MENU

喪中はがきを差し出す時期っていつ?印刷するならどこがおすすめ?

皆さん、喪中はがきはちゃんと出されていますか?

社会人になったり、結婚したりすると、喪中はがきを出す方も増えてきます。

なかなか出すタイミングやマナー、書き方などわからない方も多いと思いますので、今回は例文も使って説明していきます。

また、おすすめの印刷サイトなども紹介しているので、是非参考にしてください。

目次

喪中はがきとは?

端的にいうと喪中はがきとは、「今年は年賀状を出すことができません」という意を伝えるあいさつ状です。古くからある習慣のように思われがちですが、一般家庭に広まったのは、戦後にお年玉付き年賀はがきが発売されて以後のこととされています。

いつまでに出すもの?

喪中はがきは、本格的な年賀状シーズンより前に送る必要があります。10月から遅くとも12月上旬には、相手先に届くように差し出しましょう。もし、年内に喪中はがきを出せなかった場合は、翌年1月7日以降に寒中見舞いを差し出してください。

なお、喪中はがきを差し出す相手は、基本的に年賀状のやりとりがある人全員です。ただし、喪中を知らせることで気を遣わせたくない相手には、あえて年賀状を出す場合もあります。

喪中はがきを出す範囲は?

喪中はがきは、親族に不幸があった場合に差し出します。喪に服すべき親族の範囲は、本人から見て2親等以内とすることが一般的です。どのような家族が2親等以内に該当するのか、チェックしてみましょう。

  • 夫・・・0親等
  • 妻・・・0親等
  • 父母・・・1親等
  • 配偶者の父母・・・1親等
  • 子・・・1親等
  • 子の配偶者・・・1親等
  • 祖父母・・・2親等
  • 兄弟・・・2親等
  • 兄弟の配偶者・・・2親等
  • 孫・・・2親等
  • 孫の配偶者・・・2親等
  • 義祖父・・・2親等
  • 義祖母・・・2親等
  • 義兄弟・・・2親等
  • 義姉妹・・・2親等

親等によって、喪に服する期間は異なります。0〜1親等は12〜13ヶ月、ただし子供は3〜6ヶ月が服喪期間の目安です。2親等の場合は、祖父母や義祖父母が3〜6ヶ月、孫や兄弟姉妹は1〜3ヶ月が服喪期間になります。

…と、以上のように厳密には違いがありますが、服喪期間はあくまで目安です。近年でいう服喪期間は、故人の逝去された日より1年間と考えておいてよいでしょう。

なお、3親等以上の親族が亡くなった場合でも、間柄が親しければ喪中とするケースがあります。たとえば同居していた叔父や叔母が亡くなった場合は、喪中とする場合が少なくありません。このあたりの判断は、ケースバイケースだと思ってください。喪中はがきは習慣ですので、確固たるルールがあるわけではありません。

喪中はがきのサンプル文例

喪中はがきのサンプル文例を、4例ご紹介しましょう。いずれのサンプルを参考とする場合も、句読点は入れずに文章を作成してください。

文例1

亡き父の喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただいきます

本年中のひとかたならぬ御厚情に感謝いたしますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます

平成二十九年○月

文例2

今年祖父が他界し喪中のため

勝手ながら年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます

なお向寒の折から○○様にはご自愛のほどお祈り申し上げます

平成二十九年○月

文例3

母○○が○月○日○○歳にて他界いたしました

故人に与えられた愛情に感謝しながら

新年を静かに迎えたいと思います

皆様には良き年が訪れますようお祈り申し上げます

平成二十九年○月

文例4

父○○が○月○日○○歳にて

母○○が○月○日○○歳にて永眠いたしました

長年賜りました御芳心に深謝いたしますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます

平成二十九年○月

自分で印刷するのとネット印刷の違いは?

パソコンとプリンターをお持ちなら、喪中はがきは自分で印刷できます。ただ近年は、ネットを通じて喪中はがきの印刷を依頼する方も少なくありません。自宅での印刷とネットでの印刷発注には、以下2点の違いがあります。

  • 作成にかかる手間と時間
  • 喪中はがきの仕上がり・品質

ネットで印刷を発注すると、喪中はがきの作成にかかる手間と時間を少なく抑えられます。印刷発注は、パソコンのウェブブラウザで簡単に済ませることが可能。自宅での印刷とは違い、印刷作業で失敗する心配がありません。

また、印刷業者によって作成される喪中はがきは高品質です。印刷には、高性能な業務用レーザープリンターが使用されることが一般的。家庭用のインクジェットプリンターとは違い、文字やデザインがぼやけません。

ちなみに業者によっては、高級和紙である大礼紙を使った喪中はがきの作成に対応しています。大礼紙の喪中はがきは、高級感のある見た目と手触りが魅力です。ワンランク上の品質で喪中はがきを作成したいなら、ネットで印刷を注文することをおすすめします。

喪中はがきをネット注文するならどこがおすすめ?

