ビットコインとは何か?電子マネーとの違いやブロックチェーンを解説
「仮想通貨」と言って、真っ先に頭に思い浮かぶのは「ビットコイン(Bitcoin)」でしょう。
実際、ビットコインを「聞いたことがある」「興味がある」「投資してみたい」と思っている方は結構多いのではないでしょうか。
ちなみに、仮想通貨は「2017年7月以降の購入が非課税になる」ということでも話題になっていますので、早めに各通貨の特徴を知っておいたほうがいいでしょう。
ビットコインに投資してみたいという方は、その値動きにも注視しなければなりません。
ただ、株やFXといった投資経験もなく、投資初心者という方には「値動きを追う」というのは少し難しいかもしれません。
そういった場合は、チャートではなく、ときどき通貨の価格を見て、「今日は昨日よりも上がっている、下がっている」と確認しておくだけで大丈夫です。
それでは「ビットコイン(Bitcoin)とは何なのか」詳しく見ていきましょう。
目次
ビットコイン(Bitcoin)とは何か?
まずは、ビットコインの基本的な知識から見ていきましょう。
ビットコインの基本情報
- 通貨名:ビットコイン(Bitcoin)
- 通貨略号:BTC
- 公開日:2009年1月
- 発行上限枚数 :2100万枚
- ブロック生成間隔:約10分
- システム:Proof of Work(PoW)
- 取扱取引所(国内):ビットフライヤー、コインチェック、ビットバンク、GMOコイン
ビットコインの歴史
「ビットコイン」は、2009年1月に誕生しました。
ナカモトサトシという謎の人物が、ビットコインの仕組みの元となる「電子通貨ビットコイン」の論文をネット上で発表しました。
この論文は、多くの技術者に支持され、論文を基に開発・普及が進んでいきました。
論文自体は英語で書かれており、ナカモトサトシという名は偽名である可能性が高いと言われています。
実際、この名前からは日本人が連想されますが、日本人かどうかも定かではありません。
ビットコインの機能
ビットコインのシステムは、多くの技術者が研究して生まれたもので、以下のような機能を実現しています。
- 取引履歴がすべて記録として残る(通貨を所持しているという記録が消えてなくなったりしない)
- 取引履歴は誰にも改ざんすることができない
- 不正が発生しないように通貨が発行される
ビットコインが採用している仕組み
上の機能を実現するためにビットコインが採用している仕組みが以下の通りです。
仮想通貨で1番有名なコイン
ビットコインは、仮想通貨の中で最もメジャーな通貨と言えるでしょう。
仮想通貨に興味のない方でも、ニュースや会話の中でその名前だけは見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。
ビットコインを簡単に言うと、ネット上に存在する電子的な通貨
ビットコインを簡単に言うと、インターネット上に存在する電子的な通貨と考えてみて下さい。
通常のお金のように、紙幣や貨幣など物としての形が存在しないため、「仮想通貨」「暗号通貨」「デジタル通貨」などと呼ばれたりもします。
ただし、最近では紙やコインに保存するタイプのビットコインも存在しています。
しかし、それはあくまでビットコインの入れ物としての存在であり、実際には、紙やコインに付属しているマイクロチップに電子的に保存されています。
インターネット内での買い物はもちろんのこと、普段の買い物でも、ビットコインが使用可能な機器が設置されている店であれば、普通のお金と同様に支払いに使うことが可能です。
ビットコインで支払い可能な店
都市部に住んでいる方であれば、ビットコインで支払いができる店を、一度は見かけたことある方がいらっしゃると思います。
最近では、地方都市でもビットコインで支払い可能な飲食店が増えてきています。
また、在宅ワークでの支払いをビットコインで受け取ることができる所も見かけるようになりました。
これからも、ビットコイン決済可能な場所がどんどん増えていくことでしょう。
ビットコインと電子マネーの違い
ビットコインで決済できる店が増えてくるなど、なんとなく「電子マネー」と近いイメージを持たれる方も多いかと思います。
実際に、紙幣や貨幣といった物としての形がないなど、共通する部分はかなりあります。
しかし、この「ビットコイン」と「電子マネー」、似ているようで全然違うものなのです。
ここで詳しく見ていきましょう。
ビットコインはインターネット上に存在するお金そのもの
電子マネーには、「先に支払うプリペイド式」と「後払いのポストペイ式」があります。
電子マネーはその会社にお金を支払うことが確定
プリペイド式は種類がとても多く、「nanaco」「Tマネー」「WAON」「楽天Edy」など商業系のものと、JRなどの交通系のものが多いです。
電子マネーの発行企業に先にお金を支払い、使う分をそこから振り出してもらっているという形です。
つまり、先に支払ったお金はその企業にあるということです。
ポストペイ式は、「QUICKPay」「iD」などがあります。
このポストペイの場合、支払いが後なので、プリペイド式のように、あらかじめ使いたい分を入金しておく必要はありません。
大抵の場合、クレジットカードで引き落とされることになっています。
