これから資産運用や株式投資を始めようと思っている初心者の方が、まず初めにしなければならないことは「証券会社での口座開設」です。
しかし、口座を開設しようとしたときにまず初めに悩むのは、
「証券会社はたくさんあるけど、どこの証券会社を選べばいいの?」
「証券会社を選ぶ時に気を付けることはあるの?」
という、つまりは「証券会社の選び方」ではないでしょうか。
日本には約260社もの証券会社があります。その中から自分なりの基準を持って証券会社を選びましょう。
ここでは、証券会社を選ぶ際に考えるべき基準をまとめていますので、証券会社を選ぶときに気を付けるべきことを確認して、自身の証券会社選びに役立てていただければと思います。
証券会社を選ぶ4つの基準
証券会社を選ぶ際に、どこを比較して選べばいいのかの基準を4つにまとめてみました。
自分の投資スタイルを考えながら、どの基準を重視しているのかを考えて、証券会社選びに役立ててください。
- 「手数料」システムの違い
- 「取引ツール」
- 「情報の質」
- 「取り扱い商品」の差
で証券会社を比較することをおすすめします。
①手数料システムの違いで証券会社を選ぶ
1日の取引が10万円以下であれば手数料が無料であったり、何回も売買をしても手数料が固定だったり、各社によって手数料の体系は異なります。
年に数回しか取引をしないが、1ロットが大きい方の場合、手数料の割引がある証券会社がいいでしょう。
毎日頻繁に売買をする人は、1日に何度売買をしても手数料が一律の証券会社の方がお得かもしれません。
どのようなスタイルで投資をするかによって、最適な手数料システムは異なります。
きちんと自分の投資スタイルを見極め、それに合った証券会社を選択することが大事です。
②取引ツールで証券会社を選ぶ
取引ツールとは、株取引において投資家をサポートするものです。
簡単に言うと、ネット上で株式の注文ができるシステムです。
また、日経225などの各種指標や個別名柄の詳しい情報、テクニカルチャート、為替のレートなどがすぐに調べられるものです。
どこの証券会社も自社の取引ツールをもっています。口座開設をしていれば無料で使えるところがほとんどです。
しかし、証券会社によって取引ツールの内容は様々です。
取引ツールは会社毎に独自色を出しており、自分に合った取引ツールを見つけることが投資の結果にも好影響を与えるかもしれません。
何社かの取引ツールを比べて、一番使いやすいところを選んでもいいでしょう。
デモ口座を開設してデモ取引をしてみる
また初心者におすすめなのは、証券会社がネット上で公開しているデモ取引・デモ口座です。
最近は無料でデモ口座を開設することができる証券会社が増えていますので、試しに取引ツールを使ってみると参考になると思います。
③情報の質で証券会社を選ぶ
株式投資において、「情報」が非常に大事であることは何度も伝えてきました。
証券会社側も投資家の方により自社を選んでもらうために、「情報の質」を向上させようとしています。
そのために、投資マーケットを分析するプロである「証券アナリスト」を社内に抱えています。
彼らは、業界や企業の調査・分析を行い、レポートを執筆することを仕事にしています。
口座開設をしていないと読めないレポートもある
アナリストの中にも、有名で人気のあるアナリストが存在します。有名なアナリストが書いているレポートは、お金を払わなければ読めないものなどもあります。
また、アナリストは専門にしている業界(精密機械業界・食品業界・小売業界など)や特異な分析手法(テクニカル分析・ファンダメンタルズ分析など)がありますので、自身の投資スタイルに合っているアナリストを見つけることができれば、参考になるでしょう。
アナリストには人気ランキングがある
「日経ヴェリタス」という金融専門誌において、1年に1度アナリストランキングが発表されます。
もし興味があればインターネットで調べていただければ、どの証券会社にどんな人気のあるアナリストがいるのかを知ることができます。
お気に入りの証券アナリストがいる証券会社で口座を開設すれば、質の良い「情報」を効率よく収集することができるかもしれません。
