投資初心者にオススメの金融商品「投資信託」の仕組みとは?
資産運用は、自分に合った金融商品を選んで投資をすることが大切です。
実際に投資を始めたばかりの方の中には、
- 「とりあえず株式に投資をしてみたが、やはりよく分からない。」
- 「債券では物足りないが、株式に投資するのは腰が引ける」
というような方に、一度考えていただきたい金融商品が今回ご紹介する「投資信託」です。
目次
プロに運用を任すことができる金融商品
投資信託とは、文字通り「投資」を「信託(任せる)」することができる金融商品です。
投資信託は大まかなテーマを決めて商品を購入すれば、あとの運用はプロが行ってくれます。
投資の経験が浅い方でも、投資信託を上手く活用することができれば、プロの運用手法を自分の運用成果に変えることができるかもしれません。
大勢から集めたお金でプロが運用する
投資信託を資産運用の選択肢に加えるにあたって、仕組みを知っておくことはとても大切です。
どのような仕組みを通して、投資したお金を運用のプロに任せることができるのでしょうか。
投資信託は「ファンド」とも呼ばれ、投資家から集めたお金を入れておく箱のようなものです。
ファンドに集まったお金の運用先はプロが選定し運用します。
プロが運用で生み出した利益は、お金を拠出してくれた投資家に分配されるという仕組みです。
投資家は少額から投資可能
投資可能な資金が少額な場合、投資においては不利なことがいくつかあります。
株式投資であれば投資できる銘柄数は限られてきますし、投資対象の金融商品を複数に分けることもできません。
しかし、投資信託は少額から投資可能です。ほとんどの投資信託商品が1万円から購入することができます。
投資余力がそれ程大きくない投資家からすると、この点は投資信託の大きなメリットであると言えます。
資産の運用額は多ければ多いほど有利
100万円の運用資金を持っている人と、1億円の運用資金を持っている人がいたとします。
この場合、どちらが運用成果を挙げるのに有利だと思いますか?
火を見るよりも明らかだとは思いますが、「1億円の運用資金を持っている人」の方が断然有利です。
有利な理由はいくつかありますが、何より分散投資ができるということが挙げられます。
「一つのかごに卵を盛るな」という投資の格言があるように、投資においてはリスクを分散させながらリターンを大きくすることが重要になってきます。
100万円で分散投資をする場合、1銘柄50万円の投資で考えると2銘柄しか分散できません。
1億円で分散投資をする場合、1銘柄50万円の投資で考えると200銘柄に投資することができます。
投資信託の場合、ファンドに集まるお金は1億円どころではありません。
「グローバル・ソブリン・オープン」(国債投信投資顧問)という爆発的な人気があった投資信託は、なんと5兆円を超える資産を集めて運用を行っていました。
投資信託は手数料が高い
投資信託は、運用をプロに任せることができる分、手数料が高くなる傾向にあります。
投資信託の手数料は、3種類あります。
- 販売手数料
- 信託報酬
- 信託財産留保額
です。
これらの手数料は、投資信託毎にそれぞれ違います。
1.販売手数料
投資信託を購入する際に支払う手数料のことです。
販売手数料は、ファンドごとに上限は決められていますが、基本的に販売会社が自由に決めれることになっています。
そのため、投資信託を買うにあたって、証券会社を選ぶ基準の一つとなります。
2.信託報酬
どうしても販売手数料に目が行きがちですが、信託報酬という費用も発生します。
これは、「ファンドの運用経費」です。「年間○○%」という形で表記されており、日割り計算で毎日費用としてファンドの中から差し引かれています。
この「ファンドの中から差し引かれている」というところが重要で、投資信託を購入する際に直接支払う費用でないため、目に見えにくい費用であるということが言えます。
3.信託財産留保額
信託財産留保額とは、投資信託を途中で解約・売却したりする際に発生する費用のことです。
ファンドによっては、解約・売却時にも信託財産留保額がかからないファンドもあります。
ファンドの追加設定や解約によって、ファンドに組み入れる有価証券等の購入や売却費用について、投資家間の公平性を図るためという考え方で徴収されている費用のようです。
投資信託の種類は3000本以上
現在販売されている投資信託の本数は、3000本を超えています。
どの投資信託を購入するかを迷い始めたら、きりがない数です。
投資信託もいろいろな分類の仕方があります。簡単に分類を説明します。
オープン型投資信託とクローズ型投資信託
投資信託には、
- オープン型と呼ばれる追加型投資信託
- クローズ型と言われる単位型投資信託
があります。
両者には募集時のルールに違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
オープン型投資信託
オープン型投資信託とは、追加型投資信託とも言われ、「いつでも買える投資信託」のことを言います。
投資信託は種類によっては、「いつでも買えるわけではない投資信託」があるのです。
オープン型の場合、いつでも好きな時に購入ができますし、買い増しができます。そのため、柔軟な運用ができると言えるでしょう。
現在販売されているほとんどの投資信託はオープン型です。
