MENU

香典返しに添えるお礼状の文例は?!はがきや手紙の簡単な例文から書き方まで解説

 

仏教では四十九日、神式では五十日、キリスト教では三十日を過ぎると、香典や供物をいただいた人たちに対し、香典返しを行います。

そこには香典返しのお礼状も添えることとなっています。どのような文にしたらよいのか文例を紹介します。

ここでは香典返しに添えるはがきや手紙などのお礼状の例文や、その書き方などを詳しく説明していきますので、しっかりと理解し、お心遣いをいただいた人達に対してきちんと感謝を伝え、失礼がないようにしましょう。

 

目次

香典返しにはお礼状(挨拶状)を添えます

香典返しは四十九日の忌明け後におこない、その時には丁寧なお礼状(挨拶状)を添えることが一般的となっています。

忌明けとは、遺族が服喪の期間を終えて日常生活に戻ることを意味します。

仏式では四十九日、神式では五十日祭、キリスト教では1ヶ月目の追悼ミサ(プロテスタントでは昇天記念日)をもって忌明けとしますが、最近では仏式では三十五日、神式では三十日祭をもって忌明けとすることがあるようです。

仏教では故人がなくなってから四十九日までの間、七日間ごとに閻魔大王の裁きがあります。

そして、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日と言われており、この日に「霊」であった故人が「仏」になるとされています。

そのようなことから、昔から四十九日の法要に重きが置かれているわけですね。

忌明けの法要を終えたら、法要が無事に終わったことを報告するとともにお礼を伝えるため、あいさつ状を添えた香典返しを送ります。

例外として、一家の働き手が亡くなったり、親が亡くなり子供だけが残された場合などは香典返しをしなくてもよいこととなっています。

この場合でもお礼状は必ず出し、いただいたお香典は子供たちのために役立てさせていただきます、と明記しましょう。

香典返しのお礼状の用紙はどうする?

香典返しのお礼状の用紙は、奉書紙と呼ばれる、コウゾを原料とする上質な和紙に薄墨で手書きをするか、業者に頼んで薄墨印刷をするのが一般的となっています。

手作りで、パソコンを使って文章を作り印刷したい場合などは、A4やB5の和紙風の用紙を購入し、縦書きで印刷するとよいでしょう。

香典返しのお礼状の封筒はどのようなものを選ぶ?

お礼状の封筒は、不幸が重ならないようにとの意味を込め二重になっていないものを使用します。

お礼状の用紙と同じように、高級な和紙風の封筒が用紙とも合うのでしっくりくるようです。

封筒の表書きには「挨拶状」と記し、裏面には喪主の住所と氏名を記載するようにしましょう。

お礼状の構成はどのようにする?

忌明けの挨拶状とは、遺族が香典や供物をいただいた人や、故人の友人や周囲の人々に対して喪が明けたことを知らせ、お世話になった感謝の気持ちを伝えるものです。

本来は先方に伺い、直接お礼を伝えるのが一番良いのですが、すべての人にそのようにするわけにもいきません。

そのようなことから、お礼状を添えて香典返しを郵送することが一般的です。

お礼状を書くときの注意点がいくつかあります。

・忌明けのお礼状の文面には、「、」や「。」などの句読点は用いません。

理由は、お礼状は昔は毛筆で書かれていて、近年まで毛筆書きの文章には「、」や「。」を用いなかったから、という説や、葬儀や法事がとどこおりなく流れますようにという意味やつつがなく終わりましたという意味をこめ、文章が途切れてしまう「、」や「。」を使わない、といった説などです。

・「ますます」や「たびたび」などの重ね言葉は使いません。重ね言葉を避けるのは、不幸が重ならないように、という思いがこめられています。

・「拝啓/敬具」「謹啓/謹白」といった頭語/結語を使います。

・季節の挨拶は入れません

・「逝去」という言葉は故人に対する敬語となるため、身内は使いません

・まず、「忙しいなか、故人の通夜や葬式に参列していただき、香典をいただいたこと」に対するお礼を述べます。

故人の名前の表し方の例はこのようになっています。

「故 ◯◯◯◯儀」

「亡祖母 ◯◯◯◯儀」

「弊社社長 故◯◯◯◯儀」

「弊社 代表取締役社長 故◯◯◯◯儀」といった形で使います。

「四十九日の法要が無事すんだことと戒名を報告します。」それにより、遺族の喪があけたことを意味します。

「香典返しの品を送ることに触れます。」

本来ならば直接お礼を申し上げるところ、「書中でのお礼となってしまったことへのお詫びを伝えます。」

では、実際の文例をみていきましょう。

香典返しのお礼状の文例~はがきや手紙で四十九日後に送ります~

香典返しのお礼状の文例を紹介します。

はがきにするか、手紙にするかは自由ですが、封書にした方が丁寧な印象を与えます。

故人の思い出話を盛り込みたい場合などは、長くなることも考慮して奉書紙を使う手紙を選ぶ方がよいでしょう。

仏教の場合

 

謹啓 亡父○○儀 葬儀に際しましては ご丁寧な御心遣いを賜り誠にありがとうございました

おかげをもちまして 

○○院○○○○○居士

四十九日の法要を滞りなく済ませることができました

故人生前中の ひとかたならぬ御厚誼に心よりお礼申し上げます

つきましては 供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしましたので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来ならば拝眉のうえご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中にて謹んでご挨拶申し上げます

謹白

神式の場合

 

謹啓 亡父○○儀 葬儀に際しましては ご丁寧な御心遣いを賜り誠にありがとうございました。

おかげをもちまして 五十日祭も滞り無く相済みました

故人生前中の ひとかたならぬ御厚誼に心よりお礼申し上げます

つきましては偲草のしるしに心ばかりの品をお送りいたしましたので 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます

本来ならば拝眉のうえご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中にて謹んでご挨拶申し上げます

謹白