MENU

【関西】安産祈願におすすめの神社・寺とは?お守りもご紹介!

妊娠5か月目に入った最初の戌の日に、神社やお寺で安産祈願の祈祷をする伝統があります。

イヌのお産が、多産で安産だという言われにちなんだものですが、この日は、安産祈願として、さらしの腹帯(岩田帯)に祈願をし、それをお腹に巻くという儀式を行います。

現代の生活に合わせて、さらしの岩田帯から腹巻やガードルタイプに人気が移っているようです。

大きくなったお腹の安定のため、そして冷えからお腹の赤ちゃんを守るために巻く腹帯。

最近は伝統的な行事が失われつつありますが、日本人なら経験しておきたい大切な行事でもあります。

安産祈願をしてくれる神社やお寺は全国にたくさんあります。今回は関西地方で安産祈願におすすめの神社や寺をご紹介していきます。

目次

【大阪】住吉大社

大阪の人に、「すみよっさん」と言われて親しまれている神社です。

ご祭神は住吉三神と言われる、底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと)です。

この3柱の神様は、伊邪那岐命 (いざなぎのみこと) が、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 (いざなみのみこと) を追い求めて黄泉の国に行き、穢れを受けてしまった際に、海に入って禊祓いしたときに生まれた神様です。

そのため、禊祓いに非常にご利益がある神社とされています。

そしてもう1柱として祀られているのが、神功皇后(じんぐうこうごう)です。

新羅遠征(三韓遠征)の際に、住吉大神のお力をいただき、無事帰還を果たしたという伝説に基づき、合祀されています。

神功皇后は、安産祈願のご神徳で有名です。そのため、住吉神社も、安産祈願の人で賑わっています。

出典:住吉大社

安産祈願は毎日行っています。初穂料は7000円です。安産祈願を申し込むと、腹帯も頒布されます。

「子まもり」という、木の玉でできた可愛いお守りもあります。

これは出産時に握りしめ、赤ちゃんが産まれたらお礼参りの際に赤ちゃんの誕生日と名前を書いて納めるものです。

スクロールできます
住所大阪府大阪市住吉区住吉2-9-8
アクセス南海本線「住吉大社駅」下車、徒歩3分。南海高野線「住吉東駅」下車、徒歩5分。阪堺線「住吉鳥居前駅」すぐ。(路面電車です)
ご祈祷受付時間午前9時~午後4時
TEL06-6672-0753
公式サイトhttp://www.sumiyoshitaisha.net/

※事前予約は不要で、随時受付です。

【大阪】宝珠院

大阪府箕面市にある、高野山真言宗の寺院です。

安産子安観音(如意輪観世音菩薩)を祀る古社で、創建1200年の歴史があります。子育て、子安、安産にご利益があるとされています。

安産祈願は、毎日受付されていますので、準備した腹帯を持参してください。

祈願料5000円で、2つまで祈願してもらえます。3つ以上は、1つにつき別途1000円の納付が必要となります。

腹帯は、別途1000円(さらしタイプのみ)で寺院でも頒布されています。 安産のお守りは安産祈願を意味する梅模様となっています。その他、功徳のろうそくがいただけます。

スクロールできます
住所大阪府箕面市如意谷4-5-25
アクセス地下鉄・御堂筋線「千里中央駅」下車で、「千里中央」駅⑦番乗り場からバス。
「85 ルミナス箕面の森」行き「ルミナス箕面の森」下車、徒歩1分。
ご祈祷受付時間午前9時~午後4時
TEL072-722-1715
公式サイトhttp://www.houshuin.com/

※事前予約が必要になります。
※電話での受け付けは朝8時〜夜7時まで。

【京都】岡崎神社

速素盞鳴尊(すさのをのみこと)、その妻の奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、お二人の三女五男である、八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀る神社です。

子宝に恵まれた夫婦神にちなみ、安産、子宝の神として崇敬されています。

また、多産のウサギにあやかり、子授けウサギの像も境内随所にあり、ウサギ好きの女性にも愛されている神社です。

狛犬も、イヌではなくウサギ、すなわち狛兎なんですよ!

