夏が近づくと、日頃お世話になっている人へ、今年はどのようなものを贈ろうかな・・・と考える人が多いと思います。
お中元、お歳暮という習慣は日本独自のもので、相手への感謝を伝えるための大切な行事の一つとなっています。
一言にお中元といっても、地方によって時期が違うことを知っていましたか?また、どのような人に贈ればよいのでしょうか。
ここでは、お中元のマナーを詳しくみていきましょう。
夏が近づくと、日頃お世話になっている人へ、今年はどのようなものを贈ろうかな・・・と考える人が多いと思います。
お中元、お歳暮という習慣は日本独自のもので、相手への感謝を伝えるための大切な行事の一つとなっています。
一言にお中元といっても、地方によって時期が違うことを知っていましたか?また、どのような人に贈ればよいのでしょうか。
ここでは、お中元のマナーを詳しくみていきましょう。
お中元とは、中国三大宗教の仏教、儒教、道教のうちの「道教」からはじまったものと言われています。道教には「上元」「中元」「下元」という行事があります。
「上元」は旧暦で1月15日、「中元」は7月15日、「下元」は10月15日です。
「中元」は贖罪の日として、罪をつぐなうために火を焚いて神に祈る行事でした。
同じ時期に仏教では、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」があり、送り火や迎え火など、火を焚いて先祖の霊を供養する行事がありました。
これらの行事は二つとも「火を焚く」という共通項があったことから、「中元」と「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は次第に融合していき、「中元」は祖先を供養する日へとかわっていきました・
先祖への感謝は敬う気持ちを持つ日が「盂蘭盆会(うらぼんえ)」であることから、それがいつしか、「お世話になった人へ尊敬や感謝の念を表す」日になったと考えられています。
お中元の時期は関西と関東で違います。
関東と東北が同じお中元の時期となっており、7月初旬~7月15日までに贈ります。
なぜこのように時期が違うのかといいますと、関東では、新暦の現在になっても、旧暦の日付である7月15日にお盆をする風習が続いていて、関西は旧暦から新暦に置き換えた日付である8月17日がお盆となっているからです。
また、関東の方がビジネスの中心部であり、仕事でお中元を贈ることが多かったことから、半年が終わった区切りとして、7月の方が都合がよかったためとも言われています。
関東では7月15日以降は「暑中見舞い」となるので注意が必要です。また、8月7日の立秋をすぎると「残暑見舞い」となります。
日本で一番お中元の時期が早いところが関東と東北になるわけですが、近年ではますますお中元の時期が早まっており、東京や神奈川を中心に6月20日頃から送り始める人が増えているようです。
なぜならば、関東や東北のお中元の期間が約2週間と短いので、配送が集中していまい、日時指定ができなかったり、できたとしても何らかの事情で遅れてしまうことも考えられるからです。
7月15日を過ぎてしまうと、のし紙も「お中元」ではなくなってしまいます。7月15日以降に「お中元」が届くと失礼にあたることから、万が一にも遅れることがないようにと早めに手配する人が増えています。
北海道では、旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日にお中元を贈ることが一般的となっています。
関東などと比べて、お中元期間が1ヶ月ということもあり、余裕をもって贈ることができそうです。
しかし、関東に住んでいる人からなどは早くにお中元が届くということもあり、年々北海道でのお中元も早まっているようです。
北海道では、8月15日以降は「残暑見舞い」となるので気をつけましょう。
北陸の場合は、関東とおなじように7月初旬~7月15日までの地域と、北海道と同じように旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日までの地域に分けられます。
しかし、日本では都市部を中心とした広い地域で関東と同じ時期に贈るため、7月初旬~7月15日までの地域の方が多いようです。
東海・関西・中国・四国地方のお中元は、7月15日~8月15日までの贈ることが一般的です。しかし、これも関東の影響を受けて早くなってきています。
本来、残暑見舞いは8月15日~9月初旬だったのですが、関東でのお中元の時期が早いこともあり、9月に入ってから残暑見舞いが届くと「遅いな」と思われることがあります。
8月15日までのお中元が送れない場合でも、「残暑お見舞い」として8月25日頃までには先方に届くように手配しましょう。
九州のお中元の時期は、8月1日~8月15日までとなっており、関東と約1ヶ月も違っています。
しかし、やはり九州でもお中元の時期は早まっており、7月中に贈る、という人も増えているようです。
残暑見舞いの場合も、8月25日頃までには届くように手配しましょう