④「取り扱い商品」の差で証券会社を選ぶ
証券会社によって金融商品の取り扱い商品の豊富さには差があります。
取引可能な国内株の種類には差はありませんが、外国株式の売買可能銘柄数、投資信託の取り扱い数、債券の取り扱い数、ひいてはIPOの幹事実績なども証券会社によって異なります。
当然、商品の選択肢の幅は広ければ広い方が、自分に合った商品を見つけれる可能性が広がりますので有利であると言えるでしょう。
取り扱い商品の豊富さも証券会社を比較する基準にしておいてください。
証券会社を知ることも大事
証券会社のことを知らずして、自分に合った証券会社を選ぶことはできません。
証券会社のことをよく知ることも証券会社を選ぶ上で大事な知識になります。
日本には証券会社が260社もある
証券会社の歴史は意外と浅く、1920年代頃に初めて証券会社ができたと言われています。
現在では、国内の大手の会社から中小証券会社、外資系の会社、ネット専門の会社まで様々あり、260社(2016年9月13日現在)あります。
手数料も各社によって異なりますし、独自のサービスやサポート体制がある会社もあります。
たくさん証券会社があってどこを選べばいいのか迷う人も多いと思います。
投資を始めるにあたって、自分に合った証券会社を見つけることが大事になってきます。
証券会社には「対面証券」と「ネット証券」がある
証券会社の種類は、大きく分けて「対面型」と「ネット型」の2つがあります。
口座開設をしようと思ったとき、まず初めに対面型の証券会社を選ぶのか、ネット専業の証券会社を選ぶのかを決めることが必要です。
その後に、先ほどの4つの基準をもとに比較をし、数ある証券会社の中から口座開設する証券会社を選択します。
対面型の証券会社とネット専業の証券会社の、それぞれのメリット・デメリットについて説明していきますので、ご自身が「対面証券」と「ネット証券」のどちらに向いているかを選ぶ際の参考にしていただければと思います。
①「対面証券」=昔ながらの店舗型証券会社
対面証券とは、昔ながらの証券会社の形態であり、店舗型の証券会社です。
駅前や街の中でも○○証券という看板がよく目につきますよね。
野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券などが有名です。
投資のプロが自分のパートナーになってくれる
対面証券の特徴といえば、証券取引において「人を介することができる」ことだと思います。
ネット証券では情報の収集から商品内容の把握、売買の注文まで、すべてを自分ひとりで行わなければなりません。
取引の途中で誰かと話すことはありません。証券会社と取引をしているわけですが、取引相手の顔は一切見えません。
それに比べて、対面証券は、保有資産や運用額の多い少ないにもよりますが、担当の営業員がつきます。
証券会社の営業員は、全員が「証券外務員」という資格を保有しています。いわゆる「証券のプロ」です。
営業員もしくはコールセンターに電話をすれば、例えば、今日の相場の状況や新しい商品の説明、注文の取次など、あらゆる対応をしてくれます。
営業員に投資の相談ができる
昔から資産運用をされている高齢の投資家の方は、パソコンに不慣れなことが多く、ネットでの情報収集も苦手なので、対面証券を利用している方が多いです。
また、営業員に投資の相談ができるというのが大きなメリットです。日中働いている方は、相場の動きをずっと見ていることはできません。
毎日ずっと相場と向き合っている証券のプロから相場の状況などのアドバイスをもらえるのは役に立つことが多いでしょう。
また、投資家の方の中には、営業員とあれやこれやと意見を言い合いながら運用方針や銘柄を決めて投資をするのが何より投資の醍醐味だと考えておられる方もいます。
まだ投資を始めたばかりで知識がない、一人で投資判断をするのは怖い、常に資産状況を見ておいてくれるプロが欲しいという方には対面証券をオススメします。
対面証券のデメリット
