MENU

ストレージ王の特徴や評判は?メリット・デメリットも紹介

 

「ストレージ王」は東京近郊と岡山を中心に店舗数を拡大している企業です。

対象地域以外の方にはまだなじみが薄いとは思いますが、コンテナ型モジュールメーカーを関連会社に持つこだわりの企業です。

では、早速そのこだわりを見ていきましょう。

 

目次

ストレージ王でのトランクルーム経営の特徴

低価格で始められる

ストレージ王のトランクルームは、月額使用料が比較的安く設定されており、ユーザーに手頃な価格でスペースを提供できるところが魅力です。

たとえば、新宿区西落合の屋外コンテナタイプ0.6帖で、月額3,240円(税込)です。

トランクルームのタイプにもよりますが(タイプについては後述します)、都内であれば1帖あたり月額1万円前後が平均です。

トランクルーム経営に限らず、アパートやマンションなどの賃貸住宅や、駐車場などの土地活用で肝心なことは、いかに空室リスクを避けるかということですよね。

リーズナブルな価格で提供することで満室状態を維持するというのも、ひとつの戦略として有効でしょう。

トランクルーム専用設計

中古コンテナをリサイクル利用したトランクルームをよく見かけますね。

なかには、単にコンテナを積んだだけの違法性の高いものも見受けられます。

ストレージ王は、コンテナ型モジュールメーカーである株式会社デベロップの関連企業ですから、提供するトランクルームの質が違います。

デベロップでは、創業時より国土交通大臣が認定する鉄骨製作工場Rグレード資格適合基準(Rグレード性能評価適合基準)に基づいたコンテナ建築モジュールを製作し、建築確認を取得しています。

トランクルーム専用設計ですから、構造強度、断熱性能、雨水の浸入対策などユーザーが安心して利用できる品質が保たれています。

保管設備が充実

ストレージ王はユーザーが安心して快適に利用できるように、トランクルームの内装や設備にもこだわっています。

たとえば、ビルディングタイプであれば、室内照明はもちろん全フロアでエアコン(空調)を完備し、入口は契約者しか入れないセキュリティキーを導入しているものもあります。

さらに、エレベーターを設置して、上の階での荷物の出し入れも楽にできるようになっています。

トランクルーム専用の設計ならではの設備の充実度合いですね。

ストレージ王でトランクルーム経営をするメリット

用途に合わせた2タイプのコンテナを用意

屋内ビルディングタイプ

トランクルーム専用ビルディングです。

・季節はずれの衣類、靴、バッグなどの収納場所に困っている人

・書籍やアルバム、書類など湿気や日光を嫌うものを保管したい人

・倉庫を借りるほどでもない量の在庫商品の置き場を探しているオフィスや店舗の人

上記のような人におすすめしたいタイプのトランクルームです。

屋内ビルディングタイプは、自宅のクローゼット感覚で収納することができます。

建物内ではフロア空調、室内照明、通路カーペット、エレベーター完備で快適な収納環境が実現されています。

防犯についても電子キー、防犯カメラの設置、警備会社のセキュリティシステムの導入で万全の対策が行われています。

屋外コンテナタイプ

物置スペースタイプのトランクルームで、ストレージ王のメイン商品です。

  • 普段あまり使わないレジャー用品やスポーツ用品が自宅で邪魔になっている人
  • 仕事で使う道具や機材、資材を保管したい人
  • 自転車やタイヤなど場所をとるような大きいものの置き場を探している人

上記のような人におすすめしたいタイプのトランクルームです。

もう一つ物置スペースを持つような感覚で利用できます。

作業用の駐車スペースが用意されているので、収納スペースのすぐそばにまで車を乗り入れることも可能です。大きな荷物や重量のある荷物を、出し入れしたいときは特に重宝しますね。

防犯カメラが設置されているので、防犯面も安心です。

バイクや車の専用収納スペースも保有

ストレージ王では、バイクボックス(バイクコンテナ)やガレージも取り扱っています。

専用収納スペースに入れてしまえば、車やバイクを盗難やイタズラから守ることができます。

一緒にパーツや工具、タイヤも収納しておけるので、別途それ用のスペースを確保する必要もなく、とても便利です。

建築基準法にも準じた耐火・耐震性能

ストレージ王のコンテナは法令を遵守し、耐火・耐震性能を保持しています。

活用したい遊休地が防火地域や準防火地域に該当する場合は、広さや高さが一定の基準を超えると、耐火構造や準耐火構造を備えた建物しか建てることができません。もちろん、トランクルームとして使用するコンテナもしかりです。

残念ながら現在のところ、法令に違反して、耐火構造を備えぬままトランクルームとして利用されているコンテナを見かけます。トランクルームの人気の高まりの影響もあり、今後は行政の取り締まりが強化されることが予想されます。

ストレージ王のコンテナは建築基準法の基準をクリアしているので、その点何の心配もいりません。

ストレージ王でトランクルーム経営をするデメリット

エリアが東京近郊と岡山以外はほとんどない

ストレージ王は展開地域が東京近郊と岡山にほぼ限られてしまっています。

徐々にその他の地域にも進出しているようですが、所有地が該当地域にない人にとってはあまりメリットがありません。

2017年9月現在の店舗数 ( )内は店舗数

○関東

  • 東京(25)
  • 千葉(14)
  • 神奈川(13)
  • 栃木(9)
  • 埼玉(5)
  • 茨城(2)

