MENU

仮想通貨にはどんな種類があるの?人気通貨の特徴を一覧で紹介!

仮想通貨と言えば「ビットコイン」のイメージが強いかと思いますが、他にも様々な仮想通貨があります。

「ビットコイン」以外では、「ビットコインキャッシュ」「イーサリアム」「リップル」などが有名な仮想通貨です。

今回は、数ある仮想通貨の中で、市場規模の大きい代表的な通貨を簡単に分かりやすく解説していきます。

目次

仮想通貨の種類はどれくらいあるの?

仮想通貨は、2017年1月には約700種類くらいあると言われていましたが、現在(2017年10月)では800種類以上と言われています。

つまり、1年も経たずに約100種類も増えたことになります。

また、実際にはCoinCapに掲載されていない仮想通貨もまだまだあるので、既に1000種類以上はあるとも言われています。

ただし、この大量にある仮想通貨の種類を全て把握するのはもちろん不可能です。

ですので、

  • 自分にはどういった仮想通貨が合っているか考える
  • 取引量や時価総額などを見て有望な仮想通貨を絞り込む
  • その通貨の特徴、他の通貨との違いを把握する

といったことが重要になってきます。

では、有名な「ビットコイン」から、現在注目されてる「イーサリアム」「リップル」「ライトコイン」など、まだまだこれから伸びるであろう仮想通貨を順に解説していきます。

ビットコイン(Bitcoin)

いわずと知れた世界で最初に誕生した仮想通貨です。

2008年「ナカモトサトシ」という謎の人物が発表した論文を元に設計されており、システムの根幹はブロックチェーンです。

仮想通貨の中で圧倒的な知名度を誇るビットコイン。

時価総額は2兆円を超え、取引量は仮想通貨全体の半分以上を占めています。

他の仮想通貨は、このビットコインをベースに機能の改良や追加を行っており、仮想通貨の基軸通貨と言える存在です。

また、ビットコインはブロックチェーンに通貨の情報だけを取り入れた純粋な仮想通貨なので、ビットコイン以外の仮想通貨の取引には必ずビットコインを経由します。

ビットコインの基本情報

  • 通貨単位:BTC
  • 発行総量:2,100万BTC
  • ブロック生成間隔:約10分
  • システム:Proof of Work

ビットコインキャッシュ(Bitcoin Cash)

2017年8月1日のビットコイン分裂騒動で新しく誕生した仮想通貨です。

この騒動が起きた背景としては、ビットコインの取引量増加に伴い深刻化したスケーラビリティ問題にあります。

この問題を抱えていたビットコインの仕様変更を巡って、マイナー側とユーザー側の意見が対立した結果、1ブロックの容量を増やしたビットコインキャッシュが生まれました。

ビットコインキャッシュの誕生を先導したのは中国のマイニングプールとして有名なviaBTC。

Bitmain社の関与も取り沙汰されていますが、同社は否定しています。

また、ビットコインジーザスとして知られるロジャー・バーがこの通貨の支持者として有名です。

ビットコインキャッシュの基本情報

  • 通貨単位:BCH
  • 発行総量:2,100万BCH

イーサリアム(Ethereum)

イーサリアムは、ビットコインに次ぐ時価総額第2位の世界中で取引されている仮想通貨です。

当時19歳だった「ヴィタリック・ブテリン」によって、ブロックチェーンを使って新たな分野に応用していこうという目的で創設されたプロジェクト「イーサリアム」から生まれた仮想通貨です。

※厳密に言うとイーサリアムは仮想通貨名ではなくプロジェクト名。

スマートコントラクトという機能

最大の特徴は、ブロックチェーンを使った「スマートコントラクト」という機能です。

このスマートコントラクトは取引記録に加えて、取引で行われる契約を自動的にブロックチェーン上に残すことができます。

つまり、契約内容をブロックチェーンに記録することで、高い安全性と信頼性を担保しながら中央管理者を介さずに契約内容を自動執行できてしまうのです。

このスマートコントラクトは、有名企業でも採用され始めているので、実用性、将来性を兼ね備えた仮想通貨と言えるでしょう。

ビットコインとの違い

ビットコインが純粋に通貨だけを扱う仮想通貨であるのに対し、イーサリアムは

  • 証券
  • 債券
  • 先物
  • 不動産
  • 契約情報

もブロックチェーンに保存できます。

ですので、幅広い可能性から今後の普及が期待されている仮想通貨です。

イーサリアムの基本情報

  • 通貨単位:ETH
  • 発行総量:6,000万ETH
  • ブロック生成間隔:約12秒
  • システム:Proof of Stake

イーサリアムクラシック(Ethereum classic)