オープン型投資信託には、株式や債券などの換金性の高い商品で運用している投資信託が多いです。
メリット
- いつでも購入・買い増しができる
- 運用期間が定められていないので長期運用が可能
デメリット
- 運用資金が集まりすぎることがある
- 解約も自由なので、運用サイドは常に現金(キャッシュポジション)を用意しておく必要がある
クローズ型投資信託
クローズ型投資信託とは、単位型投資信託とも言われています。
オープン型が「いつでも買える投資信託」だと説明しましたが、クローズ型は、「いつでも買えるわけではない投資信託」です。
「いつでも買えるわけではない」ということは、何かしらの限定がついているということです。
多くの条件は、「期間の限定」と「募集金額の上限」です。
「期間の限定」は、購入期間が定められており、その期間内でしか購入することができません。
また「募集金額の上限」は、例えばファンド設定金額の上限を100億円と決めた投資信託があるとすると、全体での募集金額が100億円に達した時点で購入することができなくなります。
さらに、クローズ型投資信託の特徴の一つとして、運用期間中には解約できないことも挙げられます。
メリット
- 解約を想定しなくてもいいため、募集金額をすべて運用に回すことができる
デメリット
- 設定当初に購入を決めなければならない為、購入前に運用成績を見ることができない
- 途中解約ができない(上場投資信託の場合、市場で買い取ってもらうことで換金は可能)
債券型投資信託と株式型投資信託
投資信託の大きな分類として、
- 債券を中心に投資している「債券型ファンド」
- 株式を中心に投資している「株式型ファンド」
- 両者を組み合わせて投資している「バランス型ファンド」
の3つに分類されます。
株式型ファンド
株式を中心に運用をする投資信託のことで、株式型ファンドの中でも国内株のみに投資するもの、外国株のみに投資するするもの、テーマを決めて選定した銘柄に投資するものなど、種類は多様です。
債券型ファンド
債券を中心に運用を行う投資信託のことで、債券型ファンドの中でも、国内債券のみに投資するもの、外国債券のみ投資するもの、利回りの高い債券のみに投資するものなど、ラインナップはいくつかあります。
バランス型ファンド
バランス型ファンドとは、ファンド内の資産配分を重視して運用するファンドで、投資対象は国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、不動産投信などの商品に対して、バランスよく投資をしている投資信託です。
資産配分(アセットアロケーション)を重視したうえで、経済情勢に合わせてリバランスまで行ってくれるファンドであり、運用に関するすべてを「おまかせ」にするファンドであると言えます。
最後に
上記の他にも投資信託は、投資スタンスによって分類されたり、利益の配分方法で分類されたりします。
銀行や証券会社で購入可能
投資信託は、銀行や証券会社で購入することができます。
ただし、銀行・証券会社ごとに取り扱っている投資信託が違っていたり、手数料が違ったりします。
購入したい投資信託がある場合は、その投資信託を取り扱っている銀行・証券会社を調べた上で、手数料を比較するのがいいと思います。
投資信託を購入するのは銀行よりも証券会社がオススメ!?
投資信託は銀行でも証券会社でも購入することができますが、株式型投信を購入する際は、証券会社で購入することをオススメします。
なぜなら、株式型投信には「株式」が組み込まれているからです。
以前、違う記事でも書きましたが、銀行と証券会社の何より大きな違いは、「株式を扱えるか否か」です。
銀行員は、株式を取り扱ったことがありません。証券会社の営業員は、日々株式市場とにらめっこをしながら、顧客に大して日々情報を提供し、売買仲介を行っているのです。
どちらが、株式型投信の中身に関して的確なアドバイスをくれる可能性が高いかは明らかですよね。
投資信託は分かりやすいようで分かりにくい
金融自由化により、銀行が投資信託の販売を始めてから、投資信託は投資家にとってかなり身近の商品となりました。
投資信託は「投資」を「信託」するものだと言いましたが、よく分からないままに任せっきりにしてしまうのはよくありません。
投資信託は、中身を紐解くと非常に複雑でわかりにくい仕組みになっています。
それを知らずして投資をするのと、最低限知っておくべきことを知ったうえで投資をするのとでは大きな差があります。
例えば、毎月分配金が出る商品などは、非常に人気が高く、日本人は特に毎月分配型の投資信託が好きだと言われています。
しかし、毎月分配型より分配金再投資型の方が投資効率は良くなります。
このことを知った上で、毎月分配型に投資をするのと、何も知らずに投資をしているのでは、やはり大きな差があると思います。
正しく投資信託を選択するために
投資信託は、銀行や証券会社にとって非常に手数料率が高い金融商品です。
そのため、投資信託を売ろう売ろうと営業員は頑張って提案してきますし、ホームページなどの商品紹介を見ていても非常に魅力的に見える工夫を凝らしてきます。
本サイトで、投資信託について少しずつ知識を深めていき、自分に合った投資信託を選択することができるようになりましょう。
- ホーム
- 投資
- 投資初心者にオススメの金融商品「投資信託」の仕組みとは?