貯蓄の一部を投資に回したいということで、投資信託の購入をお考えの方は大勢いらっしゃるかと思います。
銀行に預けていてもわずかな金利しか付かないので、上手く資産運用して少しでも貯蓄を増やしたいというのは誰もが思うことです。
ただいざ投資信託を購入しようと思っても、どこで買えばいいかイマイチよく分かりませんよね。
そこで今回は、投資信託をどこで取引すればどんなメリットがあるのか詳しく解説していきます。
この記事の目次
色々な場所で販売している投資信託はどこで買うのがおすすめなの?
投資信託を取引できるところと言えば、まずは銀行か証券会社を思い浮かべる方が多いでしょう。
最近は特に、ネット銀行やネット証券で投資信託を購入される方が増えてきています。
投資信託は、
- 銀行
- 証券会社
- 生命保険会社、損害保険会社
- 信用金庫、信用組合
- ゆうちょ銀行
など様々なところで取引することができます。
銀行または証券会社がおすすめ!
しかし実際、投資信託を取引する上でふさわしいのは「銀行」か「証券会社」のどちらかです。
理由は、
- 投資信託の取り扱い数
- 投資のサポート体制
- 資産運用のノウハウ
などが他の金融機関に比べて桁違いに充実しているからです。
実際、投資信託を売買しているユーザーの大半が「銀行」か「証券会社」のどちらかで取引しています。
ですので今回は、投資信託を運用する上でおすすめの
- 銀行(窓口)
- 証券会社(窓口)
- ネット(銀行・証券)
それぞれの特徴やメリットをご紹介していきます。
銀行(窓口)での投信取引の特徴
「普段利用している銀行でそのまま投資信託を始めたい」
「直接人に相談できる方がいい、かつ近くに証券会社の店舗がない」
こういった方は、銀行の窓口へ行って投資信託を購入するのがおすすめです。
銀行としての目的
- 入金・出金
- 振り込み
- 定期預金
に加えて、投資信託で資産運用も始めてみようかなというのはごく自然な流れだと思います。
特に、色々なところにお金があるよりも、1つのところでまとめて管理したいという方に、銀行(窓口)はぴったりの取引先です。
銀行(窓口)のメリット
普段使っている銀行口座を投資信託用の口座としてそのまま利用できるので、新たに取引用口座を開設する必要がありません。
また、元からある程度の資金が入っている口座であったり、給与振込用の口座ならお金を移動させる手間も入らないので非常に便利です。
口座を新規開設するにしても、窓口の担当者が必要な手続きを進めてくれるので、分からないことがあってもその場ですぐに聞けますし、書類の記入ミスなどの確認もしてくれるので安心です。
さらに「直接お金の相談ができる」というのも、銀行(窓口)での資産運用の強みです。
投資信託の担当者に、自分の人生プランや理想の資産運用を相談できますし、住宅ローンや融資など他の案件で仲良くなった信頼できる銀行マンに相談したりもできます。
また、銀行の営業時間中に来られない人向けに、平日夜や休日に投資信託セミナーを開催している店舗もあります。
投資信託の購入のお考えの方は、こういったセミナーも有効活用しましょう。
証券会社(窓口)での投信取引の特徴
「投資の専門家からアドバイスを受けながら投資信託を始めたい」
「銀行よりも投資に特化した証券会社から有益な情報を得たい」
こういった方は、証券会社の窓口へ行って投資信託を購入するのがおすすめです。
証券会社は、株や債券といった投資商品を専門的に取り扱っている会社です。
そのため、銀行と比べて投資信託の取り扱い数が多く、資産運用についての情報・ノウハウも桁違いに多いです。
ですので、投資への不安が大きい方やできるだけハイレベルな投資情報を求める方に、証券会社(窓口)は向いています。
証券(窓口)のメリット
証券会社(窓口)のメリットでまず挙げられるのは、投資の専門家がじっくり対応してくれる点でしょう。
先ほど紹介した銀行(窓口)でもお金の相談に乗ってくれる点では同じですが、決定的な違いは担当者の温度差です。
銀行は投資だけでなく、お金にまつわるあらゆる分野を取り扱いしている総合的な金融機関ですが、証券会社は投資がメインサービスです。
そのため、窓口の担当者や営業マンの投資に対する熱量が銀行の場合と全然違います。
分からないことを聞けばどんどん教えてくれますし、自分に最適な投資信託が見つかるまでとことん向き合ってくれます。
これに加え、銀行よりも投資全般の知識は充実しているので、より角度の高い情報を得れる可能性も高いです。
また、これも先ほどの銀行のケースでも述べましたが、証券会社でも、投資信託の口座開設から取引まで担当者が全て進めてくれるので、手続きに関するストレスは一切ありません。
ネット(銀行・証券)での投信取引の特徴
これまで銀行と証券会社の窓口での投信取引について解説してきましたが、最近は「ネット銀号」「ネット証券」で投信取引する方が非常に多いです。
「仕事や家事で窓口に行く時間がない」
「自分のタイミングで好きな時間に投信取引したい」
こういった方は、ネット銀行またはネット証券で投資信託を購入するのがおすすめです。
ネット銀行・ネット証券のメリット
ネット(銀行・証券)の最大のメリットは、自分のタイミングで自由に投資信託が売買できる点です。
インターネット上での投信取引が可能なので、
- パソコン
- スマートフォン
- タブレット
などの端末から24時間365日注文することができます。
この手軽さは、銀行や証券会社の窓口には不可能なことので、ここに魅力を感じた方はネットによる投信取引を始めた方が良いでしょう。
また、投資信託に関する情報・サポートは
- 投資信託に関する記事・動画
- 投資信託セミナーの開催
- 投信取引をサポートしてくれるツール
- 電話によるアドバイス・相談
など、各社がさまざまな形で提供しています。
特にネット証券は、販売している投資信託の種類が豊富で、
- 低コストで人気の「インデックスファンド」
- 購入手数料が無料の「ノーロードファンド」
も多数取り揃えています。
投資信託の数やコストを重視するなら、ネット証券での投信取引が最もおすすめです。
自分のライフスタイルに合ったところで取引しよう
投信取引を始めるなら、自分のライフスタイルに合ったところを選ぶのがおすすめです。
例えば、「直接に人に会って相談したい場合」は銀行か証券会社の窓口が良いでしょうし、「コストを抑えたい、窓口に行くのが面倒な場合」はネット(銀行・証券)の方が合っているでしょう。
また、投資信託の口座はいくつ開設しても無料なので、
まずは利用してみて、気にいらなかったら別の口座を開設
というように自分に最適な取引先を探していくのも1つの方法です。