沖縄では、お中元は旧暦の7月15日までに贈るもの、とされています。
その年の旧暦を確認し、その日までに届くようにしましょう。
お中元とは、日頃の感謝や尊敬の念を伝えるものですので、必ず送らなければならない相手、というのはいません。
一般的には、いつもお世話になっている方や、結婚している場合にはお互いの実家の両親、職場の上司、兄弟姉妹、親戚などです。また、子供のお稽古ごとの先生にお中元をお渡しすることも多いですね。
お中元は「これからもよろしくお願いします」という意味もあり、お中元だけ贈るのは失礼とされています。
お中元を贈った人には、お歳暮も贈るのが通例です。
このことをよく考えて、贈る人を決めるようにしましょう。
お中元を両親に贈らないといけない、という決まりはありませんが、普段手に入らないような、自分が今住んでいる場所の地元の特産品などを贈ってあげると喜ばれるでしょう。
お中元を贈るかどうかは別として、両親への感謝の気持ちは伝えたいものですね。
近年では多国籍の社員が所属する企業も多く、また外資系企業に勤めている人も多いですね。「上司が外国人」という人も珍しくなくなってきた時代です。
さて、その外国の上司の方にお中元を贈るとき、英語でどのように説明すればよいのでしょう。
お中元の一般的な英語訳としては、「seasonai gift」がよいようです。
それに「to show your respect」をつけると、よりわかりやすいかもしれませんね。「尊敬の念を表すための、季節の贈り物」ということになります。
初盆を迎える人にお中元を送っても問題ありません。
お中元とは本来「日頃からありがとうございます」「お世話になりました」という意味ですので、喪中でも贈ることができます。
新年のご挨拶を遠慮するための喪中はがきを送るのは、「新年のおめでとうという挨拶ができません」という意味で、お中元とは根本的に異なった意味があります。
初盆を迎える人にも、日頃の感謝をこめてお中元を贈りましょう。
上司にお中元を贈る際の注意点として、一番大切なことは、「一度お中元を贈ったら、そのあともお歳暮、お中元・・・とずっと送り続けなければならないこと」が挙げられます。
お中元とは、これからも継続してよろしくお願いします、という意味ですので、贈るのが一度きり、という場合が一番失礼に当たるのです。
お中元を贈る際は、これからもずっと贈りつづけることができるか、ということをお財布とよく相談して決めましょう。
お中元を贈る時期ですが、関西と関東では贈る時期に違いがあります。関東ではかなり早く、7月15日までに贈ることとなっていますので、遅れてしまわないよう、6月20日頃から準備を行うようにしましょう。
上司へのお中元の相場は、一般的には3、000円~5,000円とされていますが、特にお世話になっている人には5,000円~10,000円という場合も多いようです。
この場合も、一度贈ったら、品物の金額もずっと継続することが必要です。前回は10,000円の品物を贈ったけれど、今回は5,000円でいいかな・・・などと思ってしまうかもしれませんが、それも失礼にあたります。
お財布事情をよく考え、これからも継続して贈れる金額のものを選ぶようにしましょう。
色々忙しくしているうちに、お中元の時期が過ぎてしまった!ということがありますね。
特に、関西などお中元の時期が遅い地域に住んでいる人が、関東に在住している方に贈る場合、よくありがちなことです。
もしお中元が遅れてしまっても、立秋の8月7日までは「暑中お見舞い」、それ以降は「残暑お見舞い」とのし紙をつけて贈ることができます。
残暑お見舞いの場合は、8月25日頃までに品物が先方に届くように気をつけましょう。
お中元をいただいた場合、お礼は必要でしょうか?
お中元の意味は「お世話になりました、ありがとうございました」ということで、日頃からお世話になった人への感謝の気持ちをあらわすものですから、基本的にお返しは不要とされています。
お中元が届いたことと、その感謝をはがきにしたためてお礼状を出すだけで十分です。
しかし、最近では色々な人にお中元を贈るようになりました。
今までのように、上司や年長者など目上の人に贈る場合だけではなく、友人などに贈る場合が出てきており、この場合、贈る側ともらう側の立場が同等、ということになりますので、いちがいに「お返しは不要」と言い切れないのも現実です。
それでは、お中元のお返しをする場合、どのようにすればよいのでしょうか。
お中元のお返しは、半返しなどではなく、「いただいたものと同額のもの」をお返しします。それを「御礼」もしくは「お中元」として贈りましょう。
お中元としていただいた金額よりも、明らかに高いものをお返しした場合は、「これからはお中元を送らないでください」という意味になりますので注意しましょう。
お中元は日頃の感謝を伝えるものであり、先方にきちんと気持ちが伝わります。
継続して贈り続ける、ということが一番重要ですので、よく考えてから誰に贈るのかを決めるようにしましょう。