NISAとは
2014年1月から始まったNISA(少額投資非課税制度)ですが、少しずつ投資家の間にも広がっています。
NISA制度とは、年間120万円以下の投資金額であれば、その投資額から得た利益が非課税になるという制度のことです。
商品に関しては、株でも投資信託でも構いません。
本来であれば20.315%の税金がかかるところが、NISA口座で投資をすると非課税になるという、とてもお得な制度です。
NISA口座にて非課税の恩恵を受けるには、上場株式等の配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」にしておく必要があります。
「株式数比例配分方式」を選択すると、配当金は株式を保有する証券会社の口座に入金されます。
そのため、同じ銘柄の株式を複数の証券会社の口座に保有している場合、それぞれの口座の株式数に応じて配分されて入金されます。
たとえば、○○商事株式会社の株式をA証券会社で400株、B証券会社で600株保有していたとします。
配当金が1万円だった場合、A証券会社の証券口座には4,000円、B証券会社の証券口座には6,000円の配当金が入金されます。
そして、NISA口座で保有している株式からの配当金の場合には、この配当金が非課税になるということです。
ちなみに、複数の証券会社で口座を保有している場合、どこかの証券会社で「株式数比例配分方式」を選択する手続きをすれば、自動的にすべての証券会社の口座についても適用されます。
通常、NISA以外の普通の口座であれば、損失と利益の相殺、つまり損益通算ができます。
しかしNISA口座は損益通算ができません。
例を挙げて見ていきましょう。
A証券会社の口座で100万円の利益があったとします。
しかし同時にB証券会社の口座では100万円の損失を出してしまいました。
B証券会社の口座がNISA以外の口座であれば、この利益と損失を相殺してプラスマイナス0にすることができます。
ですので、確定申告をすれば税金はかかりません。
しかしNISA口座の場合、この損益通算ができません。
NISA口座での損失は、A口座の利益と相殺することができません。つまり、完全に個別に税計算がされてしまいます。
A証券会社の口座の利益100万円に20%課税されます。
ですので20万円税金がかかるため、A証券会社の口座では80万円の利益となります。
B証券会社の口座では100万円の損失であるため、結果20万円のマイナスとなってしまうのです。
NISA口座は損失繰越ができません。
NISA以外の口座であれば、確定申告をすれば損失を3年間繰り越すことが可能でした。
例えば、特定口座(NISA以外の口座)で次のような損失と利益を出したとしましょう。
特定口座で昨年30万円の損失を出し、確定申告により損失繰越をしていたとします。
今年は10万円の利益が出た場合、昨年繰越をしていた30万円の損失を利益10万円と相殺することで、税金はかかりません。
しかしNISAでは損失繰越ができないのです。
NISA口座の場合、損失が出ても確定申告で損失を繰り越すことができないため、昨年出した30万円の損失は、ただただ損失です。
そのため、今年の10万円の利益に対しては、昨年の投資結果は関係なく20%の課税をされてしまいます。注意をしましょう。
NISA口座は1人1口座までしか開設できません。
そのため、「どこでNISA口座を開設するのか」が非常に大事になってきます。
まずは、口座を開設する金融機関を決めます。
各証券会社や銀行では、株式売買手数料も取り扱い商品(株・投資信託)もサービスも多種多様なので、いろいろ比較して検討してください。
例えば、銀行では投資信託は購入できますが株は購入できません。
また、証券会社によっては投資信託を扱っていないところや、外国株を扱っていないところもあります。
NISA口座を開設してから、投資する商品を見つけるのではなく、NISA口座を利用して何の投資商品を購入するのかを決めてから、どこでNISA口座を開設するのかを検討するのがいいでしょう。
NISA口座は、投資家にとって非常にお得な制度ですが、お得故にデメリットもあることを理解しておきましょう。
デメリットもありますが、国の意向として投資の裾野を広げるために、期間限定で非課税で投資できる枠を作ってくれているわけです。
これを利用しない手はないのではないでしょうか。
この記事を参考にデメリットや注意点を確認した上で、NISA口座を開設して、節税しながら投資を行いましょう。