先人たちから学べ! 株式投資に役立つ相場の格言(初心者編)
相場には長い歴史がありますが、先人たちは数多くの格言を遺してくれています。
相場は人間の行動により左右されます。だからこそ、「相場は生き物」と言われるように人間の感情を体現します。
先人の投資家たちも数々の成功や失敗を繰り返しながら相場に向き合っていたのです。
その先人たちが遺した相場の格言には、知っていると非常に役に立つものが数多くあります。
何より知っているとちょっとカッコイイです。
かくいう私も証券会社で営業をしているときに、お客様に対して格言やことわざを引き合いに出して相場の助言をしたものです。
数ある格言の中から、特に知っておくと役に立つと思われる格言を7つ厳選して紹介していきたいと思います。
目次
①「卵は一つの篭に盛るな」
卵を一つの篭に入れていると、何かがあって篭がひっくり返った時には全ての卵が割れてしまいます。
万が一に備えて、卵は複数の篭に分けて盛りましょうという格言です。
これを投資に置き換えると、
例えば自己資金が1000万円あったとして、一つの銘柄に1000万円全額を投資してしまうと、伸るか反るかの博打に近くなってしまい、リスクが非常に高いです。
そこで、1000万円を200万円ずつ5銘柄に投資するなど、複数の銘柄に投資をすることで、リスクを分散することができます。
つまり、投資において「分散投資」の大切さを表した格言です。
株式投資を始めると必ずと言っていいほど耳にする格言ですが、投資初心者にありがちな一点投資を戒めるのに一役買っている格言であると言えます。
②「売るべし買うべし休むべし」 「休むも相場」
株式投資を始めると、自分で銘柄を探し出して投資をして、利益が出るのはとても嬉しいものです。
逆に損失を出してしまうと悔しくて、あのときに売っていれば利益が出ていたのにとか、色々考えてしまいます。
ふと気が付くと、投資していることに楽しさを感じるようになってしまい、株を買って売ることが株式投資の目的のように勘違いしてしまいます。
株式投資の目的は利益を出すことなのです。
当然売るのも相場、買うのも相場、そして休むことも相場なのです。
私が証券会社で働いていたときには、お客様には口を酸っぱくして言ったものです。
一つの銘柄の株を売却すると、すぐに次の株が買いたくなるのです。
よほど自信があれば買ってもいいのですが、売り買いを毎日続けていると疲れますし、冷静に相場を見れなくなっていることもあります。
何より相場を休めることが、個人投資家の何よりの強みであることを理解しましょう。
相場は良い時もあれば、悪い時もあります。機関投資家は、相場の良し悪しに関係なく、売り買いで利益を上げ続けなければなりません。
しかし、個人投資家は相場が難しければ株を売却して休んでいればいいのです。相場を休むことを知っている投資家は強いと思います。
③「見切り千両、損切り万両」
自分が信じて買った銘柄が下がり始めると、その銘柄に見切りをつけて売却をするのはとても難しいことです。
というのも、やはり自分で選んだ銘柄なので、「きっと戻る」という願望を捨て去ることがなかなかできないからです。
結果として、いつまでもずるずると保有し続け、損失を広げてしまいがちだからです。
含み損を抱えた銘柄に「見切り」をつけて、損失が少ないうちに売却をすることは千両にも値する価値があり、損失を拡大させないために、ある程度の損失を覚悟で「損切り」をすることは万両の価値に値するという格言です。
株式投資においては、「買う」ことよりも「売る」ことが難しいと言われますが、
など、「売る」ことの大事さを伝える格言はいくつもあります。
④「利食い千人力」
この格言は、③の「見切り千両、損切り万両」とは対照的な格言です。
というのも、この格言も株を売却するタイミングに関する格言なのですが、「利益確定」の大切さを説いた格言なのです。
利益には二種類あり、
です。
ある銘柄に投資をして、その株が上がっていくと利益が出ます。株式投資が成功しているわけですから喜ばしき結果です。
ただ、その利益は売却して初めて利益として確定する(実現利益となる)のです。
含み益が出ていることに安心をしてしまい、もっと上がるだろうと思い保有し続けた結果、株価が元の木阿弥になってしまうとはよくあることです。
「利食い千人力」とは、利益を追い続けるのではなく、ある程度で利食って利益を確定させることは、何にも勝る投資の戦術であるということを説いているのです。
