MENU

快気祝いでお見舞いのお返しの品を贈る場合のおすすめは?

 

病気やけがが良くなって退院したときには、1週間から10日をめどに「快気祝い」などとしてお見舞いのお返しの品を贈ります。

病気で入院をしていると、親類であったり、友人や会社の人などがお見舞いに来てくれることがありますね。

心配してくれている気持ちが伝わり、とても嬉しいものです。顔を見て、たわいのない話をするだけでも元気づけられるものですが、たいていはお花やお菓子などのお見舞い品を持ってきてくれることと思います。

退院したら、まずはその人たちにお礼と元気になったことを伝えましょう。

 

目次

お見舞いのお返しはいつ頃するのがよい?

無事に退院ができて自宅に戻れたら、一週間~十日以内を目安に、お見舞いに来てくれた方や、入院中お世話になった方に、全快のご報告を兼ねてお返しを送りましょう。

近所の方には手渡しで、遠方の方には送付します。

体調がまだすぐれない時は、落ち着いてからお返ししても問題ありませんが、遅くとも1ヶ月以内に送るのがよいでしょう。

もし長期入院になっている場合、退院までに数ヵ月かかってしまう場合があります。

また、退院の目処がたたないというときもあります。

その場合、「御見舞い御礼」として、退院を待たずにまずはお礼を送ります。

お見舞から数ヵ月たってもお返しが届かないと「失礼だ」と思う人もいるかもしれませんので、長期入院になる時は、いただいて1ヶ月以内にお返しをするようにした方がよいですね。

お見舞いのお返しの相場は?

一般的に、お見舞いのお返しの相場は、いただいた金額の半分、「半返し」と言われていますが、実際は3分の1~2分の1程度の額と開きがあるようです。

相手との関係性によって決めましょう。

ただ、目上の人に多すぎるお返しは逆に失礼になりますので少なめにお返しします。また、後輩など年下の人には多めにお返しするとよいでしょう。

お見舞いのお返しにはどのようなのし紙をつける?表書きや名前は?

のし紙は、「のしつき・紅白の水引き・結び切り」のものを用います。

表書きは「快気祝」「快気内祝」「御見舞い御礼」「退院内祝」などいくつかの書き方がありますが、それらを退院後の状況によって使い分けます。

快気祝・全快祝

病気や怪我がほぼ完治した状態で退院した場合。

快気内祝・退院内祝

退院はしたが、病気や怪我が完治しておらず、自宅療養になる場合。

御見舞い御礼

退院の見通しは立たないが、いただいたお見舞いのお礼をまずはしておきたい場合

退院の目処がたたない、または長期入院になる場合、退院を待ってお返しすると大分日にちがたってしまいます。

その場合は、まずは「お見舞い御礼」としてお返しを送るようにしましょう。

その場合、経過報告のはがきや手紙を添えると気持ちが伝わります。

御礼

お世話になった看護師さん達にも、お礼の気持ちを伝えたいものです。

一人1,000円程度と考え、皆で分けて食べてもらえるお菓子などがよいでしょう。

職場の皆からお見舞いをいただいた場合のお返しは?

○○営業部一同、○○課有志、などと、職場の中で個人的にお見舞いのために集められたお金でお見舞いをいただくことがあります。

お見舞いのお金が総務部から出ているような場合、お返しは必要ありませんが、このように一人数千円ずつ出してお見舞いをいただいた場合は、お返しするのがマナーです。

例えば、5人で10,000円をいただいた場合は一人2,000円のお見舞いをいただいたことになるので、一人あたり5,00円~1,000円程度のお菓子やハンカチなどを贈ります。

また、個別に贈らずにまとめてお返ししたい場合は、3,000円~5,000円程度の、皆で分けて食べてもらえるようなものがよいでしょう。

お菓子や飲み物などを用意する際は、十分に数が入っており、皆で分けられるかということを確認するようにしましょう。

また、職場にはお見舞いのお返しとは別の配慮が必要です。

お見舞いいただいたお返しとは別に、復帰初日に合わせて、上司や同僚など、職場のみんなで分けて食べられるようなお菓子や飲み物などを持参すると良いでしょう。

療養中の間、仕事面でフォローしてもらったことも多々あると思います。そのお礼もしっかりと伝えるようにしましょう。

お見舞いのお返しの品はどのようなものが良い?

お見舞いのお返しの品は、「食べて消えるもの」「洗い流せるもの」を選ぶことが縁起が良いとされています。

相手の家族構成や好みなどを考えたうえで決めましょう。

「後に残さない」という意味

砂糖やチョコレート、クッキーなどのお菓子、石鹸、お茶など

「病を洗い流す」「水に流す」という意味

洗剤、入浴剤、タオルなど

「今、治りました」の意味

今治タオル

この他、健康を連想させる物として、こだわりの健康油なども人気があります。

お見舞いのお返しは商品券でもよい?カタログギフトはOK?

お見舞いのお返しに商品券を送ることについては、意見が二つに割れています。

受け取った側が使いやすいし喜ばれるので合理的、という意見と、金額がはっきりとわかるし、お見舞いのお金をそのまま返されたような気分になるので不快になる、という意見です。

お返しする相手が若い人の場合、使いやすい商品券だと喜ばれる可能性が高いですが、相手が年配の人であったり目上の人であったりする場合は、失礼にあたり、気分を害してしまうことにもなりかねません。

商品券をおくりたい場合は、ごく親しい人にとどめておく方が安心です。

もしも高額なお見舞いをいただいたのならば、商品券ではなくカタログギフトがおすすめです。相手の好みのものを選んでも

らえますし、こちらも品物を考えるのに悩まなくてすむ、という利点があり人気です。

もちろん、高額なお返しではない場合も、カタログギフトを選択する人も増えてきていますが、年配の方であった場合、カタログから選んで申し込みをする、という手続き自体が負担になってしまう場合もあります。

カタログギフトを選ぶ際は、相手の状況を考え合わせた上で決めると良いですね。

お見舞いのお返しにはメッセージを添えましょう。その文例は?

病気で気持ちが沈んでいるときに元気づけてくれた人たちには、しっかりと御礼の気持ちを伝えたいものですね。

お見舞いのお返しの品に、一言メッセージを添えると気持ちが伝わり、先方も安心し、嬉しく思うことでしょう。その文例を紹介します。

 

おかげさまで、無事退院いたしました。

入院中はお見舞いをいただき、また温かい励ましのお言葉をありがとうございました。

ささやかではございますが、心ばかりの品をお送りいたしましたので、なにとぞご笑納くださいませ。

 

入院中はわざわざお見舞いいただき、また、温かい励ましのお言葉をいただきましてありがとうございました。

内祝いのしるしとして、心ばかりの品をお送りいたしました。

どうぞご笑納くださいませ。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。