまうため、次第に今までと同じ量では眠れなくなってしまい、どんどんお酒の量が増えることになってしまいます。

体への負担が増しますし、二日酔い原因にもなってしまうのでお酒の量が増えるのは望ましくありません。

睡眠時無呼吸症候群

アルコールを摂取した後の睡眠は、時には危険な場合もあります。

特にアルコールを摂取すると「睡眠時無呼吸症候群」のリスクを高めるため注意が必要です。

お酒を飲んだ後に睡眠をとると上気道を広げるための筋肉が緩んでしまいます。

その結果鼻の通気が悪くなったり、上気道が閉まってしまったりするのです。

これは呼吸が止まりやすくなってしまう原因となり、非常に危険な状態でもあります。

無呼吸症候群は「心臓発作」「脳卒中」「突然死」のリスクが高まってしまうので、注意が必要です。

他にも、こんな影響が!

アルコールが睡眠に与える影響は他にもたくさん存在します。

例えば、頻尿を引き起こし夜中に何度もトイレに行く、喉の渇きを感じて何度も水を飲みに行くなどで、何度も目を覚ますことになってしまいます。必然的に睡眠時間は少なくなりますし、浅い眠りを繰り返しているので、「疲れが取れない」「眠ったのに眠い」などの問題が生じてしまうのです。

さらに、利尿作用と寝汗をかきやすくなることによって血液が固まりやすくなってしまいます。

その結果、血管が詰まり脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まってしまうのです。最悪の場合就寝中に死亡……なんていうことも考えられます。

実際にこうした死亡例は存在するので、決して他人事ではありません。

ほどほどのお酒を心がけ、自分のペースでゆっくりと楽しむようにしましょう。

飲み会などの場合は?

一人であればお酒の量を減らしたり、睡眠のためにお酒を控えたりすることができますよね。

しかし、社会人となると、断れない飲み会や、頻繁にお酒の席に誘われることが増えてきます。

毎回断ることもできないので、罪悪感を抱きつつもお酒を飲むことになってしまうもの。

そこで、ここからは飲み会などでできる対処法について解説。

飲み会を断わらなくても、睡眠に悪影響を与えない方法が存在します。参考にして、飲み会に備えておいてくださいね。

お酒1杯に対し、水1杯を交互に飲んで脱水症状を回避

どうしてもお酒を飲まなくてはならない場合、お酒と水を交互に飲むことでアルコールの影響を軽減させることができます。

お酒を一杯飲んだら、同僚の水を一杯飲む。

これを繰り返すことで酔いにくく、さらに脱水症状を回避することができます。

脱水症状を回避出来れば、夜中に喉の渇きで目が覚めることは少なくなり、中途覚醒を防ぐことができます。

お酒一杯に対し、水一杯で飲むだけでなく、お酒一口に対して水を一口飲む、という方法も効果的です。

自分の好みや酔い方に合わせて上手に取り入れるとよいでしょう。

さらに、飲むお酒も「水割り」でアルコール度数を下げつつ、水分もとれるお酒がおすすめです。

もし水を飲むタイミングが無い場合でも、アルコールの影響を低くすることができます。「薄めで作ってください」と店員に伝えておくとより摂取するアルコールの量を減らすことができるでしょう。

始めに多めに飲んで、だんだん減らしていく

飲み会でよくあるのが「もっと飲め」という強要です。

断れないことも多く、仕方なくお酒を次々飲んでいる人も多いのではないでしょうか。

確かに、お酒の場で少しずつ飲んでいると周りは楽しくありませんし、「一緒に楽しもう」と考えている人からしたら、一歩引かれているような気がするので気分のいいものではありません。

そこで、おすすめなのが「初めに多めに飲む」という飲み方です。

スタートで多めに飲んでいくことで周囲にも「飲んでいる」ということをアピールできます。

お酒が進んでいくにつれて、周囲は寄ってきているので、あまり人のお酒の量に意識が向かなくなってくるもの。

そのタイミングを見計らってだんだんお酒の量を減らしていくと、周囲の気分を害さずにお酒の量をセーブすることができます。

ただ、最初は少し頑張る必要があるので、無理のない範囲で少し多めのお酒を飲むようにしましょう。

タイミングを見計らって、お酒から水に変えたり、薄い焼酎に切り替えるなどしてもいいかもしれませんね。

STOP!寝酒!

眠れない時の手段としてお酒を取り入れる人は少なくありません。

この記事を読んでいる人の中にも、「眠れないとついお酒を飲む」という人がいたと思います。

しかし、アルコールと睡眠の関係は予想以上に悪いもの。

睡眠の質を下げたり、睡眠不足を招いたり。最悪の場合には死に至ることもあるため、注意しなくてはいけません。

今まで、お酒の力を借りて眠っていた人は、これを機に一度自分の睡眠について見直してみる必要があるかもしれませんね。