「イーサリアムクラシック」は、元々イーサリアムの一部でした。

イーサリアムが2016年にハッキングを受けた際に、ハードフォークをして切り離したものが「イーサリアムクラシック」です。

こうした背景からイーサリアムよりも安全性を重視している点が特徴の通貨です。

元々オリジナルではなかったので、価値がなくなるのではないかと言われていましたが、依然として仮想通貨の時価評価額でトップ10にランクインしています。

イーサリアムから分裂したきっかけ

イーサリアムシステムを利用したDAOプロジェクトの途中、DAOに保管されていたイーサが何者かによって勝手に送金される事件が発生しました。(約52億円)

イーサリアムはこの送金を無効とするために、ハードフォークと呼ばれるアップデートを実施しようとします。

しかし、イーサリアムに参加するメンバーは、アップデート後も互換性が残るソフトフォークか、互換性が失われるハードフォークにするのか意見が割れました。

結局、ハードフォーク派が多数となり、イーサリムのシステムがアップデートされることになりました。

一方、「中央集権的である」と猛反発したソフトフォーク派がイーサリアムから分裂して「イーサリアムクラシック」を立ち上げました。

2つの通貨の仕組みはほぼ同じ

こういった背景から「イーサリアムクラシック」は、以前のイーサリアムと同じシステムを利用しています。

また、現在イーサリムのプロジェクトメンバーから、「イーサリアムクラシック」のプロジェクトメンバーへ向けて、イーサリアムとクラシックの互換性を求めていますが、実現には至っていません。

まとめると、

  • 旧イーサリアム → イーサリアムクラシック
  • 新イーサリアム → イーサリアム

ということです。

イーサリアムクラシックの基本情報

  • 通貨単位:ETC
  • ブロック生成間隔:約12秒

リップル(Ripple)

あのGoogleが積極的にプロジェクトに参加している仮想通貨です。

日本では、SBI証券や東京三菱UFJ銀行といった大手企業が積極的に採用している仮想通貨です。

米国フィンテックベンチャーのリップル社によって中央集権的に発行されている通貨で、時価総額は世界第3位に位置しています。

仮想通貨として捉えるよりも

リップル(Ripple)は、仮想通貨として捉えるよりも金融商品の決済や送金プラットフォームとして考えた方がいいでしょう。

この仮想通貨は、ビットコインの弱点である「送金スピード」に着目し、決済の速度を飛躍的にUPさせました。

ですので、どの企業も金融商品の送金システムを効率化することを目指していますので、その仲介通貨として徐々にリップルコイン(XRP)が使われるようになりました。

リップルコインを使えば、国ごとの法定通貨に換算する必要がなくなるのです。

さらに、決済速度の向上で、即時グロス決済が可能になり、そのメリットを受けられる世界中の銀行がリップルを導入しようと社会実験を行っていたりします。

リップルの基本情報

  • 通貨単位:XRP
  • 発行総量:1000億XRP
  • ブロック生成間隔:即時
  • システム:Ripple Consensus

ライトコイン(Litecoin)

ビットコインの次に誕生した世界2番目の仮想通貨が「ライトコイン」です。(2011年に誕生)

開発者のチャーリー・リー氏は、ビットコインを「金貨」とするなら、ライトコインは「銀貨」と発言しました。

システムもビットコインに似ていますが、決済スピードはライトコインの方が速いです。

2017年6月の仮想通貨市場全体が大きく価格を下げた時は、ライトコインの価格が上昇しており、将来の支払い通貨として期待されています。

高速な取引が可能

取引速度をより速く、ビットコインの改良版として開発されたライトコイン。

実際にセグウィットが取り入れられると、さらに価格が上がるかも知れません。

基本的な仕組みは、ビットコインと同じですが、ビットコインよりも高速な取引が可能です。

また、発行枚数の上限が8,400万枚とビットコインのおよそ4倍に設定されているので、一般的なパソコンのCPUでも採掘が可能なため、採掘対象のコインとしても注目されています。

ライトコインの基本情報

  • 通貨単位:LTC
  • 発行総量:8,400万LTC
  • ブロック生成間隔:約2.5分
  • システム:Proof of Work

ネム(NEM)

ネム(NEM)は、イーサリアムと同様プロジェクト名で、仮想通貨名はXEM(ゼム)。

NEMは多くの資金を保有する一部の採掘者に報酬が偏らないよう設計された初の暗号通貨です。

ビットコインでは採掘を「マイニング」と表現しますが、NEMでは「ハーベスティング」と表現します。

2017年3月には、リップルと共に価格が大きく上昇したことで話題になった通貨です。

NEMの特徴「富の再分配」

仕組みとして採用されているPOI(Proof-of-importance)は、NEMのネットワークに貢献した人が利益を得られるというものです。

もっと具体的に言うと、保有者にはインポータンス(重要性)というスコアがつけられ、NEMネットワークに貢献した人に新たなXEMが分配される(新規発行される)仕組みです。