⑤「風が吹けば桶屋が儲かる」
この格言は、株式投資のコツを言いえて妙に表している格言です。
どうして「風が吹けば桶屋が儲かる」のでしょうか。
強い風が吹くと砂ぼこりが舞い、道端を歩いている人の目に砂が入ります。
砂が目に入ると失明をしてしまう人が増え、目が見えなくなった人は三味線を弾いて生計を立てようとします。
すると、三味線が良く売れます。三味線の皮には猫の皮が使われるため、猫がいなくなります。
猫がいなくなると、猫に食べられるはずのネズミが増えるので、ネズミにかじられる桶が増えます。
すると、桶を買い替える人が多くなることから、桶屋が儲かります。
という顛末で、風が吹けば桶屋が儲かるわけです。
昔のことわざなので、少しこじつけのよな気もしますが、投資の世界ではよく使われる格言です。
つまり、何かの出来事が、巡り巡って関係の無いことに影響を及ぼすことを言います。
株式投資において、表面上の情報だけを追って株を買ってもなかなか成果は上がりません。
というのも、ニュースや新聞の情報というのは確定的な情報ばかりであり、どの投資家にも平等に与えられる情報です。
「A社の利益が前年度比50%アップ!」という記事を見て、A社の株を買うのではなく、何かしらの事象からA社が儲かることを予想して買うことが大事になってきます。
⑥「山高ければ谷深し」
この格言は、株の動きを予測する上で一つの参考となる格言です。
株式投資をしていると、やはり爆騰する銘柄に目が行きがちになります。
利益を大きく出したい気持ちは分かりますが、爆騰した銘柄を見つけて飛び乗ってしまうと痛い目に合うことが多々あります。
この格言は、株価が大きく急騰した銘柄は、株価が下がるときも急に大きく下落することが多いという意味で使われます。
実際に、株価が大きく急騰した銘柄は、途中の価格帯で値固めができていない為、何かのきっかけで下がり始めると簡単に元の株価に戻ります。
元の株価に戻るだけならいいのですが、急落して元の株価に戻ってくるので、投資家は怖くなってさらに売りを出します。
そして、結果的に株価が大きく下落してしまうというケースは良く見ます。
このことからも、この格言を肝に銘じておくことは大事であると言えます。
⑦「人の行く裏に道あり花の山」
この格言は、私が証券会社に入社して初めて教育担当の上司から教わった投資の格言です。
相場の世界においては一番有名な格言かもしれません。この格言は、まさに相場の核心を突いていると思います。
「花見で大勢の人が集まっている場所よりも、人が行かないような場所にこそ美しい花の山がある」という意味です。
この格言から学ぶべきことは、「人と同じ行動を取っていては大きな利益は得られない、人と反対の行動を取ることで大きな利益を得ることができる」という意味です。
相場は多くの人の群衆心理で動いています。
その群集心理に飛び込んで行動することは、リスクも小さいですし人と同じという安心感もあるでしょう。
しかし、投資で大きな利益を上げようとするならば、相場の転換点、つまり潮目が変わるときを見極める必要があります。
潮目が変わるタイミングは、往々にして相場が熱狂的に過熱しているとき、もしくは悲観が渦巻いているときなのです。
相場が過熱しているときこそ冷静に、悲観しているときこそ強気になることが大切なのです。
実はこの格言は、千利休が作ったと言われる句だそうで、上の句ばかりが有名ですが、下の句の「いずれを行くも散らぬ間に行け」を合わせて一つの句です。
上の句は「他人と反対の行動をすることで、大きな利益を得ることができる」という意味ですが、下の句は「たとえどちらの方法を取ったとしても、結局はタイミングが一番重要である」という意味でしょうか。
こうしてみると、「大勢の意見に流されることなく、自身の確固たる相場観を持って売買すること」、そして「どのような投資行動を取ったとしても、結局タイミングが一番大切である」という風に理解できます。
まさに投資の核心ではないでしょうか。
まとめ
さて、ここまで7つの格言を紹介してきました。
どれも有名な格言であり、ふとした時に役に立つ格言です。
誰かと投資談義をしているときに、さらっと格言を交えることができればかっこいいですね。
- ホーム
- 投資
- 先人たちから学べ! 株式投資に役立つ相場の格言(初心者編)