2015年からスタートした「光コラボ」には、数多くの企業が参入し、さまざまな光コラボがスタートしています。
フレッツ光から乗換えることで、よりお得な条件で光インターネットサービスを利用できる人が少なくありません。
しかし、安易に乗り換えて後悔したという人も少なくありません。
なぜ後悔したのかと言えば、あまり比較せず、ただ外見で「こっちのほうがお得っぽい」と考えたからでしょう。
通信サービスの比較はそう単純ではないのです。
本当にお得な条件で利用するためには、量中のサービスと乗り換え予定のサービスをきちんと比較することが重要です。
そこで今回は「フレッツ光」と「So-net光」の違いについて解説します。
まずは「フレッツ光」と「So-net光」について解説
まずは、この記事をご覧になる上で前提として知っておいて欲しい知識について簡単に解説します。
フレッツ光→「NTT東日本・西日本」が提供するサービス(プロバイダがつなげる役目)
まず、フレッツ光はご存じの方も多いNTTが提供する光回線サービスです。
長く光回線契約やその前身たる固定回線サービスを提供しているため、知名度だけでなく、実際に数多くのユーザーを抱える通信サービスです。
さて、フレッツ光はこれ単体で機能する通信サービスではありません。
というのも、フレッツ光を利用するためには「プロバイダ」とも契約しなければなりません。
水道管に例えれば、NTTとの契約は水道管の使用権、実際に水道水を供給するサービスはプロバイダが担っているというイメージです。
当然ながら、片方だけ契約している状態では、光インターネットを利用することはできません。
もし、フレッツ光を解約する際には、NTTとプロバイダの両方がきちんと解約できていることを確認しておきましょう。
過去には、プロバイダを解約できていなくて、何ヶ月も無駄に月額料金を引き落とされていたという方もいらっしゃいます。
So-net光→NTTの回線を借りて「So-net」が提供するサービス
次はSo-net光です。名前にある通り、So-netが提供している光インターネットサービスです。
So-net光は「光コラボ」の一種であり、その特徴として「回線を保有していない」「プロバイダが一体となっている」というポイントが挙げられます。
まず、光コラボはNTTからフレッツ光で使用している回線を借り入れて光インターネットサービスを提供しているという形をとっています。
要するに、昨今注目されている「新電力」と同じで、光コラボの提供にあたってあらたに回線をひいているというわけではなく、既存の回線を借りることで手軽にサービスを提供できているのです。
もう一つの特徴は「プロバイダが一体」という部分です。
前述の通り、フレッツ光はNTTとの契約とは別にプロバイダとの契約も必要です。
光コラボでは基本的に通信会社がプロバイダ業務も担っており、月額料金も回線契約+プロバイダ料で設定されています。
フレッツ光からSo-net光への転用を考えている方はぜひ参考に!
光コラボには、さまざまな特徴があります。
安く利用できたり、自社サービスとの兼ね合いで利便性を高めているなど、ユーザーにとって利益となる様々な特徴を兼ね備えています。
So-net光ともなれば、有名所のプロバイダですから、企業としての安心感も大きいです。
しかし、全てのユーザーがSo-net光のほうがフレッツ光よりもお得・便利に光回線を利用できるというわけではありません。
全てにおいてSo-net光が上回っているというわけではなく、フレッツ光のほうが勝っている部分を重視しているユーザーは、乗り換えないほうが満足度が高いと言えます。
これ以降の内容は、So-net光とフレッツ光の特徴を把握してこれを比較しています。
これにより、フレッツ光のユーザーがSo-net光に転用することが良いことなのか悪いことなのか理解する手助けになるかと思います。
転用をお考えのユーザーは、以降の内容を是非参考にしてみてください。
フレッツ光とSo-net光の料金比較
それでは、まず最初にフレッツ光とSo-net光の「月額料金」の違いについて比較してみたいと思います。
戸建てプランの場合
内容(戸建) | フレッツ(東) | フレッツ(西) | So-net光 |
ネット料金 | 4,600円 | 3,810円 | 5,700円 |
プロバイダ料 | 500円~1,200円 | 500円~1,200円 | 上記に含む |
合計 | 5,100円~5,800円 | 4,310円~5,010円 | 5,700円 |
比較は、どちらの場合も1Gbpsの速度が出せるプランで表記しています。
So-net光の料金は基本料金での表示です。
実際には、割引サービスを適用することでもっとお得な料金で利用できます。
フレッツ光の場合、最も安いであろう状況で計算しています。
それでも、基本料金の高い東日本のフレッツ光では、基本料金のみのSo-net光とほとんど変わらない金額です。
戸建てタイプの場合のプロバイダ「So-net」の月額料金は1,000円であり、So-net光とほとんど変わらない料金であることが確認できます。
マンション(集合住宅)プランの場合
内容(マンション) | フレッツ(東) | フレッツ(西) | So-net光 |
ネット料金 | 2,950円 | 2,930円 | 4,600円 |
プロバイダ料 | 500円~950円 | 500円~950円 | 上記に含む |