これも、後々ではありますが、その企業にお金を支払うことが確定しています。
ビットコインはインターネットの中を流通している
一方、ビットコインは電子マネーと違って、インターネットの中を流通しているお金です。
ですので、その商品・サービスごとに、その対価をその企業に支払う形になります。
つまり、ビットコインは、インターネット上に存在するお金そのものなのです。
ビットコインはそれ自身が通貨なので、どこかに支払いを代行してもらう必要はありません。
また、ビットコインはどこかの企業や銀行などによって、管理されているいるわけではありません。
ビットコインは世界中で使える
電子マネーは、国内だけでしか使えないものが多いが、ビットコインは世界中で使えます。
電子マネーの利用可能エリア
電子マネーは、使える場所が国内に限定されているサービスが圧倒的に多いです。
そもそも日本でしかサービスを提供していない電子マネーもありますし、世界進出している企業の電子マネーでも、海外での導入率はまだまだだったりします。
また、交通系電子マネーも、日本全国で相互乗り入れが進んでいますが、使用可能な地域が限られていることもあります。
例えば、残額を全部使い切っていないのに、何年もそのままになってしまうことも珍しくないでしょう。
ビットコインの利用可能エリア
一方ビットコインは、ビットコインで支払い可能なところであれば、世界中どこでも使うことができます。
その国の通貨に両替すらしなくてもいいのです。
ビットコインという通貨自体が全世界で使えるものなので、両替という手間や手数料のかかることをしなくてもいいのです。
例えば、欧米への旅行であれば、ビットコインでの支払いが可能なところが多くあるでしょうし、これからもどんどん増えていくでしょう。
使える規模が電子マネーとは全然異なります。
ビットコインの特徴
続いて、ビットコインの特徴について詳しく解説していきます。
ブロックチェーン
ビットコインに関する記事を見ると「ブロックチェーン」という言葉をよく見かけるかと思います。
この「ブロックチェーン」とは、一体どういうものなのでしょうか。
これが分からないとビットコインに投資してはダメというわけではありませんが、分かると取引がもっと楽しくなります。
ブロック1つ1つが公開される取引記録
ビットコインをはじめとした仮想通貨は、基本的に「ブロックチェーン」というもので構成されています。
このブロックチェーンとは、「見た目、ブロックとブロックがチェーンで繋がれている」という名前そのままのイメージからきています。
各ブロックにはひとつの取引記録が「約10分に1回」くらいの頻度で、電子データとして記され、記録として残っていきます。
この記録により、その取引がその時間帯に間違いなく存在したということが証明されます。
ビットコインの取引が増えるごとに、新しい取引記録が記されたブロックが鎖でつながれていきます。
要するに、取引記録はこのブロックチェーンによって保管されているということになるのです。
ブロックチェーンの管理は「P2P(ピアツーピア)」
ここで重要なポイントは、このブロックチェーンに記録するという作業を、特定の銀行やスーパーパソコン・サーバーなどが行わないことです。
ビットコインのブロックチェーンを管理するのはネットワーク「P2P」です。
「P2P」とは、中心となるコンピュータが存在しないネットワーク。
このネットワークに参加する「ノード(NODE)」と呼ばれるコンピュータがすべて対等な立場で、同じデータを管理します。
BITNODESというサイトによると、ビットコインのブロックチェーンを管理するネットワークのノードは、2017年1月時点で5,567ノードあったそうですが、同年3月には6,397ノードになっています。
このようにビットコインのノード数は5,000以上となっていますが、参考にそれ以外のノード数(国別)を見てみましょう。
ノード数(国別)
このノード数のトップ10は、1,509ノードの米国を筆頭に、ドイツ、フランス、オランダ、イギリス、カナダ、中国、イギリス、ロシア、スイスとなっています。
日本は15番目で、現在のところ65のノードがあるということです。
ビットコインのこの5,000以上もあるノードは、それぞれで取引記録を同期して管理します。
この同期作業は、すべてのノードが同時に行います。
これが、ハッカー・犯罪者などによるデータの改ざんが難しいといわれる理由です。
プルーフオブワーク(PoW)とは
例えば、ある悪いノードが嘘の取引を作り、他のノードに分からないように、バレないように改ざんしてしまう可能性が考えられます。
それを防ぐシステムを「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」と言います。
マイニング(採掘)
マイニングとは「採掘」とも呼ばれるものです。
ビットコインの取引の正確さを確認するために、ビットコインに参加しているコンピュータの余力を使って計算作業をします。
最初に計算を完了(マイニング)したコンピュータに、報酬としてビットコインが新規発行される仕組みです。
個人でマイニングするのは事実上不可能
