MENU

香典袋の書き方や香典の入れ方などを徹底解説!急なご不幸でも慌てずに

 

急なご不幸の時、香典袋の書き方や香典の入れ方がわからなくなってしまったことはありませんか?

ご不幸は得てして急にやってくるもの。

しかも、そう度々あるものではないので、以前お香典を包んだときのやり方を忘れてしまったという人も多いのではないでしょうか。

お悔やみの気持ちをしっかりと伝えるためにも、お香典袋の書き方やお香典の入れ方などは失礼がないようにしたいもの。

ここでは香典袋の選び方、書き方、入れ方などを詳しく紹介します。しっかりと知識を身に付け、急な時にも慌てずに対応できるようになりましょう。

 

目次

香典袋の種類を選ぶ

香典袋にはいくつかの種類があります。

基本的には「相手の宗教や宗派」によって香典袋を選んで持参するため、ご不幸の連絡があったときには宗教や宗派を聞くのがベストです。

御霊前

各宗教共通で使うことができます

御仏前

浄土真宗の場合。浄土真宗では、四十九日を待たず、亡くなったらすぐに仏になるとの教えのため、お通夜やお葬式でも「御仏前」が正式とされます。 (近年は気にしないご遺族も増えたため、御霊前でも失礼ではないようです)

御香典・御香料・御霊前

仏教の場合。どの宗派でも使うことができます。

御玉串料・御榊料・御霊前

神式の場合

お花料

キリスト教式。(カトリックでは「御ミサ料」を使うことがある)

香典袋の包みは白一色のものを使いますが、絵が印刷されているものもあります。その場合は注意が必要です。

  • 蓮の花が印刷されているもの→仏式
  • 十字架や白百合の絵柄がついているもの→キリスト教

香典袋は金額によって袋を変えるべき?

香典袋はいくつかのグレードがあり、金額によってふさわしい香典袋を選びます。

ご祝儀の場合でもそうですが、中に包む金額のわりに袋が立派だと、なんとなくアンバランスで、外見と中身が不釣り合いになってしまいます。

御祝事でも、弔い事でも、バランスを考えて選ぶことが大切です。特に、中身よりも外見(袋)が豪華になることは避けたいですね。

包む金額

5,000円以下

水引が印刷された簡易式のもの

10,000円~30,000円

水引が黒白または双銀のもの。水引は7~10本束になったもの。

30,000円~50,000円

包みが高級和紙で、中金封。水引は双銀のもので、10本以上束になったもの。

100,000円以上

包みが高級和紙で、大金封。水引も凝ったデザインのものを用います。

香典袋の水引はどのようなものが良い?

香典袋の水引にもいくつかの種類があります。弔事では、不幸が二度と起こらないように、という意味をこめてほどくことができない結び切りの水引を使用することになっています。

色は黒と白のもの、もしくは銀色一色のものを使います。キリスト教の場合は水引がない専用の袋を使用します。

香典袋はコンビニでも入手可能。急な不幸でもあせらずに

香典袋がない場合、今ではコンビニでほぼ100%購入できます。

ご不幸は急に訪れるものですし、縁起が悪いということで家に不祝儀袋をストックしている人は少なく、連絡があってから買いに行く人も多いようです。

また、お通夜の連絡があり、会社からそのまま会場に向かわないといけないなど、なにかと時間的余裕がない場合が多いですが、コンビニで手に入るとわかっていれば安心ですね。

包む金額によって香典袋を選ぶわけですが、数種類置いている場合が多いです。

また、その場合薄墨の筆ペンも売っているところがほとんどなので、購入後記入までコンビニで済ませることができます。

香典袋の金額記入の仕方。金額に「也」をつける?

香典袋に金額を記入する場合は、金額に「也」をつけません。

結婚式や出産祝などのお祝い事では「五千円 也」といったように、必ず「也」をつけるものですが、弔事の場合はつけないことが多いので、しっかりと覚えておくようにしましょう。

香典袋の書き方~記入は薄墨で書く~

香典袋などの不祝儀袋の記入は、薄墨で書くのが望ましいと言われています。

由来は「悲しみの涙が落ちて墨がにじんでしまった」という意味合いや、「悲しく心が沈んでおり、墨をする力もない」「墨をする時間も惜しんで駆けつけた」といった意味から薄墨で書くようになったと言われています。

ただ、京都の場合は「濃墨」で書く習慣があるようです。薄墨を使う人でも、葬儀の時だけしか使わず、四十九日や法要など、その他はすべて濃墨を用いるとのこと。

このように、地域によって差がある場合がありますが、薄墨を使うのが一般的と言えるでしょう。

ただ、例外もあります。

購入した香典袋にあらかじめ濃い墨で「御霊前」や「御香典」と印刷されていた場合、名前だけ薄墨を使うと釣り合いがとれません。そのようなときは、バランスを考えて名前も濃墨で書くとよいでしょう。

