「光コラボレーション(光コラボ)」というのは、NTTと提携プロバイダが提供する新しい光回線インターネット接続サービスです。
今後のスタンダードとなることが確実であるため、今後新規にNTT回線で契約しようという場合には、こちらを利用することになります。
「光コラボレーション(光コラボ)」というのは、NTTと提携プロバイダが提供する新しい光回線インターネット接続サービスです。
今後のスタンダードとなることが確実であるため、今後新規にNTT回線で契約しようという場合には、こちらを利用することになります。
NTTでは「フレッツ光」という光回線サービスを提供していました。
この「フレッツ光」は、家庭向け光ファイバー回線と、その回線を使ってインターネットへの論理的な接続環境を提供する「プロバイダ」の2つと個別に契約をする必要がありました。
これはその昔、インターネット接続が一般電話回線を間借りする形で利用されていた時代の名残です。
他回線の間借りではなく、専用のデータ回線が普及するようになると、わざわざ回線とプロバイダとの契約を分けて行う必要が薄れてきました。
ユーザーの側からも、契約が2件だといろいろ手続きが煩雑で煩わしい、という声があがってきます。
NTT側ではこれに応えて、料金徴収とサポートの窓口をプロバイダに委託し、一括してサービスを提供するようになったのです。
これが「光コラボレーション」です。
「光コラボレーション」が登場した後では、一般個人ユーザーがわざわざNTT回線とプロバイダに対し、別々に契約をする必要がなくなりました。
料金は高いし、速度は変わらないし、サポート窓口は複雑になるしで、旧タイプのフレッツ光回線を選ぶメリットがほぼ存在しないからです。
このため、今後新規に個人ユーザーがNTT系の光回線を導入する場合には、「光コラボレーション」一択となるのです。
「フレッツ光」の時代には、光回線の申し込み窓口はNTT・プロバイダ・代理店の3つがありました。
しかし、「光コラボレーション」の時代になると、プロバイダがメインとなります。
NTTの公式ページでは、プロバイダへのリンクが張ってあり、「好きなところにジャンプして契約してくれ」という態度です。
また、NTTが報奨金を出さなくなったので、代理店経由での契約では高額のキャッシュバックを望めなくなりました。
このため、代理店経由での契約も、かつてほど盛んではなくなっています。
ただし、キャンペーンの適用条件がうまくハマると、大きな利益を得ることができるので、代理店経由の契約をすべて無視してよい、というわけでもありません。
「光コラボレーション」の契約は、代理店またはプロバイダのホームページから行うのが普通です。
ただ、いずれの業者の場合でも、無条件ですぐに契約が行えるわけではありません。
まず利用者の住所が、「光コラボレーション」の提供エリアであるかどうかのチェックを行い、エリア内でなければ契約ページに進めないようになっているのです。
すでに述べた通り、「光コラボレーション」で使用している回線は、「フレッツ光」のものと同一です。
従って、「フレッツ光」が導入できる場所であれば、「光コラボレーション」の導入が可能です。
なお、パソコンやスマホを使わなくても、おおざっぱに対応エリアであるかどうかを確認する方法があります。
付近にある電柱に、細長い四角のボックスがぶら下がっているようであれば、対応エリアである可能性大です。
そこから水色のケーブルが数本はみ出しているような場合は、さらに確実になります。
これは実際に電柱を通じて張り巡らされている光ファイバー網です。
実際に工事を行う時には、これらの電柱から、加入者宅に一本の光ファイバーを引き込むことになります。
契約用のフォームには、さまざまな専門用語が並んでいます。
また、各種のキャンペーンでの割引条件などもかなり複雑で、公式ページを読むだけでは理解できないこともあります。
そういう場合には、遠慮せずにプロバイダの窓口に電話をかけて相談しましょう。
「電話なんてかけたら強制的に加入させられてしまうのではないか」と怯える必要はありません。
契約内容が思った通りのものと違っていた場合は、クーリングオフ制度を使って無料で解約することができるためです。
また、ちゃんとしたプロバイダであれば、すぐに契約を迫ることもなく、質問に対してきちんと答えてくれるはずです。
なお、質問をする場合には必ずプロバイダに対して行いましょう。
代理店の場合、担当者の知識レベルが十分でないことも多いですし、何より契約の主体ではないため、説明間違いをしてトラブルの原因となる可能性があるためです。
光コラボレーションに限らず、一戸建ての家に初めて光回線を導入する場合には、工事が必要になります。
先程、「光ファイバー網はそこらの電柱まで来ている」と説明しました。
光回線の導入工事というのは、これらの電柱から加入者の宅内まで光ファイバーを導入するものとなります。
