家電量販店のビックカメラは、二種類の光コラボレーションサービスを展開しています。
OCN光はそのうちの一つで、その名の通りプロバイダとしてOCNを利用するタイプのサービスとなっています。
ビック光(OCN光)の基本情報
ビック光(OCN光)とは
かつてビックカメラのような家電量販店は、店頭でフレッツ光の代理店業務を行っていました。
当時はNTTが個人向け光回線のサービスを普及させるために、多くの報奨金を払って代理店に積極的な営業を行わせていたのです。
原資となる報奨金が多かったため、代理店の方もその一部をキャッシュバックとして還元していました。
また、家電量販店は光回線を導入すると、パソコンを1円で購入できるなどといったキャンペーンを行っていました。
このため、「光回線を導入するなら家電量販店で」という時代が確かに存在したのです。
しかし、光回線が十分に普及した現在においては、NTTも多くの報奨金を出さなくなりました。
また、1円パソコンをおまけにつけるといったやり方は総務省の指導の対象となり、「破格の」サービスは行えなくなってしまったのです。
これに伴い、NTT側も回線の主力を「フレッツ光」から「光コラボレーション」へとシフトしていきます。
「光コラボレーション」はもともと、NTTがプロバイダに回線をレンタルし、ユーザーとの契約をプロバイダに一本化して、料金徴収やサポートを効率化し、価格を引き下げるサービスとしてスタートしました。
光コラボレーションには、その後別のタイプのサービスも追加されるようになります。
これは、プロバイダ以外の企業が回線をレンタルし、ユーザーに「転売」する形のサービスとなります。
この場合回線をNTTからレンタルした企業はプロバイダ業務を行っていないので、ユーザーは回線をレンタルした業者とは別にプロバイダと契約しなければなりません。
ビック光は、このタイプの光コラボレーションサービスとなります。
回線は、ビックカメラがNTTからレンタルしたものを利用するのですが、ビックカメラそのものはプロバイダ業務を営んでいないので、ユーザーは別途プロバイダと契約することになります。
ビック光の場合、プロバイダは2業者用意されています。
IIJmioとOCNです。プロバイダでOCNを利用するタイプのビック光を「ビック光(OCN光)」と呼びます。
ビック光(OCN光)は、NTTからレンタルしたフレッツ光の回線を利用しています。
このため、フレッツ光のユーザーは「転用」といって、工事を行わないで乗り換えることが可能です。
ビック光(OCN光)の料金【新規ユーザー】
①月額基本料
ビック光(OCN光)の月額料金は、一戸建て向けのファミリータイプで月額6,200円、集合住宅向けのマンションタイプで月額4,700円になります。
公式ページの料金表を見ると、提供される回線の最高速度が1Gbps・200Mbps・100Mbpsと分かれています。
これはフレッツ光における回線タイプをそのまま引き継いだ場合の速度となります。
一戸建ての場合、フレッツ光からの転用時に100Mbps・200Mbpsのサービスを1Gbpsにすることができます。
この場合配線工事は必要なく、室内にある終端装置(ONU)を交換するだけでOKです。
マンションタイプの場合、元々1Gbps・200Mbpsでの通信が可能なのは光配線といって、マンション内部を光ファイバーで配線しているケースに限定されます。
マンションタイプ内部の配線は、多くの場合VDSLを用いており、最大速度は100Mbps止まりになります。
こちらは、室内に設置する端末装置を変更しても増速することはできません。
なお、ファミリータイプで新規導入する場合、通常最高速度が1Gbpsのタイプとなります。
旧型の終端装置の在庫がほぼないため、希望しても200Mbpsや100MBPSのタイプにはできないでしょう。
1Gbpsよりも低速なタイプを選んでもメリットはまったくありません。
②初期費用
新規にビック光(OCN光)を導入する場合、事務手数料と工事費がかかります。
事務手数料は、ファミリータイプ・マンションタイプとも共通で3,000円です。
工事費は、ファミリータイプとマンションタイプ、さらには工事を実施するパターンによって変わります。
ファミリータイプにもマンションタイプにも、「作業員派遣あり」「なし」というパターンがあります。
これは家屋内に配線を行い、終端装置を設置する必要があるかどうか、で決まります。
つまり、以前フレッツ光の回線を利用していたユーザーが住んでいた物件で、回線の撤去工事が行われておらず、終端装置も存在した、というケースがこれに該当します。
このケースでは工事費はファミリータイプ・マンションタイプともに2,000円です。
ただ、ファミリータイプではこのようなケースはほとんどありません。
マンションタイプの場合、配線がVDSL、つまり一般電話回線であることが多く、業者側から送られてきたVDSLモデムを接続すれば工事は終了、ということは珍しくありません。
VDSLモデムを設置する場合は導通試験を行うので、作業員派遣ありになってしまうことも多いのですが、場合によっては「なし」になることもあります。
作業員派遣ありの場合、「屋内配線工事あり」と「なし」に分かれます。
マンションタイプだと先に述べたように一般電話回線を利用するケースが大半なので、「なし」になります。
一戸建て住宅の場合、完全に新規に配線を行うのなら「屋内配線工事あり」で、すでに光回線が導入されていて、撤去工事が行われていなければ「なし」になります。
ただし、それまで100Mbps・200Mbpsだった速度を1Gbpsにする場合、終端装置の交換、つまり工事が発生しますので「屋内配線工事あり」になります。
まとめると、一戸建てで完全新規導入の場合「屋内配線工事あり」で料金は18,000円(分割の場合初回3,000+500円×30回)になります。
中古住宅などで屋内配線工事がいらない場合には、7,600円(分割で1,600円+200円×30回)です。
マンションタイプの場合、屋内配線工事が必要だった場合には15,000円(分割初回3,000円+400円×30回)、不要であれば7,600円(分割価格は一戸建ての場合と同じ)です。
ビック光(OCN光)の料金【転用ユーザー】
①月額基本料
新規の場合と同一で、一戸建てだと6,200円、マンションだと4,700円になります。
②初期費用
基本的には工事費は不要で、事務手数料3,000円のみが請求されます。
ただし、工事が必要となり、作業員が訪問する場合は7,600円、そうでない場合は2.000円になります。
③機器レンタル代金
NTT東日本のエリアで、無線LANを通じて光回線を利用したい場合には、月額300円で無線LANルーターをレンタルできます。
ビック光(OCN光)の速度はどうなの?