保有量や取引回数、取引量などから総合的にスコアリングされるので、NEMをたくさん利用しているユーザーがその分だけ恩恵を受けられるのです。

全ての人に平等に利益を得る機会を与えていることから、「富の再分配」と表現されています。

NEMの理事の1人は日本人

NEMは運営側に日本人がいることからも注目度の高い仮想通貨です。

日本の取引所ザイフ(Zaif)を運営するテックビューロ株式会社のCEO「朝山貴生」氏がNEMの理事(評議員)に就任しています。

そして、NEMの技術をベースに開発された「ブロックチェーン構築プラットフォームmijin」が注目を集めています。

さらに、同社の日本発「ICO支援ソリューションCOMSAのトークン」もXEMで購入可能とあって2017年下期注目の仮想通貨。

以上のように、NEMは日本でも注目されており、三井住友信託銀行やSBI信託銀行がプロジェクトに参加し、試験運用に基づき改良が加えられています。

銀行のような大企業がプロジェクトに参加することで、その価格は大きく変動していくことでしょう。

ネムの基本情報

  • 通貨単位:XEM
  • 発行総量:8,999,999,999XEM
  • ブロック生成間隔:約1分
  • システム:Proof of Importance

ダッシュ(Dash)

ダッシュ(DASH)は、最近注目を集めている匿名性に特徴を持つ仮想通貨です。

2017年に入ってから価格が10倍以上に急騰しました。

「Darksend」と呼ばれる匿名性の高いトランザクション形式を採用し、近い時間に行われた送金依頼をまとめてから受信先へ振り分けています。

ビットコインの場合は取引の流れが確認できますが、DASHでは追跡が不可能です。

ダッシュの匿名性・秘匿性

ダッシュは、コインミキシングという手法を用いた「Darksend」と呼ばれるトランザクション形式を採用しています。

通貨が送受信される際に経由する管理ノードにより複数の依頼がシャッフル(ミキシング)されるため、誰のコインが誰に渡るのかといった情報が分からないという特徴を持っています。
また、「InstantX」と呼ばれる機能の導入により、即時取引ができるようになりました。

「InstantX」では、分散されているノードから承認用のノードを選出し、選出したノードに承認作業を一任することで承認作業の高速化を実現しています。

ビットコインの承認が「10分」かかるのに対し、ダッシュでは「数秒〜数十秒程度」だと言われています。

ダッシュの基本情報

  • 通貨単位:DASH
  • 発行総量:2,200万DASH
  • ブロック生成間隔:約4秒
  • システム:Proof of Work

モネロ(Monero)

モネロ(Monero)も、ダッシュ(Dash)同様、匿名性の高い仮想通貨です。(2014年に誕生)

「Crypto Night」という匿名性に特化したプロトコルを利用し、グループの公開鍵を束ねる「リング署名」を実装しています。

また、ビットコインのソースコードを元にせず作られた珍しい仮想通貨です。

モネロの特徴

他の多くの仮想通貨は、ビットコインのブロックチェーンをベースに利用しているのに対し、モネロはビットコインとは完全に独立したシステムで動作しています。

モネロは2014年8月に誕生し、2022年までは1840万コインが発行されます。

その後、インフレ率が1%未満になるように調整されるインフレ通貨となっています。

モネロの特徴はその高い秘匿性です。

ビットコインでさえ、もともと高い秘匿性を持っていますが、モネロはプライバシー保護を最重要課題として開発された通貨です。

完璧な秘匿性

実際にMoneroを送金する場合、世界中のコンピューターをランダムに経由し、さらに送金金額も一括ではなく、分割されて異なるルートを通ります。

よって、入金先から振り込み元をたどるのは不可能だと言われており、完璧な秘匿性を持った仮想通貨と期待されています。

モネロの基本情報

  • 通貨単位:XMR
  • 発行総量:上限なし
  • ブロック生成間隔:約1分
  • システム:Proof of Work

まとめ

以上が仮想通貨の中で取引量が多く、現在注目を集めている通貨です。

これからの仮想通貨は「ビットコイン」を基軸として今後も進んでいくと思われますが、後2~3つくらい基軸となるような通貨が出てくる可能性が高いでしょう。

今回ご紹介した仮想通貨はどれも注目度の高い通貨です。

ですので、この中からビットコインに続く第2第3の仮想通貨が出てきても何もおかしくはありません。

日本で最多の取り扱いがある取引所はコインチェックです。(NEMコインも取扱)

他にも取引所はありますが、コインチェックに登録しておけば困ることなく様々な通貨に投資できます。

ビットコイン取扱高日本一のコインチェックは、口座開設もスマホで完結し、かなり簡単で便利なのでまずは口座開設をおすすめします。

目次