リップル(ripple)とは何か?大手銀行やグーグルが注目する決済・送金システム
リップル(Ripple)は、XRP(リップルの通貨単位)というリップルのネットワーク上の通貨を使って、色々な通貨と取り引きができるシステムを有した仮想通貨です。
簡単に言うと、ビットコインのような単純な通貨としての機能以上の性質を持った仮想通貨とイメージしていただければ分かりやすいかと思います。
そして、リップルはあの世界的大企業「Google」が出資したことでも注目されている仮想通貨です。
出資するということは、当然、Googleがリップルの将来性を感じてということでしょう。
リップルは現在、世界中で取引されており、仮想通貨の時価総額ランキングでも上位に位置しています。
今回は、この仮想通貨「リップル」について初心者の方にも分かりやすく解説していきます。
目次
リップル(Ripple)とは何か?
まずは、リップルの基本的な知識から見ていきましょう。
リップルの基本情報
- 通貨名:リップル(Ripple)
- 通貨略号: XRP
- 公開日:2013年9月
- 発行上限枚数 : 1000億枚
- ブロック生成間隔:即時
- システム:Ripple Consensus
- 取扱取引所(国内):コインチェック、ビットバンク、GMOコイン(2017年11月~)
リップルの歴史
リップルは、2013年9月に公開されました。
リップルは、2004年にカナダ人のRyan Fuggerらによって開発され、後にリップル社(Ripple Inc. )が設立されました。
メインの開発者は「マウントゴックス」のシステム開発担当
リップルのメイン開発担当者の一人は、ビットコインの取引所「マウントゴックス(MTGOX)」のシステムを開発したJed McCaleb氏というエンジニアです。
ちなみに、このマウントゴックスは顧客のビットコインを紛失し、2014年2月に民事再生法を申請し破綻しています。
これは、マウントゴックスが東京都渋谷区で運営されていたこともあり、ニュースでご覧になった方も多いかと思います。
リップルは仮想通貨では珍しく運営会社が存在
ほとんどの仮想通貨には運営会社が存在しないのですが、リップルは「Ripple Labs,Inc」が運営しています。
ですので、現在のところ、ビットコインやイーサリアムなど他の仮想通貨よりは「中央集約的」な要素を持っている通貨です。
ただ、リップルも色々変化していますので、今後も同じ状態とは限らないでしょう。
「リップルコイン」は正式名称ではない
XRPは「リップルコイン」と呼ばれることも多いのですが、これは正式名称ではありません。
リップルは、仮想通貨自体ではなく決済システムの名称なので、XRPを数えるときは「1XRP(リップル)」と数えます。
総発行量と最小単位
XRPの最小単位は、1XRPの100万分の1(0.000001)で、この最小単位を「drop」と呼びます。
つまり「1XRP=1,000,000drops」。
大手銀行やGoogleが注目するリップルの決済・送金システム
リップル(Ripple)は、ビットコインの欠点を補うために開発された仮想通貨と言われています。
それは、
- 銀行間取引で従来より迅速かつ安い手数料での送金が可能
- 決済のシステムがビットコインより早く数秒で完結(ビットコインは30分程度)
であり、この「決済・送金システム」がリップル最大のメリットなのです。
では、その詳細を見ていきましょう。
リップルは仮想通貨ではなく、金融商品の決済・送金システム
リップルは、大きな括りで言えば、ビットコインなどと同じ「仮想通貨」なのですが、正確には通貨ではありません。
正確に言うと、「分散型技術」を使った仮想通貨などの金融商品の決済・送金システムが「リップル」です。
ビットコインとの違い
ビットコインの場合、ブロックチェーンが台帳となっていて、そこに取引記録が記録されます。
一方、リップルの場合、ビットコインのブロックチェーンに当たるものは「分散型台帳」と呼ばれるものです。
少しイメージしづらいかもしれませんが、簡単に言うと、リップルは支払いなどに使う通貨とは少し違う性質を持っているということです。
実際に「商品・サービスを購入する」という、ビットコインのような「人同士のお金をやりとり」とは少し異なるのです。
リップルには、「リップルネットワーク」という分散型台帳ネットワークを使うためのシステム利用料という目的があります。
プルーフ・オブ・コンセンサス(PoC)
ビットコインでは、二重支払いの防止に「プルーフ・オブ・ワーク (PoW)」を採用しています。
一方、リップルは、新たに開発されたコンセンサス・アルゴリズムが採用しています。
それが「プルーフ・オブ・コンセンサス(PoC)」。
ビットコインの欠点を補うために開発されたリップル
このコンセンサスは、「承認が一部の承認者の80%が有効と判断した場合」に通り、その後、分散型台帳に記述される仕組みとなっています。
リップルはこの仕組みによって、ビットコインなどの「 PoW」よりもずっと承認作業が早く、電気も消費しないという特徴を持っています。
要は、ビットコインの致命的な欠点である
といった問題を克服している仮想通貨なのです。
世界の大きな銀行がリップルを採用し始めている
上で述べたリップル最大のメリットに、銀行も気付き始め、今では世界の名立たる銀行がこのリップルを採用し始めています。
最初は、銀行にとってリップルは脅威の存在だったのかもしれません。
しかし実は、銀行がリップルを採用することには大きなメリットがあるのです。
リップルを採用する銀行のメリット
①海外への送金速度が上がる