ビック光(OCN光)は、実質的にはビックカメラが代理店をしているだけのフレッツ光+OCNと同じものです。
OCNはフレッツ光用のプロバイダとしては最大手に属するので、ビック光(OCN光)の速度は、一般的な光回線の速度そのもの、ということになります。
他のケースではブランド名が違うとプロバイダが違い、細かな速度差が生じる可能性がある(それよりは家庭内LANの構築方法による差や、一戸建て・マンションタイプによる差の方がずっと大きくなります)のですが、ビック光の場合ブランド名が変わっても内実はまったく変化がない、ということが珍しくありません。
つまり、遅くもならないし速くもならないという可能性が最も高いということです。
ビック光(OCN光)の割引サービス→「2年自動更新型割引」
ビック光(OCN光)の月額料金は一戸建てで6,200円、マンションタイプで4,700円と、「フレッツ光」と比べてさほど安いとはいえません。
実は、携帯電話と同じように一定期間連続で契約し続けることを前提に割引を行う制度があり、これを利用することによってはじめてフレッツ光よりもお得になる仕組みになっているのです。
これが「2年自動更新型割引」です。
この割引の契約期間は、名前からわかるとおり2年です。
割引を適用すると一戸建てが5,100円、マンションタイプが3,600円となり、はじめて「お得かな?」と思える価格になります。
なお、更新月以外に解約した場合の違約金ですが、11,000円です。
また、これとは別に「ビックSIM」と組み合わせて使うことにより、「ビックSIM」の月額料金が200円割り引かれるというサービスも実施されています。
ビック光(OCN光)の契約方法(申し込み~利用開始まで)
新規ユーザー
①申し込み
ビックカメラ・ソフマップ・コジマの店頭で、申し込みを行います。
②工事日の決定
契約後工事日の調整を行います。新規の場合、ほとんどのケースにおいて立ち会いが必須となるので、立ち会いができる日を選びましょう。
③工事
作業員が来訪し、配線工事と端末装置の設置を行います。
④開通
ルータ党の設定を行うと、インターネットへの接続ができるようになります。
転用ユーザー
①転用承認番号の取得
NTT「フレッツ」のホームページにアクセスし、転用承認番号を取得します
②申し込み
ビックカメラ・ソフマップ・コジマの店頭で、申し込みを行います。
③工事日の決定
契約後工事日の調整を行います。転用の場合は大部分がビック光側での工事となります。
④契約書類の送付
パスワードやIDなどを記した書類が届きます。
⑤工事
ビック光側での工事が行われ、終了すると通知が来ます。
⑥開通
ルータ党の設定を行うと、インターネットへの接続ができるようになります。
ビック光(OCN光)を実際に利用した人の口コミを紹介
ビックSIMと組み合わせると割引
ビックカメラは「ビックSIM」という格安SIMのサービスも提供しています。
「ビック光」と同時にこのサービスと契約すると、「ビックSIM」の料金が割引になります。
OCN光との違いに悩む人も
先に述べたように、ビック光(OCN光)は、ビックカメラが代理店業務をしているだけのOCN光です。
基本的なサービス内容・サービス品質は同一です。
転用の場合の「何もする必要がない」とは?
工事がないため「何もする必要がない」などと店舗で説明されることがありますが、実際にはルータ等のPPPoE設定を変更する(IDとパスワードの書き換え)ことが必要です。
このケースでは、設定をすればすぐ開通することでしょう。
終わりに
ビック光(OCN)は、基本的に契約申し込みがビックカメラとその系列店の店頭となっている点がネックと言えます。
店頭の場合他社のサービスと比較がやりにくいですし、そのまま販売員のペースに乗せられて契約、ということもあり得るでしょう。
また、携帯電話料金の大幅な値引き等もないので、これらを目当てにする場合は、キャリア系の光コラボレーションがお勧めとなります。