合計 | 3,450円~3,900円 | 3,430円~3,880円 | 4,600円 |
マンションタイプの場合は、戸建てほど料金が変わらないということはありませんが、こちらの場合もSo-net光は後述の割引サービスが利用できますので、お得な条件で利用できることが多いです。
フレッツ光とSo-net光の速度比較
次に、フレッツ光とSo-net光の「通信速度」の違いについて解説します。
回線速度自体は、どちらも最大1G(1000Mbps)
ただし、比較すると言っても両者にカタログスペックでの違いは存在しません。
速度の異なるプランを選択すれば違いも生じるものですが、どちらの回線契約でも最大1Gbpsの速度が出せるという点では違いがないのです。
前述の通り、So-net光は光コラボの一種、つまりフレッツ光の回線を借りて利用しているので回線の品質の違いによる通信速度の違いが生じないのです。
同じ回線を利用しているのですから当然といえば当然ですね。
ただし、1Gは当然ベストエフォートであって、どちらの回線もそこまでは出ない
ただし、この1Gbpsという数値はあくまでも「ベストエフォート」であることは念頭に置いておきましょう。
これはどの通信サービスでも同じことがいえますが、公式サイト等で表記されている通信速度は「最大」もしくは「おおむね」と表記されていると思います。
その数値が常に出せるというわけではないのです。
通信速度を左右する要因はいくつか考えられますが、例えば「お使いのパソコンのスペック」が問題になることがあります。
これは、インターネットを利用する際に使用するパソコンのスペックが低いことによって、ウェブサイトの表示が遅くなったり、ダウンロードに時間がかかったりします。
これを「通信速度が遅い」と勘違いしている可能性があります。
とは言え、こうした「宅内で解決できる問題」については、どの通信契約においても同じ条件です。
要するに、例えばパソコンのスペックが低い場合、フレッツ光でもSo-net光でも、通信速度が遅く感じてしまうのは同じ条件になります。
他にも「無線接続で利用している」「周辺機器の規格が古い」といった条件も、どの通信契約でも同様に通信速度を低下させてしまいます。
そこで、大事になってくるのが「回線への繋がりやすさ」
そこで重要になってくるのが「回線への繋がりやすさ」です。
これは、お住いの地域ごとにユーザー数がどれだけ集中しているかということです。
例えば、同じ道幅の道路が2本あるとします。
一定の時間における通行人の密集度を1:10とした場合、10の道のほうが混雑しやすくなります。
通信サービスでも同じことが言えます。
つまり、同じ通信設備を利用する世帯数が密集しているエリアほど、通信速度が低下しやすくなるということです。
これは、1Gbpsというカタログスペックとしての通信速度など、数値では理解することが難しい内容です。
そのため、ネット上で投稿されている口コミをチェックするか、近所に住んでいる知人からネットの利用状況を聞いてみるなどして情報収集する必要があります。
So-net光のメリット
次に、So-net光を利用する際のメリットについて解説します。
新規キャンペーン→月額料金800円×30ヶ月割引&キャッシュバック24,000円
まず、So-net光を新規契約で利用する場合は「新設キャンペーン」を利用できます。
このキャンペーンは、So-net光に新規契約(転用ではない)で申込んだ場合に、「24,000円のキャッシュバック」および「800円×30ヶ月の割引」を利用できるキャンペーンです。
これにより、非常にお得な条件でSo-net光を利用できます。
割引期間は30ヶ月つまり2年半であり、それなりの期間安い料金でSo-net光が利用できます。
ただし、後述の「auセット割」を利用する場合はキャッシュバックのみ適用されますので注意してください。
転用キャンペーン→月額料金割引
次に、So-net光にフレッツ光から転用で申込んだ場合は「転用キャンペーン」を利用できます。
このキャンペーンは、フレッツ光からSo-net光への転用で申し込んだユーザーを対象として、月額料金の割引が行われるキャンペーンです。
割引額は、戸建てとマンションで条件が異なります。
戸建の場合は、利用開始から30ヶ月目まで400円引きで利用できます。
マンションにお住まいの場合は、以下の条件で割引が適用されます。
- 1ヶ月目~12ヶ月目まで:100円引き
- 13ヶ月目~24ヶ月目まで:150円引き
- 25ヶ月目~36ヶ月目まで:200円引き
- 37ヶ月目~48ヶ月目まで:250円引き
- 49ヶ月目以降:300円引き
1年経過ごとに割引額が増加し、最終的に300円引きになります。
ちなみに、マンションタプでの5年経過後は「割引継続キャンペーン」に移行することによる300円引きの継続という扱いです。
なお、こちらのキャンペーンも後述のauセット割が適用される場合は対象外となりますので注意しましょう。
auセット割
次は、先程から少し触れている「auセット割」です。
これは、auのスマートフォンの対象となるプランを契約している場合、So-net光の月額料金が最大で月額1200円引きになる割引キャンペーンです。
他の割引と競合するので注意しなければなりません。
割引は、auで契約中のプランによって異なり、500円もしくは1200円の割引を受けられます。
