MENU

お歳暮にお返しは必要?お歳暮をやめたい場合はどうしたらよい?

 

お歳暮をいただいたとき、丁寧な対応をするにはお返しをした方がいいのかな?と迷われたことがあると思います。いただいてばかりでは申し訳ない気持ちがしてしまうこともあるでしょう。

ここでは、お歳暮にはお返しが必要かどうか、お返しする場合はどうすればよいかなどを見ていきます。

また、悩ましい問題である「お歳暮をやめたい場合はどうしたらよいか」ということも解説していますので参考にしてください。

 

目次

お歳暮をいただいたら、お返しが必要?

いただいたお歳暮には、お返しをするべきでしょうか?

お中元と同じように、本来、いただいたお歳暮のお返しをする必要はありません。しかし、お礼状を出す必要はあります。

届いたという報告も兼ねて、できるだけ早くにお礼状を出しましょう。遅くとも2~3日以内には送るようにします。

お礼状には、「時候の挨拶の言葉」、「お歳暮が届いたことへのお礼と感謝の気持ち」「相手の健康を気遣う言葉」を書き、最後に差出人と日付を書くようにします。

お返しがなくとも、このお礼状だけで十分に感謝の気持ちを伝えることができますので、お返しは必要ないとされています。

しかし、どうしてもお返しをしたい場合が出てきます。

例えば、目上の方からお歳暮をいただいた場合や、逆に親しい友人などからいただいた場合などです。

目上の方からお歳暮などの贈り物をいただくとやはり恐縮しますし、とても親しい間柄だと、逆にこちらも何かおいしいものなどを贈って食べてもらいたくなりますね。

お歳暮のお返しの仕方は?時期や表書きはどうする?

まず、お歳暮のお返しをする場合は、いただいた時期から少し間をあけ、年が明けるのを待ちましょう。

そして、松の内の期間なら「御年賀」、松の内の期間をすぎれば「寒中御見舞」として贈りましょう。

松の内期間は、関東では1月1日~1月7日まで、関西では1月1日~1月15日までです。

この期間を過ぎると表書きが変わり、「寒中御見舞」となりますので、相手の方が住んでいる地域の松の内の期間を把握し、使い分けましょう。

また、目上の方に対しては「寒中御見舞」では失礼にあたります。「寒中御伺」とするのが丁寧です。

お歳暮をやめるタイミングと、そのやり方は?

長年続けてきたお歳暮をやめる場合、どうしたらよいのでしょうか。非常に悩むところです。

お歳暮の常識として、一度贈ったら長年続けるものとされていますから、お歳暮を始めるときには、「贈る人は狭い範囲で」「金額は見栄をはらない額」とするのが鉄則です。

そうでないと、何年も続けることが辛くなってしまいます。

しかし、職場で上司が定年退職したり、転勤で関わりが薄くなってしまったり、親類とも疎遠になってしまったり・・と、日々生活していく中では、まわりの状況が変化していくこともよくあることです。

上司が転勤し、上下関係が亡くなった場合、ある意味お互いに「お歳暮は今年まで」と理解できるので問題はないでしょう。

しかし、いつの間にか疎遠になってしまったり、また毎年なんとなく贈っていた、という場合は難しくなります。

この場合、突然やめてしまうと、先方にも「どうしたのかな?いつもくるお歳暮が来ない。具合でも悪いんだろうか」と逆に心配をかけてしまうこともあります。

お歳暮をやめるときは、突然ぴたっとやめるのではなく、徐々にトーンダウンしていき、相手にもそれとなくわかるようにするとよいでしょう。

お歳暮をやめたいときは、少しずつ距離をとっていきましょう

お中元とお歳暮の両方を贈っていた場合、まずは年に1回のお歳暮だけに切り替えましょう。

そして、お歳暮に贈っていた金額を、少しずつ減らしていきます。5,000円だったものを、次の年は3,000円前後、その次の年は2,000円前後という風にします。

そして、最後は贈り物を送らず、年末の挨拶状のみにする、といった形で、徐々に負担を減らしていきましょう。礼儀にのっとってお歳暮をやめるのには、何年もかかる計算になります。

お歳暮を贈り始めるときは、よくよく考えなければいけませんね。

ちなみに、結婚でお世話になった仲人の方には、何十年もお中元やお歳暮を贈る、といった習慣がありましたが、近年では3年くらいが目安、と言われています。最低でも3年間はお中元やお歳暮を贈り、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お歳暮の虚礼とは?

一番失礼とされているのが「虚礼」といい、お付き合いがお互いに疎遠になっているのに、何となく贈り続けてしまうことをいいます。

贈られる方も、関わりが全くないのにお歳暮が届くと、どうして贈ってもらっているのか理由が明確にわかりませんので居心地が悪い思いをしますし、お互い気兼ねが生じてしまいます。

お歳暮とは、一年の感謝の気持ちを伝えるものですから、何のための贈り物か、という本来の意味を忘れないようにしたいものです。

虚礼だけの、意味のない品物のやりとりにならないように気をつけなければなりません。

このように見ていくと、お歳暮の礼儀というものは本当に奥が深いものですね。特に、お歳暮をやめる場合、感謝の気持ちで長年送り続けてきたわけですから、やめることでお互いにしこりが残らないようにしたいものです。

相手の気持ちを考えながら、礼儀にのっとってやめるようにしましょう。