○大阪・岡山

  • 岡山(32)
  • 大阪(1)

○福岡

  • 福岡(1)

ストレージ王でのトランクルーム経営の評判

運営は完全委託

ストレージ王でトランクルームの経営を行う場合、運営はストレージ王への完全委託になります。

現地看板・チラシ・WEBサイトへの掲載といった集客業務から、ユーザーとの各種やり取りまでお任せできてしまいます。

また、コンテナの清掃、補修については、管理・メンテナンスノウハウを持った専任スタッフが、最低月2回の巡回を実施し対応しています。

そのかいもあって、ストレージ王のトランクルームは設備の充実とともに、店舗の清潔感についてもユーザーから高い評価を得ています。

コンテナの買取制度

トランクルームに利用していた土地を別の用途に利用しようとする場合、コンテナの撤去、廃棄、整地と多くの費用と手間がかかります。

ストレージ王では買取オプションが用意されているので、個人でこれらの手配をする必要がありません。買取オプションを利用した場合、土地が更地となります。

土地の用途を変更し住宅やアパートを建てることや、土地をそのまま売却することもできるため、より流動的な資産となり現金化もしやすくなります。

また、更地であると物納も行いやすくなります。

便利なバーチャルトランク機能

「バーチャルトランク機能」とは、収納物を画像管理できるサービスです。

トランクルームに限らず、どこに何をしまったかということは、その時は「絶対に忘れない!」と思っていても1年もたてば案外あっさり忘れてしまうものです。

トランクルームにしまったものを画像で日付管理しておくこのサービスを利用すれば、「あれはいったいどこ行った?」というトラブルも避けらます。

少なくとも自宅にあるのか、トランクルームにあるのかは判断がつくので、探しもの時のストレス軽減になるでしょう。

市場拡大の注目分野

数ある土地活用のなかでも、トランクルームは将来性の高い活用方法の一つです。

トランクルームサービスは、日本ではまだ認知度が低いサービスですが、近年その需要は高まりをみせており、毎年10%の成長を続ける市場になっています。

現状トランクルームは100世帯に1室の割合でしか普及しておらず、今後も需要拡大が大いに期待できます。

2027年には現状比2倍強の1,000億円規模へと成長する市場であるという意見もあります。

税金対策としての効果は薄い

土地活用の目的に節税対策を挙げる人も少なくありません。黙って持っているだけでも、土地には税金がかかってきてしまうからです。

しかし、残念ながら、トランクルーム経営では、節税対策の効果はあまり期待できません。賃貸住宅のように「住宅用地の課税標準の特例措置」を適用できないため、固定資産税や都市計画税を節税することができないのです。敷地は更地と同等の扱いになるので、注意してください。

ただし、相続税については「貸家建付地の評価減」と「小規模宅地等の特例」を受けられる場合があります。これはトランクルームのタイプとトランクルーム業者との契約形態によって変わるので、税理士など専門家に確認すると良いでしょう。

担保としての価値はない

トランクルームは、コンテナタイプはもとより、ルームタイプであっても資産価値がないと判断する金融機関が多く、担保にして融資を受けるのが難しい分野です。

ストレージ王で経営を始める流れ

最後にストレージ王でトランクルーム経営を始める際の、おおまかな流れをご説明します。

1.情報収集

土地活用を始めるには、所有地の特徴の把握、資金計画の立案などを行い、自分たちがどのような活用方法を望んでいるか整理しておく必要があります。

同時に土地活用を行っている会社のセミナーに参加したり、資料請求を行うなどして、複数社の情報を仕入れておきます。

2.営業担当者と面談

各社の営業担当者から説明やヒアリングを受けます。

オーナー側からもいろいろと相談してみましょう。これは営業担当者の受け答えなどから、会社の質を窺い知るための重要な機会です。

3.物件診断/マーケティング

オーナーから相談を受けた各社は、その土地に適した活用方法を提案するため、立地・地形などの基本調査に加え、人口動態、利便性、雇用、生活関連施設の充実度、都市計画などの調査を行います。

4.プランニング/提案

各社から土地活用の提案を受けます。

5.検討・依頼先決定

提案された内容を十分検討して、依頼先を決定します。

6.契約締結

ストレージ王に依頼先を決めたら、契約を締結します。

7.その後の完成まで

その後の流れをまとめると、以下のようになります。

  • 7-1.一次設計
  • 7-2.地盤調査
  • 7-3.施工図面構造設計
  • 7-4.建築確認申請/製造手配
  • 7-5.建築確認済証/コンテナ製造
  • 7-6.基礎工事(約10日)/コンテナ製造・輸送・入管
  • 7-7.建築工事/コンテナ搬入
  • 7-8.完了検査
  • 7-9.竣工

7-4~〜7-10までは、最短30日間で仕上がります。

まとめ

「ストレージ王」の売りは、トランクルーム専のコンテナ用設計とキレイな設備といえます。

この2点はユーザーにとっても非常に魅力的なものに映るでしょう。該当地域のオーナーは検討の価値ありです。