これにより、フレッツ光よりも安い月額料金で光インターネットを利用できる可能性が高くなります。
通信費の支払いがSo-net一つにまとまる
また、通信費の支払いがSo-netにまとまるという点もメリットになります。
フレッツ光の場合、プロバイダの契約が別扱いになるので、請求もNTTとプロバイダで別々になります。
家計を管理する立場としては、請求や引き落としのタイミングが毎月2回で、しかも引き落としのタイミングがずれる可能性が高いことによって通信費の把握が難しくなってしまいます。
光コラボは、プロバイダ料込みで料金設定がなされています。
もちろん、請求は月1回、プロバイダ料を別にされることがないので通信費の把握がややこしくなくなります。
フレッツ光のメリット
次に、フレッツ光のメリットについて解説します。
プロバイダの選択肢が多い
まず、プロバイダの選択肢が多いということです。
フレッツ光では、セット料金で利用できるプロバイダが10種類ほど用意されています。
それぞれ月額料金が異なるだけでなく、メールアドレスの付与などのサービスが異なります。
今まで利用していたプロバイダが気に入っている、もしくは気になるプロバイダがあるという場合は、選択肢の多いフレッツ光だと利便性が高いです。
光コラボのほとんどはプロバイダの選択肢が一つしか存在せず、好きなプロバイダを選べなくなってしまう可能性が高いです。
サポート体制が安定している
次に、サポート体制が安定しているというポイントです。
光コラボの本家であり、長く固定回線契約を提供しているノウハウを活かしたサポート体制は重要なポイントです。
しかし、光コラボも提供開始からすでに2年以上経過しており、このアドバンテージもいつまで活かせるかはわかりません。
法人・店舗・個人事業主の方であれば、お得なキャッシュバックキャンペーンを開催している
フレッツ光は、新規契約者数の獲得にそこまで熱を入れておらず、入会キャンペーンは下火になっています。
しかし、法人向けの契約については、今でもキャッシュバックを中心としたキャンペーンを実施しているところがあります。
So-net光へ乗り換える上での注意点は?
フレッツ光からSo-net光に乗り換えたら、もうフレッツ光には戻せない!?
フレッツ光からSo-net光へは、同じ回線を利用して「転用」ができます。
この転用というシステムは、少ない手間で光コラボに乗り換えられるのが便利なところです。
しかし、真逆の転用はできません。
つまり、フレッツ光からSo-net光に転用することはできません。
これは、解約→新規契約という通常の乗り換えであればできるということではあるのですが、少ない手間で転用する、ということはできないということです。
要するに、フレッツ光からSo-net光への転用をお考えの場合、フレッツ光に戻す際にはそれなりの手間とコストがかかるということを念頭に置いておく必要があるということです。
全くの不可逆というわけではないものの、手間がかかるので転用には慎重にならなければならないということです。
現在So-net以外のプロバイダでメールアドレスを利用している場合、使えなくなる!?
もし、フレッツ光でSo-netをプロバイダとして選択している場合は良いのですが、それ以外のプロバイダの場合はSo-netに乗換えるのでプロバイダが変更になります。
その際、フレッツ光で利用しているプロバイダから提供されているメールアドレス等のサービスは終了となります。
もし、利用中のメールアドレスやブログを残したままSo-net光に乗り換えたい場合は、プロバイダが提供する「メール等のサービスを利用できるプラン」に変更する必要があります。
これは、通常であれば1,000円前後のプロバイダ料がかかるところを、月額数百円で「ネットは使えないけれど、メールアドレス等の最小限のサービスを提供する」という性質のプランに変更することで、最小限のコストでメール等のサービスが残せます。
もしくは、利用中のプロバイダを選べる回線契約に乗換えることです。
もし「とにかくフレッツ光以外の契約に」という場合、その選択肢を現在のプロバイダを基準に選ぶということです。
関東に住んでいる方→So-netが提供する光回線「NURO光」がおすすめ!
So-net光への乗り換えをお考えの場合、一つおすすめの情報があります。
それは、同じくSo-netが提供している回線契約「NURO光」の存在です。
NURO光は、関東地方限定で提供されている光回線であり、光コラボであるSo-net光よりも利用可能なエリアが少ないです。
しかし、「月額料金が安い」「キャッシュバックキャンペーンがお得」というメリットがあります。
最大のメリットは、その「通信速度の速さ」です。フレッツ光や光コラボの通信速度は最大で1Gbpsであり、光コラボ以外の非歌詞回線契約もそのほとんどが最大1Gbosのプランを提供しています。
しかし、NURO光はSo-net光の2倍の2Gbpsの通信速度でインターネットが利用できるのです。
もちろんこれはベストエフォートなので常にその速度というわけではありませんが、条件をきちんと整えればそれなりの速度でインターネットを利用できる可能性が高い回線契約なのです。
関東地方にお住まいでNURO光を利用可能な地域にお住まいの場合は、これらのメリットが有るNURO光を選択肢に入れることをお勧めします。
コメント