対面証券にはデメリットもあります。デメリットも理解した上で、対面証券を選択するようにしましょう。
手数料が高い
まず何より、ネット証券と比較して手数料が高いです。
昔は、証券業界には対面証券しかなかったので、どの証券会社の手数料も似たり寄ったりでしたが、ネット証券が安い手数料を打ち出してからは、ネット証券の安い手数料と比較すると、高いと言わざるを得ません。
商品の勧誘を受ける
証券会社の営業員もノルマを課せられたサラリーマンですから、いろいろな商品をお客様に買ってもらおうとします。
そのため、新しい投資信託が出たり、新発の債券が出たりすると商品勧誘の電話がかかってきます。
当然、自分のニーズに合ったものを勧めてくることもありますが、そうでないものも多く含まれているでしょう。
情報を取捨選別することが大切だということを肝に銘じておきましょう。
営業員の良し悪しがある
自身のパートナーとなってくれる証券会社の営業員ですが、営業員にもいろいろな人がいます。非常に優秀な営業員もいれば、そうでない営業員もいるということです。
初めて担当になる営業員が誰になるかは選べませんが、その営業員と反りが合わなければ何かしら理由をつけて担当者を替えてもらうことはできます。
自分の大切な資産ですから不勉強で出来の悪い営業員に任せるわけにはいきませんので、運悪く良くない営業員が担当となった場合は、遠慮せずに担当者変更を申し出ましょう。
対面証券に向いている人
ネット証券よりも対面証券に向いている人は、
- プロに投資の相談をしたい
- パソコンやスマホなどのデジタル機器が苦手
- インターネット環境がない
- 相場の動きを見ている時間がない
というような人だと思います。
実際に、私が対面証券の営業員だった際に多かったお客様は、
- 日中忙しくて相場を見ている暇がない人
- 営業員と投資の話をすることが好きな人
- 昔から投資をしている高齢の方
- 専業主婦
- 退職したばかりで時間はできたが投資知識の無い方
などです。
やはり、ある程度まとまった資金を運用するわけですから、投資知識が乏しい方は、ネット証券で自分ひとりで投資を始めるよりも、営業員に相談しながら投資を始める方が安心できると思います。
割高な手数料を対面証券のサービスで納得できるかどうか
ネット証券と比較して手数料は割高ですが、証券のプロがついてくれるという安心感に対する費用だと考えることができれば、割高な手数料も納得がいくと思います。
プロがついてくれているだけでなく、大手の対面証券は企業グループで多くの会社を有しており、情報面などではネット証券よりも充実しているといえます。
これらのことを踏まえて、ネット証券よりも割高な手数料を払ってでも、得られるメリットの方が多いと思えるなら、対面証券での口座開設をオススメします。
②「ネット証券」=店舗を有しないインターネット専業証券会社
ネット証券は、1990年代後半のインターネットの普及に加え、1999年の株式売買委託手数料の自由化により、近年急速にひろまってきています。
有名なところでいうとSBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券などがあります。
とにかく手数料が安い
ネット証券の最大の魅力は、なんといっても「手数料が安い」ということです。
対面証券と違って、店舗を有しませんので営業拠点がありません。また、インターネットを通じてしか取引を行いませんので、営業員も必要としません。
そのため、店舗の賃借料や人件費などの固定費が大幅に削減でき、手数料を安く抑えることが可能となりました。
手数料が安いと利益が出やすくなる
「手数料の安さ」というのは、投資において何よりもの強みとなります。
投資においての利益とは、単純に考えると、
利益=売却価格-(購入価格+必要経費)
であると言えます。
手数料は必要経費にあたりますので、手数料が安くなるということは、利益が増えることにつながります。
手数料は対面証券の1/10程度
ネット証券の手数料は、対面証券と比較して具体的にどれくらい安いのでしょうか。
例えば、50万円分の株を買ったとしましょう。