かつては「光回線工事を頼むと、壁に大穴を開けられる」などと言われていました。
しかし実際にはそんなことはなく、光ファイバーケーブルの宅内への導入は、エアコンダクトなどの既存の穴を最大限利用して行われます。
実際に壁に穴を開けるケースは極めて稀です。
また、その場合でも大きなものにはなりません。
家の状態が特殊である場合、契約時にその旨を業者側に伝えておけば、業者側から工事担当者がやってきて、どのような工事が必要になるのか、穴を開ける場合どういう状態になるのかを説明してくれます。
集合住宅の場合は、多少状況が異なります。
集合住宅用の光回線は、建物全体に光ファイバーを導入し、地下などにあるMDF室(配電盤室)から各戸に分配するという形態になります。
マンションなどの建物の中には、追加の電話線などを通す配管があるのですが、光ファイバーは電話線のように柔軟に曲がってくれないので、MDF室から各戸までの配線は、電話線などを使って行うことになります。
この際、VDSLという技術が使われるので、通信速度は100Mbps程度になります。一戸建て向けの光回線の速度は通常1Gbpsですから、それと比べるとだいぶ遅めです。
ただし、こういう状況があるため、集合住宅用の光コラボレーションの月額料金は一戸建て向けよりも安めです。
集合住宅の場合、物理的な配線はほぼ終了していることが多いので、工事はモデムの設置と導通試験のみと、かなり簡易なものとなります。
「光コラボレーション」の契約が終了すると、プロバイダからその地域を担当している電気工事会社に連絡が行きます。
この電気工事会社が、具体的に配線工事を行うことになります。
工事のスケジュールというのは、電気工事会社の作業スケジュールそのものです。
電気工事会社は、自社の工事スケジュールに契約者用の作業の日程を組み込み、電話等で連絡をしてきます。
日程が決まったら、次は工事です。
「光コラボレーション」の工事の場合、NTTそのものがある程度スケジュール管理を行っているので、申し込みから工事までの日程はある程度決まっています。
早ければ2週間、遅くとも1ヶ月の間に、工事が行われることになります。
これは他の回線サービスと比べると早い方です。
先に書いたように、一戸建ての場合、付近の電柱からの光ファイバーケーブルを家まで導入し、宅外から宅内に引き込み、端末装置を設置することになります。
家の中のどこにケーブルを引き込み、端末装置を設置するかについては、相談に応じてもらえます。
大抵は電柱から近い場所を推奨されますが、契約者が「ここがいい」と言った場合、そこまで内部配線を伸ばしてもらえます(作業費はしっかり取られることが大半ですが)。
最後に工事担当者は、端末装置をケーブルに接続し、導通試験を行います。
集合住宅の場合、ケーブルの配線はすでに終了しているので、モジュラージャックとモデムとを接続し、導通試験を行って終了です。
基本的に、LANポートのあるパソコンでしたら、端末装置にそのまま接続し、パソコン内部の接続設定を呼び出し、プロバイダからの資料にあるIDとパスワードを入力すれば、インターネットを利用できるようになります。
ただし、接続するパソコンが一台だけではなく、複数になる場合は、少々事情が変わってきます。
複数のパソコンを接続する場合には、ルーターという機器が必要になります。
また、端末がLANポートを持たず、無線接続だけにしか対応していない場合は、無線の親機が必要です。
プロバイダが提供する端末装置の中には、ルーター機能や無線親機機能を内蔵しており、接続するだけで複数のパソコン・スマホ・タブレットを有線・無線で接続できるものもあります。
ただし、シンプルな端末装置しか提供しない業者の場合、ユーザーが自分でルーターや無線親機を用意する必要があります。
市販のルーターには、無線親機の機能を内蔵したものが多いので、こうした機器を購入して使うと便利でしょう。
新規導入の場合、光ファイバーケーブルの導入工事の費用が、初期費用として加算されます。
この費用ですが、工事を担当する業者によって異なります。
一応、プロバイダの公式ページには「基本工事費◯◯円」という記述がありますが、これはあくまで想定された範囲内に工事が収まった場合の目安に過ぎません。
壁に穴を開けるような工事になった場合、基本料金より高くなってしまう可能性があるのです。
また、工事担当者お勧めの場所ではなく、契約者が自分の好む場所に端末装置をおけるようにして欲しい、と言った場合にも工事費は変わってきます。
このあたりが心配な場合は、工事担当者に下見に来てもらい、事前に見積を取っておくとよいでしょう。
ちなみに、工事の目安料金は、プロバイダによって違います。
しかし、目安料金が安くても、家の構造が想定外のものであり、追加工事が必要になった場合、他の料金が高いプロバイダの工事費よりも高くつくことも珍しくありません。
あくまで目安に過ぎないのだ、ということを事前に理解しておきましょう。