MENU

香典は郵送してもよい?郵送先や添える手紙の文面などを解説します!

 

急なご不幸の時に、どうしても行けない事情があったり、また遠方であったりしてお通夜やお葬式に参列できないこともあるでしょう。

その場合、香典は郵送しても良いこととなっています。

また、お通夜や告別式のあとに訃報を知った場合なども、お付き合いの深さによっては香典を送ることもあります。(もし先方が香典を受け取らない方針であるとわかっている場合は、お線香や果物に手紙を添えて”お供え”として送るのもいいでしょう。)

ここでは香典を郵送する場合のタイミング、宛先、手紙の文例など、詳しいことを解説します。

 

目次

香典を郵送する用意をします

訃報を知ったけれど、どうしてもお通夜や告別式に参列できない場合は香典を郵送します。

故人との関わりが深かった場合は、香典を郵送する前に、告別式に間に合うようにまず弔電を打ち、お悔やみの気持ちを伝える場合もあります。

では、香典を郵送する準備を見ていきましょう。

まずは最初に、お香典を不祝儀袋に包みます。

表書きは宗教によって違うので、故人の宗教や宗派を事前に確認できればベストですが、仏教の場合は「御霊前」「御香料」がどの宗派でも使うことができ無難です。(四十九日まで。四十九日後は御霊前、ではなく御仏前、となります)

相手が浄土真宗とわかっている場合は「御仏前」とします。

他の宗派では四十九日で故人が仏になるとされていますが、浄土真宗では、亡くなったそのときから「故人は仏になる」という教えだからです。

ただ、実際は詳しい宗派まではわからないことが多いと思います。浄土真宗の家に対して「御香典」「御霊前」としたとしても、近年ではそれを不快に思われる人は少なくなってきているので、一般的には失礼にあたることはありませんので安心してください。

先方の宗教がキリスト教か仏教かもわからない、というときは、どの宗教でも通用する「御霊前」としましょう。

ただし、蓮の花が印刷されている不祝儀袋は仏教でしか使えないので注意してください。

参考
  • 仏教・仏式→御霊前・御香典・御香料
  • 神式→御霊前・御玉串料・御神前
  • キリスト式→御霊前・御花料・献花料
  • 無 宗 教→御霊前

香典は現金書留で送ります

香典は現金を包んであるものですから、「現金書留」をつかって郵送します。

現金書留用の封筒は郵便局で購入しますが、通常サイズではなく「のし袋が入る大きなサイズの現金書留用封筒」が21円で売っていますのでこちらを購入しましょう。

送るときは定形外郵便扱いとなります。

現金書留を送る場合はサイズや重さ、中に入れる金額によって送料が変わってきますので、ポストに投函せず、必ず窓口で手続きするようにしましょう。

窓口が開いている時間に行けない!という人でも大丈夫。

休日や夜間でも荷物の預かりや受け取りをしている郵便局があると思いますが、そこで現金書留を送ることもできます。

香典を郵送する時期はいつが良い?

実際に訃報を知ったけれどもお通夜やお葬式に行けなかった、という人が香典を郵送する場合は、できるだけ早く送るようにします。

約一週間以内がよいとされています。

早いほうが良いのですが、葬儀当日はご遺族も様々なことで大変ですから、逆に負担になってしまうこともあります。

葬儀翌日以降、四十九日までに届くように送るのがよいでしょう。

なぜ四十九日までに送ると良いのかというと、ご遺族が四十九日の法要に合わせて香典返しを手配するからです。

それ以降に香典が届いてしまうと、遺族の方が改めて香典返しの手配をしなければならなくなり、負担をかけてしまうからです。

遅くとも1ヶ月以内に、できれば亡くなってから一週間以内に送るのが良いでしょう。

香典を郵送する場合の宛先や宛名は?