参拝・ご祈願の人が多い人気神社です。安産祈願の祈祷は、1週間前までに予約が必要です。

ガードルタイプ等の腹帯の持参も可能ですので、腹帯をお持ちの場合は持参してお祓いしていただきましょう。

初穂料は7000円で授与品として、お札とウサギ柄の可愛らしいお守りと絵馬を頂けます。

スクロールできます
住所京都市左京区岡崎東天王町51
アクセス市バス32番、203番、93番、204番「岡崎神社前」下車。市バス5番「東天王町」下車。京阪「神宮丸太町駅」下車。地下鉄東西線「蹴上駅」下車。
ご祈祷受付時間午前9時~午後5時
TEL075-771-1963
公式サイトhttp://www.okazakijinja.jp/

※電話にて要予約。

【京都】わら天神宮(敷地神社)

正式名称は敷地(しきち)神社ですが、「わら天神」の名前で知られています。

祀られているのは、木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)です。

安産のご利益で有名な神社で、妊婦さんの参拝がとても多い事で有名です。安産御守、腹帯は終日授与されます。

また、稲藁が安産御守の本体で、いただいた藁に節があれば男児、節がなければ女児が誕生するとの言い伝えがあります。

ご祈祷はなく、お守りセットを購入してお参りをすることで安産祈願となります。

「安産御守」が4000円、または「安産御守」と「安産御腹」のセットを7000円で頂くことができます。その他、赤ちゃんの肌着も入っています。

スクロールできます
住所京都市北区衣笠天神森町
アクセス京都駅より市バス50、急行101、205。地下鉄「北大路駅」より市バス204、205。京阪三条駅より市バス15。いずれも「わら天神」下車すぐ。
ご祈祷受付時間午前9時~午後4時
TEL075-461-7676
公式サイトhttp://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/03/060/

【兵庫】中山寺

聖徳太子が創建したと伝えられる寺院です。中山寺は安産祈願の霊場として、古くから深く信仰されてきました。今現在も、全国から安産祈願に訪れる人が大勢います。

安産祈願の際に頂ける腹帯は、中山寺で安産祈願をした人がお礼参りに来た際に納められた腹帯だそうです。

安産のご利益が腹帯を通じて次の妊婦さんに巡っていくシステム。とても面白いですね。

そのため、持ち込みした腹帯による祈祷は行っていませんので、気をつけましょう。

安産祈願は、お守りだけなら3000円。腹帯2本がつく安産祈願だと、祈祷料7000円になります。

また20000円の特別祈願もあるそうです。特別祈願では、直接、祈祷殿でご祈祷してもらいます。

大安の祝日に当たると非常に混むとのことで、朝早く行く方がよいでしょう。

スクロールできます
住所兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
アクセスJR宝塚線「中山寺駅」から北西へ徒歩約10分。
ご祈祷受付時間午前9時~午後5時
TEL0797-87-0024
公式サイトhttp://www.nakayamadera.or.jp/index.html

※事前予約は不可です。

【兵庫】越木岩神社

出典:越木岩神社

古代、磐座(いわくら)祭祀の頃からこの地で祀られてきた由緒正しき古社です。

正保年間(1644年頃)に社殿が再建されました。ご神体は周囲約40m・高さ10mの大怪石(花崗岩)である一大霊岩です。

酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」という道具に似ていることから「甑岩」と名づけられています。

ご祭神は市寸島比売命(イチキシマヒメ)で、女性守護・安産・子授けの神様です。

音楽や芸術の才能、弁知(知恵)の神、縁結び、財宝をもたらす神としてのご神徳も併せ持ちます。

初穂料は8000円で安産祈願札・御守・腹帯・絵馬が授与されます。腹帯を持参されると祈祷の際に、一緒にお祓いをしてもらえます。

また別に、戌の日の15時から「戌の日祈願祭」が行われています。

これは、安産祈願をした人で希望する人は、申込み3000円で出産予定日まで毎回の祈願祭時に名前を詠みあげてくれるという祈願です。

いずれの祈願も予約が必要なので、事前に連絡しましょう。

安産のお守りはイヌと梅の模様で縁起が良く、可愛らしいものになっています。

出典:越木岩神社
スクロールできます
住所兵庫県西宮市甑岩町5-4
アクセス阪急甲陽線「甲陽園駅」から徒歩約15分。阪急夙川線「苦楽園口駅」から徒歩約15分。阪急バス・阪神バス「越木岩神社北」より徒歩約5分。
ご祈祷受付時間午前8時30分~午後5時
TEL0798-71-8375
公式サイトhttp://www.koshikiiwa-jinja.jp/