しかし、ビットコインが注目されて価値が上昇するにつれて、資金力のある人が巨大なマイニング専用コンピュータを導入するようになりました。
このため、現在はビットコインを個人でマイニングするのは事実上不可能な状態になりました。
マイニングプール
ただし、個人でマイニングに参加することは全く不可能かと言えば、そうでもありません。
大勢でチームを組んで参加すれば可能です。これを「マイニングプール」と言います。
ビットコインのメリット
Bitcoinのメリットをご説明します。
①ブロックチェーンによる安全性が高い
上記で解説した「ブロックチェーン」ですが、実は中央サーバーで管理する銀行よりも安全性の高い仕組みなのです。
例えばですが、銀行の場合、中央サーバーに侵入されれば情報が書き換えられるリスクがあります。
一方で、ビットコインのブロックチェーンは数百万・数千万のコンピューターによって管理されています。
なので、改ざんをするには半数以上のコンピューターに侵入する必要があります。
しかし、そんなことをするのは物理的に不可能なので、改ざんのリスクは極めて低いのです。
②手数料が安い
ビットコインは仲介する組織が存在しません。
また、ブロックチェーンを採用しているので、中央サーバーの維持にコストがかかりません。
このため、決済または送金する際の手数料が圧倒的に安いのです。
使う人はもちろん、ビットコイン決済を導入するお店側にもメリットが大きいと言えます。
③送金スピードが速い
ビットコインは仲介する組織が存在せず、直接送金が可能なので、送金スピードが必然と速くなります。
さらに、銀行と違い平日や土日、営業時間などの縛りもありません。
24時間365日いつでも送金が可能です。
特に手続きが面倒で手数料の高い海外送金においてメリットがあります。
④世界中で利用可能
上記の電子マネーとの違いでも説明しましたが、ビットコインには国境という概念がないので世界中で使えます。
例えば、海外旅行に行くと現地通貨に交換する必要がありますが、ビットコインがあれば世界中どこでも使うことができます。海外ではビットコイン決済に対応しているお店も多いので、非常に便利です。
ビットコインのデメリット
一方、Bitcoinのデメリットを見てみましょう。
①値動きが激しい
ここまでの内容を読んで、興味を持った方や投資が好きな方は、ビットコインを早く購入したいと思っているかもしれません。
ビットコインは決済や送金に利用できますが、もちろん投資的側面もあります。
しかし、実はビットコイン、とても値動きが激しい通貨なのです。
少しでも損をしたくないという場合は、取引はできるだけ慎重に越したことはないでしょう。
具体例「勝ちパターン」
- 2016年11月1日時点では、ビットコインは75,000円前後
- 2017年1月末時点で、ビットコインは105,000円前後まで上昇
つまり、11月にビットコインに投資していた方は、年が明けて1月には投資額が約1.5倍になっていることになります。
具体例「負けパターン」
- 2017年1月5日時点では、ビットコインは150,000円前後
- 2017年1月末時点で、ビットコインは105,000円前後まで下降
一方、2017年1月5日に150,000円くらいで購入してしまった方は、およそ1ヶ月で投資額が約30%減少したことになります。
具体例「勝ち負けなしパターン」
- 2017年1月5日時点では、ビットコインは150,000円前後
- 2017年3月には、ビットコインは150,000円前後まで到達
ただ、2017年3月にはまた150,000円に到達。
もしも、損切りをしないで持ち続けていた人がいたとしたら(たくさんいたと思いますが)、きっと安心したことでしょう。
こんなケースは珍しくない
2017年1月は特に値動きが激しかったということもありますが、ビットコインではこのようなケースは全然珍しくありません。
ビットコイン取引をしている方がまだまだ少ないというのも、値動きに影響しているのかもしれません。
こういった値動きは、投資として考えればハイリスク・ハイリターンです。
また、通貨としても安定した価値を持つとは、以前言い難いということは否定できません。
現段階では、こういうデメリットもあることを覚えておきましょう。
②価値の保証はされない
ビットコインは、国家が発行する通貨(ドル、円、ユーロ)ではありません。
これらの法定通貨は、当然国家による価値の保証がされています。
一方、ビットコインには、中央銀行のような仕組みはないので、確かに価値の保証はありません。
これだけ聞くと不安に感じると思いますが、国家による干渉を受けない点が逆に信頼に繋がっていたりもします。
特に自国通貨に信用のない中国やアジア圏の場合は、ビットコインを安全な資産の一種として使っている側面があります。
まとめ
以上、ビットコインについて一通りご紹介しましたが、取引所のサイトにもアクセスしていただき、さらに理解を深めていくと良いかと思います。
ビットコインは、少額からの取引も可能です。
購入または投資金額をあらかじめ決めておき、それ以上は口座に入れないことで、リスクをコントロールすることができます。
初心者には、この投資方法が最も安全でおすすめです。
- ホーム
- 投資
- ビットコインとは何か?電子マネーとの違いやブロックチェーンを解説