喪中はがきのネット注文におすすめの業者を、4社ピックアップしてご紹介しましょう。

一番人気の「郵便局」

喪中はがき印刷で最も人気が高いのは、郵便商品の本家本元である郵便局です。正直なところをいうと、郵便局の喪中はがき印刷は安くありません。しかし、高い信頼性と安心感から、老若男女に人気があります。

喪中はがき印刷を発注する際は、宛名印刷も依頼するケースが大半。ただ、宛名面に印刷する住所や氏名は、大切な個人情報です。よくわからない業者には、預けられませんよね。

この点で郵便局なら、個人情報も安心して託すことが可能。もともと大量の個人情報を扱う企業ですし、悪用される心配はありません。信頼性を重視して喪中はがき印刷を選ぶなら、郵便局のサービスをチェックしてみてください。

スマホアプリに簡単に作成できる「ネットプリントジャパン」

スマホアプリで喪中はがき印刷を発注したいなら、おすすめはネットプリントジャパンです。ネットプリントジャパンの年賀状印刷アプリ「NPJ年賀状」を使えば、簡単操作で喪中はがき印刷を発注できます。

ちなみにネットプリントジャパンは、印刷料金が安価。2016年末用の喪中はがき印刷では、基本料金が1,900円、プリント料金が1枚19円となっていました。

また、ネットプリントジャパンなら、宛名印刷を無料で依頼可能です。スマホで手軽に依頼でき、かつ料金が安めの喪中はがき印刷をお探しなら、ネットプリントジャパンをチェックしてみてください。

安さで選ぶなら「喪中はがき.com」

とにかく安価な喪中はがき印刷をお探しなら、おすすめは喪中はがき.comです。喪中はがき.comなら、12月15日までの注文で最大50%の早期割引を受けることが可能。モノクロでの喪中はがき印刷であれば、以下の印刷料金で発注できます。

  • 1〜10枚・・・1,210円
  • 11〜20枚・・・1,360円
  • 21〜30枚・・・1,510円
  • 31〜40枚・・・1,660円
  • 41〜50枚・・・1,810円
  • 51〜60枚・・・1,960円
  • 61〜70枚・・・2,080円
  • 71〜80枚・・・2,200円
  • 81〜90枚・・・2,320円
  • 91〜100枚・・・2,420円

上記のとおり、喪中はがき.comのモノクロ印刷は安価。たとえば50枚の印刷を注文した場合なら、喪中はがき1枚あたりの単価はハガキ代込みで98.2円となります。

…とここで、「できればカラーの喪中はがき印刷を安く発注したいんだけど」という声が聞こえてきそうですね。カラーでの安価な喪中はがき印刷をお求めなら、「らくらく年賀状」がおすすめです。らくらく年賀状の喪中はがき印刷は、カラーでも以下の印刷料金で発注できます。

  • 10枚・・・1,480円
  • 20枚・・・1,660円
  • 30枚・・・1,860円
  • 40枚・・・2,040円
  • 50枚・・・2,225円
  • 60枚・・・2,400円
  • 70枚・・・2,590円
  • 80枚・・・2,760円
  • 90枚・・・2,925円
  • 100枚・・・3,100円

50枚の印刷を依頼した場合なら、喪中はがき1枚あたりの単価は、ハガキ代を含めて106.5円となります。この場合の印刷代は、1枚あたり44.5円。かなり安価ですね。ちなみにらくらく年賀状は、宛名印刷の料金も1枚12円と安めに設定されています。

できあがりまでのスピードで選ぶなら「Tプリント」

喪中はがきの注文から発送までの早さを重視するなら、おすすめはTプリントです。Tプリントで午前9時59分までに発注した喪中はがきは、当日中に発送されます。お住まいの地域によっては、注文日の翌日に商品を受け取ることが可能。なるべく早く喪中はがきを入手したい場合に、重宝します。

目次