MENU

光コラボレーションモデルとは?転用する際に工事の必要がなく違約金が免除される!?

 

ここ数年「光コラボレーションモデル」という言葉がよく聞かれるようになりました。

NTTの光回線だというのですが、それまでの「フレッツ光」と何が違うのでしょうか。

「光コラボレーションモデル」が生まれた背景まで掘り下げて、詳しく説明します。

目次

光コラボレーションモデルとは?

インターネットが一般ユーザーに解放されたばかりの時期、個人ユーザーはプロバイダという業者と契約し、アナログモデムという機器を通じて接続を行っていました。

このためユーザーは、プロバイダに対する接続料と、電話料金を別々に支払わなければなりませんでした。

当時の電話は、固定料金制度ではありませんでしたから、通信を行った時間に従って通話料(データ通信料)が請求されていました。

そのうちインターネットへの接続環境が変化し、一般電話回線に居候をして接続をする方法がすたれ、データ通信専用の回線を利用する方法が主流になりました。

今では「光電話」として、電話用の回線をデータ通信回線に間借りさせるのが主流となりつつあるぐらいです。

一般電話回線を除くほぼすべての通信回線が、インターネット接続を前提とするようになったので、プロバイダの料金を別途徴収することの意味が薄くなりました。

そこで、携帯電話やWiMAXのような無線データ通信においては、プロバイダ料金と通信料金を一体化した価格体系が構築されるようになったのです。

NTTの「フレッツ光」は案外古い歴史を持ち、実はADSLが普及し始めた頃にはもうサービスを開始していました。

この当時は「電話回線への間借り方式」が主流だったので、フレッツの料金体系は、回線とプロバイダが別々になっていたのです。

しかし先に述べたような時勢の変化で、多くのユーザーがこれに違和感を感じるようになりました。

「光コラボレーションモデル」は、こうした変化に対応して生まれてきた、NTT系の光回線の新しいサービスなのです。

なお、「フレッツ光」との違いは料金徴収・サポート窓口が一本化されたという点のみで、物理的な回線が変化したわけではありません。

速度等のスペックも、「フレッツ光」と共通です。

これまでの「フレッツ光」で提供されていた光回線モデル

「フレッツ光」では、回線業者(NTT)とプロバイダへの支払いが別々になっていました。

しかし、「光コラボレーション」ではこの窓口がプロバイダに一本化されています。

また、営業窓口もプロバイダに一本化されています。

NTTは回線工事とメンテナンスを行い、プロバイダから回線利用料金を受け取るだけの存在になっているのです。

新しい「光コラボレーションモデル」の光回線モデル

「光コラボレーションモデル」は、NTTの「フレッツ光」の回線を利用し、料金徴収・サポート・営業をプロバイダに一括して委託した、言ってみれば「営業モデル」です。

物理的な回線部分のスペックは、「フレッツ光」とは全く同一です。

ですから、「フレッツ光」から「光コラボレーション」に移行したからといって、速度が向上するということは原則的にあり得ません。

逆もまた同じです。

ネット上のクチコミ情報には、、移行したら速くなった、遅くなったという書き込みが溢れていますが、原理的に回線が同一である以上、これらは「気のせい」か、「プロバイダ側の機器対応がユーザー増に追いつかなかったための一時的な現象」のどちらかです。

中長期的にはプロバイダの機器増強は進んでいくので、今現在「遅い」と感じられたとしても、ほとんどの場合徐々に改善されていくはずです。

改善をしないような業者は、他社との競争に敗れて廃業に追い込まれますから。

キャンペーンはどう変わる?

「フレッツ光」と言えば、かつては回線業者・プロバイダ・代理店がそれぞれ派手なキャンペーンを実施し、多額のキャッシュバックでユーザーを釣るので有名でした。

これは、一般家庭向け光回線インフラというのを浸透させるために、NTT側が利益をある程度度外視して行っていたものです。

全国的な光回線インフラを整備・維持するためには莫大なお金が必要ですから、とりあえず多数のユーザーを確保して、将来の財源をしっかり固めておこう、と考えたのでしょう。