香典袋の書き方~金額や数字は漢字で書く?~

香典袋の中袋の書き方は、まず表に金額を漢数字で書きます。裏には楷書で住所と氏名をしっかりと書きます。住所は郵便番号は漢数字にこだわる必要はありません。

中袋の金額に使う漢数字はこのようになっています。(4と9がつく金額は避けます)

  • 1→壱
  • 2→弐
  • 3→参
  • 5→伍
  • 7→七(漆)
  • 8→八
  • 10→拾
  • 100→百
  • 1000→仟(阡)
  • 10000→萬

香典袋の金額の書き方~五千円、一万円、三万円の場合~

香典袋の中袋の金額の書き方

  • 五千円の場合「金五阡円」「金五千円」
  • 一万円の場合「金壱万円」
  • 三万円の場合「金参万円」

とこのように、「金」をつけてから金額を書きます。

香典袋の書き方~会社や連名の場合は?~

香典袋の書き方を考えたとき、会社の場合や連名の場合はどのように書くのかわかりにくい人が多いと思います。

実際に一度理解して書いた経験があると、二回目以降は安心してできるのですが、最初は失礼がないかと心配になってしまうものです。

御香典を包むとき、一人3,000円だと少ないかな。。。と感じた場合、3人で連名にして一万円にしたり、6人くらいで二万円にしたりということが見栄えの面からも多くあり、そのような連名の場合などはどのように書くのか迷ってしまいますね。

まず、会社の場合ですが、会社名で御香典を出すことはあまりありません。社長名で名前を書き、右に会社名を書き添えたりします。

また、仕事で直接関わりがあったために自分の名前で出すときも、相手の方との関係性がわかるように、会社名を書き添えることが多いです。

もし、上司の代理で出席するような場合は、表書きには上司の名前と会社名を書き、上司の名前の最後に小さく「代」の文字を書きます。(例:山田太郎代)

連名の場合は、多くても3人までにします。目上の人から順に、右側から名前を書くようにしましょう。一番目上の人が表書きの中央になるように書き始めます。

もし4名以上の場合は、代表者名のみを中央に書き、その左に小さく「外一同」と書きます。そして、中袋または別紙に全員分の名前や住所、金額を書きます。別紙の場合は中袋に入れましょう。

グループの場合は、表書きには「○○会有志一同」「○○会社総務部一同」などのように全体を表す名称だけを書きます。そして、別紙に全員の名前と住所を書きます。中袋には代表者の氏名や住所を記入します。

グループや連名の場合は一人あたりの包む金額が少ないこともあると思います(目安は3,000円以下)。

この場合、喪主が御香典返しで負担にならないように「香典のお返し等はご無用に願います」などと書き添える心遣いがあると良いですね。

香典袋の金額を書かない場合はある?

香典袋の金額を書かない場合は「ない」と考えてよいでしょう。別の言い方をすると、金額を書かないと喪主に負担がかかり、迷惑をかけてしまうことになります。

なぜなら、金額が書いていないといくら頂いたのかということがわからなくなる可能性があるため、香典返しをする際に喪主が大変悩むことになってしまうからです。

なぜ香典袋に金額や名前、住所を書くかといいますと、香典返しの際に必要となる情報だからです。受付の人が受け取り、香典袋から中袋を取り出し、それを取りまとめて喪主に渡します。

その際、書かれた金額や氏名、住所をつかってリストを作り、それをチェックしながら香典返しをするのです。中袋にしっかりと必要な情報を書いてあげる方が喪主をわずらわすことがないといえます。

包むお金に堂々と金額や氏名、住所まで書くのは気が引けると思う人もいると思いますが、整理する立場にたって考えてみると、書かれていない場合はとても困ってしまいます。

金額はもちろんのこと、氏名や住所も読みやすい字でしっかりと書くようにしましょう。それが親切であり、礼儀であるともいえます。

香典袋は印刷できる?

毛筆で書くのはどうも苦手で、香典袋を印刷したいと思われる人もいるでしょう。下手な字で書くよりは、きれいな字でお渡ししたいと考える気持ちはよくわかります。

しかし、結論からいいますと、どんなに下手でも手書きした方がよいでしょう。

中袋の住所の部分は細かくて書きにくいですよね。

そのような場合は、筆ペンではなくペンを使って書いても構いません(ボールペンは避けましょう)。

お中元やお歳暮などののし紙は、今では印刷が主流となってきています。

百貨店などで贈り物を買うときのことを考えてみてください。

昔は店員さんが手書きしてくれていましたが、今ではほとんどが印刷ですね。

しかし、それらのものと弔事はまた別のものです。印刷だとどうしても事務的な感じがしてしまいますし、御香典などお金を包むのは、故人に対しての「気持ちを表す」ものですから、下手でもがんばって手書きするのがよいでしょう。どうしても無理、という場合は、職場の人や家族など、字がきれいな人を探して頼むのも一案です。