対面証券の手数料は約6,500円、しかしネット証券ではなんと450円ほどです。
ネット証券は対面証券の1/10程度の取引手数料で済みます。
ネット証券のデメリット
ネット証券にも当然デメリットがありますので、紹介していきたいと思います。
取引はすべて自己責任
ネット証券は手数料が安いという最大のメリットの代償として、ネット上以外でのサポート体制がありません。良い意味でも悪い意味でもインターネットがすべてです。
例えば、インターネット上で銘柄を間違えて発注してしまったり、数量を間違えて発注してしまったとすれば大問題です。
しかし、ネット証券の場合はすべて「自己責任」という言葉で片づけられてしまいます。
対面証券の場合は、営業員が責任を持って発注を行いますので、ミスはほぼ起こりえません。
万が一起こったとしても電話注文ですので、電話はすべて録音されています。お客様の伝え間違いでない限りは証券会社に責任がありますので損失が出れば保障してくれます。
実際に数字を1桁間違うだけで大変なことになります。
発注ミスで購入資金が不足することもある
200円の株を1,000株買いたいと思っていたところ、間違えて10,000株で注文を出してしまったら、資金が180万不足してしまいます。(1,000株=20万円、10,000株=200万円)
注文を出す際は、細心の注意を払うようにしましょう。
情報は自分で収集しなければならない
株式投資を行う際に、最も重要であると言えるのは「情報」です。
インターネットが普及している今の時代では、世界中の情報がネットを通じて瞬時に共有され、株式市場に影響を及ぼします。
いち早く必要な情報をキャッチして、自分の投資判断に役立てることが投資を成功させるために必要となってきます。
対面証券の場合、日々経済情報に接している営業員が必要な情報を選別して与えてくれます。それらの情報を基に銘柄の選択に関してもアドバイスをくれることと思います。
しかしネット証券の場合、情報を与えてくれる人はいません。
今後の相場を予想するのに必要な情報であったり、銘柄を選択するのに必要な情報は自らが収集しなければなりません。
ネット証券に向いている人
対面証券よりもネット証券に向いている人は、
- 時間的にも能力的にも、自分で情報を集めることができる
- 相談せずに自分で投資判断ができる
- 投資経験が豊富である
こういった方であれば、ネット証券が断然オススメです。
どちらも同じ株を購入するのであれば、手数料が安い方がいいと考えるのは当然のことです。
私の経験上で、ネット証券を選ばれている人というのは、
- 投資相談を大して必要としない程の投資経験がある人
- 営業員からの商品勧誘を煩わしく感じる人
- コスト意識が高く、手数料の安さを最重視している人
などです。
ネット証券は、すべて自己責任です。自分が能動的に動くことが必要不可欠なため、裏を返せば、自身の「投資力」を育てることができると思います。
「対面証券」と「ネット証券」のそれぞれのメリット・デメリットを比較し、 自分に向いている方を選ぶようにしてください。
まとめ
ここまで証券会社の選び方や証券会社のことについて紹介してきましたが、あくまでも軸となる基準を紹介しただけです。
私が選んだ証券会社が、みなさんにも合っている証券会社かというと違います。
投資スタンスや投資期間は十人十色でしょうし、証券会社に対して重要視しているポイントが違うでしょう。
ここで紹介した基準をご自身で比較していただき、あなた自身に合った証券会社を選んでいただければと思います。
ちなみに、証券会社の口座はいくつでも開設できます。「手数料」は開設せずとも比較できますが、「取引ツール」は使ってみなくては分かりません。
あまり深刻に考えず、とりあえず開設してみることをオススメします。実際に取引をしてみて、自分に合っている証券会社かどうかを最終確認しましょう。
自分に合った証券会社を選ぶことは、資産運用の第一歩です。
自分の投資スタイルや投資において重要と考える基準を分析し、自身に最適な証券会社を見つけて口座開設をしてみましょう。