しかし現在では光回線はある程度普及し、NTTレベルでは無茶なキャッシュバックキャンペーンを展開していく必要はあまりなくなりました。

「フレッツ光」から「光コラボレーション」への営業形態の変化の背景には、こうした変化も存在していたのです。

「フレッツ光」は今でも新規加入を受け付けていますが、基本的に小規模企業や自営業者向けと位置づけられ、キャッシュバックもかなり控えめになっています。

「光コラボレーション」の場合、各プロバイダには同業種のライバルがいますので、キャンペーンを行ってユーザーを獲得しようとします。

これは「フレッツ光」の時代と変わりません。

最後に代理店ですが、上記の状況の変化により、NTTからの報奨金を財源とするキャンペーンは減少しています。

現在の代理店によるキャッシュバックキャンペーンの詳細を見ると、ほとんどがプロバイダ指定のものとなっており、財源の中心がプロバイダに移っていることが伺えます。

というわけで、「光コラボレーション」の場合、最大のキャッシュバックを受け取ろうとする場合、代理店経由の契約を考慮した方がいい、ということになります。

ただしこの場合ほとんどプロバイダが固定されてしまうので、すでに自分が加入しているプロバイダがあったりする場合には、不自由を強いられることになりそうです。

携帯電話料金割引

「光コラボレーション」時代になってからは、かつてのような派手なキャッシュバックキャンペーンは行われないようになりました。

代わって出てきたのが「携帯電話の料金を割り引きます」というキャンペーンです。

正確に言えば、このキャンペーンを実施しているのは携帯電話のキャリアです。

しかし、キャリアがプロバイダを運営し、そこと「光コラボレーション」で契約(多くの場合、ネットサービスだけでなく光電話との契約も必要です)すると、携帯電話料金割引の申請ができるようになるのです。

この割引は、キャリア系のプロバイダだけではなく、系列に格安SIMのサービスを持っているプロバイダでも実施されています。

ほとんどの場合、光回線の契約者だけでなく、同居の家族の携帯電話料金の割引も行われるので、携帯を使っている家族が多ければ多いほどお得になります。

割引は通常24ヶ月程度継続されるので、家族が多い場合などはキャッシュバックキャンペーンよりもお得度は高くなります。

転用とは?乗り換えても工事の必要がなくフレッツ光の違約金が免除される!?

「光コラボレーション」の場合、回線は「フレッツ光」のものをそのまま使用します。

変わるのは基本的にプロバイダだけです。

極端なことをいうと、ルーターのユーザー名とパスワードを変更すれば、それで乗り換えは完了します(もちろん、事前に各種手続きを終えていることが必要です)。

このため、「フレッツ光」からの乗り換えの場合、基本的には工事は必要ありません。

ただし、「フレッツ光」の契約が古いものであり、導入している端末装置が低速なもの(100Mbpsまたは200Mbps)であった場合、1Gbps対応の新しい機器に交換することになります。

NTT側では、回線をそのまま利用して「光コラボレーション」に乗り換えることを「転用」と呼んでいます。

この転用の手続きは、携帯電話のMNPのやり方に似ていて、NTT側に依頼して「転用番号」を発行してもらい、それをプロバイダに伝えて「光コラボレーション」の契約手続きを行うことになります。

「転用」の場合、工事費は上記の機器変更を伴わなう場合以外はかかりません。

ただし、転用前と転用後でプロバイダが変わる場合、前のプロバイダとの契約プランによっては、プロバイダの違約金が課せられる可能性があります。

プロバイダが変わらない場合は、だいたい「契約プラン変更」で終わり、違約金を支払わなくてもよいようです。

ただしこの場合、乗り換えキャンペーンによるキャッシュバック等の特典は受けにくくなります。

また、「光コラボレーション」のプロバイダの中には、ソフトバンク光のように、前のプロバイダの違約金を肩代わりするキャンペーンを実施しているところがあります。

こうしたプロバイダを利用すると、ほぼ乗り換えコストなしで「光コラボレーション」に移行することができます。

光コラボレーションモデルのメリット

価格が安くなる

これまでNTTとプロバイダの二本立てだった営業窓口がプロバイダに一本化されるので、コストが低下し、それが月額料金に反映されるようになります。

このため、「光コラボレーション」の月額料金は、同じプロバイダを使ってフレッツ光で接続した場合よりも安価になります。

価格設定の自由度が高くなる

料金をプロバイダが一括して徴収するので、料金設定の自由度が高くなります。

これまでの場合、プロバイダ料金は月額1,000円程度で、大幅な値引き設定すらままなりませんでしたが、「光コラボレーション」だとそれが可能になります。

また、先に挙げた同系列キャリアの携帯料金の割引制度なども、価格設定が自由になったから可能になったことだといえます。

支払いがシンプルになる

支払い窓口が一本化されるので、月額料金はプロバイダに支払えばそれで終わり、になります。

サポートが一本化される

これまでは回線・プロバイダとサポート窓口が分かれていたため、トラブルが発生した時には原因がどちらにあるのかを確認し、その上で適切な窓口を選ばなければなりませんでした。

また、回線側とプロバイダ側でのサポートのたらい回しも発生する可能性がありました。

サポート窓口がプロバイダ側に一本化さえることにより、こうしたトラブルは基本的に解消されます。

光コラボレーションの事業者にはどんなところがあるの?

キャリア系

ドコモ光・ソフトバンク光などが該当します。

同一キャリアの携帯電話の割引を受けることができるので、家族が多くその大部分が同じキャリアの携帯電話を使っている場合有利です。

旧来からのプロバイダ系

ニフティ・ビッグローブ・so-netといった旧来からのプロバイダ系のサービスです。

いずれもが提携する格安SIMの割引制度を持っています。

また、すでに別のサービスで契約しているユーザーは、メールアドレスなどを保持したまま移行が可能です。