従来の海外送金には時間がかかりましたが、リップルネットワークを利用すればあっという間に送金ができます。
②24時間365日いつでも送金が可能
日本の銀行の窓口が開いているのは、平日の日中のみで、忙しい人には不便です。
ネットバンキングなどはもう少し利便性が高いですが、それでも当日送金には受付時間が決まっていたりします。
これが、24時間365日いつでも送金が可能になるとしたら、銀行にとっては大きなメリットになります。
テクノロジーパイオニア賞を受賞
リップルは、ビットコインのように法定通貨(ドル、円、ユーロ等)に取って代わる電子マネーを生み出すことを目的としていません。
リップルネットワーク上で金融機関が発行する「Issuance」と呼ばれる電子的な手形を交換することで国際送金を実現することを目的としています。
こうした功績から、開発元のリップル社は、2015年に世界経済フォーラムでテクノロジーパイオニア賞を受賞しました。
東京三菱UFJ銀行がリップルネットワークを採用
現在、リップルはアメリカの次世代決済システムの有力な候補として取り上げられています。
日本国内でも「みずほフィナンシャルグループ」と「SBIホールディングス」が共同で、リップルのシステムを使った送金の実験を行ったのは有名な話です。
そして、日本のメガバンク東京三菱UFJ銀行がリップルネットワークに加わったことで、リップルは世界的にさらに注目を集めました。
また、国際銀行間通信協会(SWIFT)も自社でリップルの試験を行っていると噂されています。
このようにリップルは、世界的にも期待度が非常に高く、仮想通貨の時価総額も現在3位に位置しています。
リップルの特徴
続いて、リップル(Ripple)の特徴を見ていきましょう。
ブリッジ機能
ブリッジ機能とは、「ブリッジ(bridge)=橋渡し」の意味からきています。
リップルのシステム内で使用できるXRPは、ビットコインのような単一のオンライン通貨ではありません。
リップルネットワークで、「ドル」「円」などの法定通貨はもちろん、「ビットコイン」や「イーサリアム」といった他の仮想通貨と交換することができます。
中間通貨としての役割
つまり、XRPが中間通貨の役割を果たしてくれると言うことです。
通貨や仮想通貨の種類にとらわれることなく数秒で送受信ができ、送受信以外にもウォレット内で円をユーロなどに両替することも可能なのです。
リップルウォレット内のみで取引がすべて完結できるので、両替が不要になります。
IOU
リップルを利用して送金する場合、「ゲートウェイ」となる企業から「IOU」を発行してもらいます。
この「IOU」は「I owe you.」の略称で、いわゆる「借用証明書」のことです。
リップルで送金する際には、この「IOU」が絶対に必要になります。
そしてこれが、リップルを利用して送金する際の大きな特徴となるでしょう。
ちょっと分かりづらいかと思いますので、イメージしやすいように、具体例を挙げて分かりやすく解説します。
海外送金が低コストで瞬時に可能
例えば、日本在住のAさんが、アメリカ在住のBさんに100万円を送金するために、リップルネットワークを利用する仮定します。
この場合、「IOU」はどう関係してくるのか具体的に見てみましょう。
①Aさんは、Bさんへ100万円送るために、円とIOUを交換してくれる「ゲートウェイ」に100万円を送金します。
②ゲートウェイは、100万円分のIOUをAさんに発行します。
③Aさんはリップルネットワークを利用して、BさんにIOUを送信。
このとき、Aさんには「ネットワーク利用手数料」が発生します。
といっても、ネットワーク利用手数料は、ごくわずかな金額です。
④BさんはIOUを受け取り、IOUと円の交換をしてくれるゲートウェイで円にしてもらいます。
ただし、Bさんはアメリカ在住なので、円よりもドルで受け取りたいかもしれません。
その場合は、Bさんがリップルネットワーク内で100万円のIOUを、アメリカドルのIOUと交換することもできます。
もちろん、ドル以外の通貨とも交換可能。
このように、「IOU」は海外送金が瞬時に可能になる、とてもすばらしいシステムなのです。
ちなみに、普通に銀行を通してアメリカに送金する場合、どれだけ早くても1日はかかります。
「IOU」は様々な国の通貨に交換できる
上記の具体例でも解説しましたが、「IOU」が優れているのは、「IOU」を受け取る側に承認してもらえれば、どの通貨にも交換できるということです。
ですから、送る側は送る相手の通貨に両替して送らなくてもよいのです。
そして、送金される側も、自分の好きな通貨で受け取ることができるのでとても便利です。
まとめ
以上、リップル(Ripple)について徹底解説してきました。
Googleベンチャーズも出資しているリップルは、刻々と変化する国際決済のための分散型台帳ネットワークと言えるでしょう。
徐々にリップルを採用する銀行が増えている印象ですが、今後もリップルと提携する銀行が増えていくのではないでしょうか。
リップルは、頻繁に海外送金をする方にはかなり便利ですので覚えておくとよいでしょう。
リップルの購入方法
国内でリップルを扱っている取引所は多く、コインチェック、ビットバンクなどがあります。
海外ではPoloniexなどで取引が可能です。
リップルを購入できる国内の取引所はいくつかありますが、あまり無名な取引所はオススメできません。
マイナーな取引所では、あとで倒産や資金が取り出せないといった危険性があるので、まだ口座をお持ちでない方は、大手の取引所で口座を開設しておくのが安全でおすすめです。
- ホーム
- 投資
- リップル(ripple)とは何か?大手銀行やグーグルが注目する決済・送金システム