※事前予約必要。

【奈良】帯解寺

約1100年前、人皇55代文徳天皇の妃である染殿皇后(藤原明子)が、長い間子供に子恵まれず悩んでいた際に、春日明神のお告げによって、帯解子安地蔵菩薩に祈願しました。

すると、まもなく御懐妊し惟仁親王(のちの清和天皇)を出産されたそうです。

帯解寺は、その伝説になぞらえて安産祈願の寺として有名です。無事帯が解けた寺というのが寺の名前の由来です。

祈祷料はお守り、お札をあわせて10000円です。 腹帯代は別料金となっており、昔ながらのさらしタイプのほか、コルセットタイプなど各種取り揃えられています。

腹帯は持ち込みでも祈祷してもらえます。(ただし2本までで、未使用か洗濯済みのもの。直履き(下着)タイプは不可です)

また、ご祈祷の際には出産予定日、ご夫婦のお名前、ご住所、妊婦の生年月日が必要となります。

出典:帯解寺

こちらでは犬のぬいぐるみでできた、「お守りワンちゃん」というお守りがあります。

これは「さをり織り」という手織り布でできており、大変可愛らしいお守りです。

スクロールできます
住所奈良県奈良市今市町734
アクセスJR万葉まほろば線(桜井線)「帯解駅」より北へ徒歩5分。
ご祈祷受付時間午前8時30分~午後4時30分
TEL0742-61-3861
公式サイトhttp://www.obitokedera.or.jp/index.html

※事前予約は不要で、随時先着順で受付です。

【奈良】春日大社

奈良公園の中にある春日大社は奈良県を代表する神社の一つです。

藤原氏の長だった藤原不比等が、藤原氏の氏神として、鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を迎えたのが始まりとされており1300年の歴史を誇ります。

神功皇后が、鹿島の神に安産を祈願して、日足帯を献ぜられたという故事により、安産祈願の神社として有名です。

安産祈願の初穂料は5000円からです。予約は不要のため、土日などは特に大変混み合いますので、無理のないスケジュールで参拝しましょう。

安産御守は春日大社の社紋である藤が刺繍してある、巾着型の可愛らしいお守りです。

スクロールできます
住所奈良県奈良市春日野町160
アクセスJR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ。または、奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。
ご祈祷受付時間午前9時~午後4時
TEL0742-22-7788
公式サイトhttp://www.kasugataisha.or.jp/index.html

※事前予約は不要で、随時受付です。

【和歌山】鹽竈神社

国の名勝の「和歌の浦」にある、玉津島神社と合祀されている神社です。

鹽竈神社のご祭神は、鹽槌翁尊(しおづちのおじのみこと)と祓戸大神四座(はらへどのおおかみよざ)です。

鹽槌翁尊は、古事記に登場する、海幸彦・山幸彦の伝説で、山幸彦を助け、豊玉姫との結婚を後押しする神として知られています。そのため、安産、子授けの神としての信仰があります。

安産祈願の初穂料は8000円。腹帯は持参したものでも祈祷してもらえます。社務所でも2000円で頒布しています。

スクロールできます
住所和歌山市和歌浦中3-4-26
アクセスJR「和歌山駅」または南海「和歌山市駅」から出るバスに乗り、「玉津島神社前」または「不老橋」バス停下車すぐ。もしくは、JR紀勢本線「紀三井寺」から徒歩25分ほど。
ご祈祷受付時間午前9時~午後3時30分
TEL073-444-0472
公式サイトhttp://tamatsushimajinja.jp/index.html

※事前に電話で確認しておきましょう。(電話での受付は5時まで)

まとめ

以上、関西の安産祈願で有名な神社を見てきました。有名神社が多く、安産祈願以外の祈祷の希望者も多いため、特に土日は非常に混み合います。

戌の日の大安など、祈祷を申し込んでも長い時間待たされることもあります自身の体調と相談の上、無理のないよう参拝してくださいね。

また、戌の日にこだわらなくてもいいので、体調のいい日に行くようにするのでも大丈夫です。

代理での参拝や、郵送での祈祷申し込みが可能な場合もあります。無理をせずそのような方法を検討するのも良いのではないでしょうか。

目次