お歳暮マナー講座。のし紙の種類や名前の書き方は?
お歳暮を送るとき、絶対に間違えてはいけないことが、のし紙の種類の選び方や表書き・名前の書き方です。
どのように心を込めて選んだ贈り物でも、包み紙を開けた時に、失礼にあたるようなのし紙や表書きだと不快な思いをさせてしまい、せっかくの感謝の気持ちも台無しになってしまいます。
日本には様々な贈り物の習慣があります。
お歳暮にかかわらず、お中元のとき、慶事・弔事のときなど、その時々によってふさわしいのし紙(掛け紙)があり、用途や目的に適したものを使うことが、日本に昔から伝わる礼儀です。
そのことをよく踏まえ、お歳暮のマナーをしっかりと学んでいきましょう。
目次
お歳暮ののし紙の種類は?水引の種類は?
お歳暮ののし紙は「紅白の水引きで蝶結び」のものを使いましょう。蝶結びの水引きは、「何度あっても良い」ことに使われ、主にお礼やご挨拶、出産祝いなどで用いられる結び方です。
お歳暮は毎年継続して贈り、感謝を伝えるものとされています。ずっと続けていく=何度あっても良い、ということですから、結び切りはつかいません。
「繰り返すことのないように」「今回一回で終わるように」との意味がある「結び切り」の水引きを間違えて使わないように気をつけましょう。
また、関西以西では「あわじ結び」という結び方が多く使われています。これは「末永くつきあう」という意味があり、お祝い事全般でよく使われています。
結び切りの意味にも、蝶結びの意味にもなるので、今後何かの折、水引きがどちらかわからない場合はあわじ結びを使うと安心ですね。
お歳暮の包装の仕方は、贈り物に白い紙(掛け紙)を掛け、水引を結び、最後に「熨斗」をつけます。熨斗とは縁起物の象徴で、掛け紙の右上についている、長六角形のような印のことをいいます。
熨斗とは「のしたあわび」を簡略化したもので、縁起がよいものの象徴とされています。
のしあわびは昔から縁起物として贈られてきたのですが、かなりの高級品であったため、そうそう贈り物にすることはできません。
そのようなことから、実物ではなく、あのように簡略化したものができ、「縁起がよい」として、弔事以外の贈り物の掛け紙につけることとなったのです。
また、最近では、贈り物に実際に水引きをかけることは少なくなり、水引きと熨斗が印刷された「のし紙」をつけることが一般的になっています。のし紙でも失礼にはあたりませんので安心してください。
お歳暮ののし紙の種類~忌中・喪中の場合~
お歳暮の時期に、自分や相手が忌中や喪中だったりした場合、お歳暮を贈ってもよいのでしょうか。お歳暮はお祝い事ではなく、一年の感謝の気持ちを伝えるものですので、贈っても受け取っても問題ありません。しかし、自分が忌中の場合でお歳暮を贈るときは、時期をずらし、忌明けしてから贈るようにします。
期間をずらすと1月以降に贈る場合もあると思いますが、1月の松の内の期間(関東では1月1日~1月7日、関西では1月1日~1月15日)までは、贈り物の表書きを「御年賀」としなければならない決まりがあります。
しかし、「御年賀」は慶事にあたるので喪中の人は書くことができません。
よって、贈る時期をずらすときは、その松の内の期間を外し、関東では1月7日以降、関西では1月15日以降に「寒中御見舞」として贈るようにしましょう。
忌中の時期は避けるので、実際は喪中の時期にお歳暮を贈ることになるわけですが、掛け紙はどのようにしたらよいのでしょうか。
喪中の場合、紅白の水引きは使えませんので、掛け紙は白の奉書紙にし、表書きに「お歳暮」もしくは「寒中御見舞」と書きます。喪中であることから、掛け紙も控えめにしたいという場合は、白短冊にしてもよいでしょう。
白短冊は、簡易のしの「のしが書いていない」もので、白い小さな紙です。それを、贈り物の右上につけ、お歳暮もしくは寒中見舞いと書きます。
贈る相手が忌中もしくは喪中だった場合はどうでしょうか。お歳暮は感謝の気持ちを表すものですから、こちらも問題ないのですが、やはり相手が忌中の時期は避けるようにしましょう。
喪中の場合は通常通り贈って大丈夫です。しかし、この場合も紅白ののし紙はつけずに、白い奉書紙もしくは白短冊にしましょう。
お歳暮ののし紙の表書きの書き方は?
お歳暮の表書きの書き方は「御歳暮」「お歳暮」とし、水引きを境にした下段に、名前をフルネームで書きましょう。
お歳暮の時期を過ぎた場合、松の内の期間中は「御年賀」とし、松の内期間がすぎれば「寒中御見舞」とします。目上の人に贈る場合は、御見舞だと失礼にあたりますので、「寒中御伺い」としましょう。
お歳暮ののし紙の名前の書き方は?連名の場合や会社の場合
お歳暮ののし紙に名前を書く場合ですが、個人の場合は名前を下段に書きます。相手がわかりやすいように、フルネームで書く方が親切です。
連名の場合は、三人まではのし紙に書くことができます。表書きの真下とその左右に三人の名前をバランスよく書きます。
三人の間に上下関係があった場合、表書きの真下(蝶結びの結び目の下)に一番立場が上の人の名前を書き、そこから左に向かって、残りの人の名前を上下順に書きます。右から左に向かって、目上の人から順に名前を書くということです。
4名以上の連名の場合は、のし紙には代表者の名前のみを書き、その左に小さめに「外 一同」と書きます。そして、他の人の名前は白い紙に書き、包みに同封します。
会社から贈る場合は、社名を書く場合と、代表者の書く場合の二通りがあります。
社名を書く場合は、名前と同じように表書きの下段に書きます。株式会社、有限会社、などは会社名の右側に小さめに書きましょう。
代表者名を書く場合は、下段の真ん中に 代表取締役社長 山田 太郎 のように名前を書き、「代表取締役社長」は小さめに書きます。社名を入れる場合は、右側に小さく 株式会社○○○ などと書き添えます。
お歳暮ののし紙をつけず、短冊のし(簡易のし)でも良い?
最近は資源の節約のため、デパートでも短冊のし(簡易のし)にするところが増えています。世の中の流れがエコの方向に向かっており、多くの人が短冊のし(簡易のし)で送っていますので、失礼になることはないでしょう。
しかし、目上の人や、しきたりや礼儀に厳しい人に贈る場合は、のし紙の方が安心な場合もあります。贈る相手によって使いわけてはいかがでしょうか。
お歳暮ののしは無料で印刷できる?
最近は年賀状を自宅のプリンターで作る人が増えているように、お歳暮ののしも無料で印刷できます。
自宅で作れるのであれば、突然「のし紙」が必要になったときでも、すぐに対応でき便利です。
水引きの種類も豊富に揃っています。
出産祝いなどののし紙は、花柄模様が入っていたり、かわいらしい色あいのものもあり、自分らしさを出すこともできるので人気です。
お歳暮ののしの無料のテンプレートはどこで手に入れる?
お歳暮ののしは無料で印刷でき、そのテンプレートはインターネットのサイト上で手に入れることができます。「お歳暮 のし 無料」で検索すると、たくさん「のし」を印刷できるサイトが出てきますので、自分が使いやすいところを見つけると良いでしょう。
お歳暮は一年の感謝を伝える、その年最後のとても大切な行事といえます。お歳暮のマナーをしっかりと守り、お世話になった人へ感謝を伝えて、新しい年をすがすがしく迎えられるようにしたいものですね。