香典を郵送する際、宛名は喪主、宛先は喪主の自宅にします。

早く喪主のもとに届けたいと思うあまり、告別式の日に間に合うようにと斎場を宛先にして送ってしまう人がいますが、それは避けましょう。

斎場に喪主がいれば受け取ることができますが、いなかった場合、現金書留は普通郵便ではないため斎場のスタッフの人が受け取ることができません。

また、現金書留は日にちや時間の指定ができないため、遺族の方がいる時間を指定して送ることもできないのです。

何度も喪主が不在の場合、最悪香典が返送されてくることもありえます。

また、受け取りのために喪主が斎場にいなくてはいけないという状況を作り出してしまうと、逆に負担をかけてしまいます。

以上のことから、宛先は喪主の自宅にしましょう。

早く届けたい場合でも、亡くなってから一週間以内であれば十分です。気持ちはきちんと伝わります。

香典を郵送する場合は手紙を添えます。文例は?

香典を郵送するときは、必ずお悔やみの気持ちを書いた手紙を同封しましょう。

お悔やみの手紙を書く場合、いくつかの注意点があります。

まず、拝啓・謹啓などの頭語や、季節を表す時候のあいさつは書きません。

二つ目は、他の用件は全く書かずにお悔やみの言葉を書きます。黒いインクの万年筆などを使い、白い縦書きの便箋に書きましょう。

弔事が重なるのを避けるため、封筒は二重のものを避け、一重のものを使います。

同じような意味から、便箋も二枚にならず、一枚でおさめる方が良いとする考え方もあります。

また、故人を表すときは、尊敬の念を込めて尊称を使います。

  • 受取人の祖父→ご祖父様
  • 受取人の祖母→ご祖母様
  • 受取人の実父→ご尊父様、お父様
  • 受取人の実母→ご母堂様、お母様
  • 受取人の配偶者→ご主人様、ご令室様
  • 受取人の兄弟・姉妹→ご令兄・ご令弟様、ご令姉・ご令妹様

手紙の構成としては、「お悔やみの言葉」から書き始め、「弔問にうかがえないお詫び」を書きます。

この場合、弔問に伺えない詳しい理由を書く必要はありません。

特に、どうしても行けない理由として結婚式などがあると思いますが、それも詳しく書く必要はなく、「やむを得ない事情で」などと書きましょう。

そのあと、「励ましの言葉や遺族を気遣う言葉」を書き、最後に「香典を同封すること」にも触れておきます。

もし、あなたの友人自身が亡くなった場合などは、遺族があなたと故人との関係がわかるように説明を加えましょう。

文例

 

○○様のご訃報に接し、大変驚き、悲しい気持ちでいっぱいです。心よりお悔やみ申し上げます。

(私は○○様と高校○年生の時に同じクラスでお世話になった者です。

私は○○様と若い頃○○会社の同期としてお世話になった者です、など)

ご家族の皆様のお悲しみはいかばかりかと思うと、心が締め付けられるような思いがいたします。

                  

本来であればすぐにでもお伺いしお悔やみを申し上げたいところですが、

遠方のためままならず(やむを得ない事情で伺うことができず)、すぐにご焼香にうかがえない失礼を

どうかお許しください。略儀ではありますが、書中にてお悔やみを申し上げます。

ご家族の皆様には、お力をお落としのことと思いますが、どうぞお気を強くお持ちになり、くれぐれもご自愛ください。

一日でも早くお心の悼みが癒えますように、心からお祈りいたしております。

ほんの心ばかりですが、御香料を同封させていただきます。御霊前にお供えいただければと存じます。

○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

このようにお悔やみの手紙を書き、封筒にいれたあと、現金書留に同封し送ります。

香典を郵送する場合でも、遺族が香典返しを手配するときに困ることがないよう、不祝儀袋に金額、氏名、住所など必要事項はしっかりと記入しておきましょう。

また、香典を送るのは亡くなってから一週間くらいの間に、遅くとも一ヶ月以内に送ることを忘れずに。

遺族に負担をかけることがないように、香典返しの手配をし始める前までに送ることを心がけましょう。