香典袋の書き方~中袋はどのように書く?~

香典袋の中袋には、しっかりとわかりやすい字で必要な情報を書きましょう。まず表に「金○○円」というふうに漢数字で金額を書きます。

数字を書き換えることのできないように旧字体の漢数字を用いるのが正式とされています。なぜかと言うと、一、二、三などの数字は、線を書き足すことで数字を変えてしまうことができるからです。

最近はこだわらない人も増えてきたようですが、できれば旧字体の漢数字で書くのがベストです。

香典袋の書き方~中袋なしの場合~

香典袋を購入すると、基本的に中袋がついています。それに包んだ金額や氏名、住所を書くのですが、地域によっては中袋を使わないところもあります。

理由は、中袋を使うと袋が二重になることから、不幸が重なるということになり、縁起が悪いと考えられているからです。

この場合は外袋の裏側の下段(水引より下側)に金額、氏名、住所を書きます。

どのようなパターンでも、喪主の人が御香典の金額や氏名、住所をきちんと把握できるように配慮をすることが一番大切なことなので、心に留めておくとよいでしょう。

香典のお金の入れ方は?お札の向きに注意

香典袋へのお金の入れ方については、注意事項が2つあります。まずは、紙幣は裏向きに入れることです。ご祝儀の時とは逆ですね。

二つ目は、紙幣の顔の部分を下にすることです。

つまり、紙幣は顔の部分を下にして、ひっくり返して裏側にして中袋に入れます。

弔事では「悲しみのために(お札の)顔を見せない」と覚えておくと忘れないですね。

不祝儀袋を閉じるときは、下側を下に、上側を上にしてたたみます。「下から不幸が落ちていくように」という意味があります。

香典に新札を入れてはだめ?新札でも折り目をつければOK。折り方は?

香典に新札を入れることはしません。理由は、「わざわざ不幸のために前もって用意していた」と思われるからです。

最近はこだわらない地域もあるようですが、年長者には大変不愉快な思いをさせてしまうことが多いので、基本的に新札は入れないこと。

新札しか手元にない場合は、縦に折り目をつけるように四つ折りにして開き、折り目をつけてから入れます。あまりよれよれの汚いお札を入れるのは逆に故人に失礼にあたるので、新札に折り目をつけて入れる方が安心です。

香典のお金の入れ方~中袋あり、中袋なしの場合~

香典袋にお金を入れる場合、中袋がある場合はお金の顔部分を下にして、裏返してお札の裏側が中袋の表にくるように入れます。

中袋がない場合は直接外袋に入れることになります。お札の向きは中袋ありの場合と同じです。

しかし、近年ではお札の向きはそれほど気にしなくてもよいと考えられており、神経質になる必要はないようです。

お札を二枚以上一緒に入れる場合、向きだけはきちんと揃えるようにしましょう。

香典袋はふくさに包んで持参しましょう

香典袋はふくさに包んで持っていくのがマナーです。ふくさは慶事、弔事、どちらでも必要です。結婚式のご祝儀もふくさに包んでもっていきますね。

ただ、弔事で使うことができるふくさの色が決まっており、ふさわしいものを選ぶ必要があります。基本的に弔事では寒色系のふくさを選びます。

紺や深緑、グレーや紫などです。これらの中で、紫色が唯一慶事と弔事のどちらにも使える色となります。ひとつ購入するならば、紫色のふくさがどの場合でも使えておすすめです。

ふくさの種類も、「金封ふくさ」「爪付きふくさ」「台付きふくさ」など種類がありますが、袋状になっていて扱いやすい「金封ふくさ」が最もよく使われています。

香典の包み方はふくさが一般的。ない場合はハンカチや風呂敷で代用可能

香典はふくさに包んでもっていきますが、急なことでふくさが手元にない場合はハンカチや風呂敷で代用することもできます。

ふくさがないからといって、そのまま香典を持参するのは避けるようにします。ハンカチや風呂敷は黒や白といった、地味で目立たない色がよいでしょう。

香典の入れ方は?ふくさの向きに注意!

ふくさは、慶事と弔事によって開く向きが違うので注意が必要です。弔事の場合は、ふくさの開きが左側にくるように置きます。

そして、表書きが見えるように金封を入れたあと、口をとじます。右開きの場合は慶事の場合なので、間違えないようにします。

香典の渡し方は?

香典を渡す場合は直接手渡すのではなく、ふくさの上に置いて差し出すようにしましょう。

この場合、相手からみて表書きが正面に見えるように、向きを変えて渡します。

このように、香典の書き方やお金の包み方、持参の仕方など知っておかなければならないことがたくさんあります。

ご不幸は急なことが多いので慌ててしまう人も多いと思いますが、事前にしっかりと知識をつけておけば、いざというときも落ち着いて行動できます。

故人との最後の別れの場となるお通夜やお葬式です。マナーを知っておけば落ち着いて臨むことができ、静かな心で故人に思いを馳せながらお別れをすることができるでしょう。