MENU

転職を伝え引き止められたら、残る?断る?後悔しないための決断方法

 

転職する人は決して「今の会社が大嫌いだから」といった理由だけではありません。

「今の会社は大好きだし、先輩も同期も後輩も好き。

でも、それでも、転職したい」と考えている人も少なくありません。

そういった環境の方は特に転職を決断するのに躊躇するかもしれません。

そういった葛藤を乗り越えて、ようやく転職を決意したとしても、次には上司からの引き止めの説得が待っているケースも多いでしょう。

「せっかく決意したけど、やっぱり辞めないでおこうかな・・・」と選択に悩まれている方も多いでしょう。

この記事では、後悔しない正しい選択をするための考え方や、上司の説得への対応について説明いたします。

目次

引き止めをしてくる上司の本音を考えてみよう

「引き止められたら、どうやって話を展開しようか・・・」と悩みに悩み、シミュレーションも万全に行ったのに、案外引き止められなかった・・・、というのは転職あるあるの一つです。

思ったよりもあなたのことなど気にしていないのです。なので、本気で引き止めてくれる場合はあなたに何かしらの価値を感じているはずでしょう。

その時、上司は一体何を考えているのでしょうか。

上司があなたのことを気に入っている

あなたを本当に大切に想ってくれているケースです。

一番、断り辛いケースかもしれません。

しかし、あなたのことを個人として大切に思ってくれているのであれば、あなたの意見を尊重し、退職の意向も承認してくれるはずです。

また、この場合、真剣に上司の話に耳を傾けるべきでしょう。

あなたのことを想って言ってくれている上司のアドバイスは尊重すべきです。その助言をしっかり聴き入れた上で、決断をすることで、上司も納得してくれるでしょう。

あなたが抜けて上司の仕事量が増えることを懸念している

単純に仕事が増えるのが嫌だから退職を引き止めるというパターンです。

代用が難しい営業マンや、採用の難易度が高い飲食などの店舗スタッフに多いケースです。

対策としては、できるだけ早く伝えることと、退職日を明確に承認してもらうことです。

また、引き継ぎに必要なマニュアルや必要な資料などを事前に準備し、一気に提出してしまうと受け入れてくれる可能性がグッと上がります。

どうしても納得してくれない場合は、さらに上の上司に相談しましょう。

部下の退職が自分の査定に響くので引き止めている

部下の退職が上司自身の査定に影響を与えるのを恐れているケースもよくある例ですね。

一番多い退職理由が人間関係であり、その中でも上司が圧倒的です。

つまり、あなたが退職すると、「上司のマネジメント能力が足りない」といった見方も考えられるのです。なので、「上司が嫌だから辞めます」といった内容を上司に伝えてしまうと、なかなか承認してくれませんし、上司もその上司になかなか伝えにくく、先に進みません。こういった事態にならないために、会社や上司への不満を退職理由にするのは控えた方がいいでしょう。

あなたに他にしたいことがあり、それを退職理由にするのであれば、上司の評価が下がることは滅多にありません。

あなたを引き止める上司は、このような様々な本音を隠し持っていますので、上司の引き止めは「必ずしもあなたのことを思ってではない」ということを理解した上で、冷静に判断してください。

引き止められた結果、残るか迷った場合

自分が退職したい理由を考える

あなたが退職を決意した理由は何でしょうか。

人間関係で悩んでいるのか、新しくやりたいことがあるのか、年収が不満なのか、様々あると思いますが、それらを整理することで正しい決断ができるようになります。

勤続するメリット、デメリット、転職するメリット、デメリットを正しく洗い出し、自問自答を繰り返しましょう。

そして、あなたの考えや一度決めた決断を尊重しましょう。

その決断は「あなたがあなたのためを想った結果の決断」です。

そもそも、退職の意思を伝えるだけでも、勇気のある決断と行動だと思いますので、退職に至った理由は小さいものではないはずです。

提案された改善条件が自分の望むものかを冷静に判断する

引き止められた際に、新しい条件を提示されることも少なくありません。

その提案内容で、退職の理由となっている問題点が解決するのであれば、無理に転職はする必要はないと思います。

一度転職を決意したからといって、意固地になる必要もありません。

「転職そのものが理由の転職」はただの意味のない転職です。

退職の原因が解決する条件を提示されたのであれば、その条件があなたの決断の結果であり、交渉成功と言えるでしょう。

例えば、年収に不満があるのであれば、満足いく年収にアップすれば転職の必要はないでしょう。

上司に不満があるのであれば、部署を異動することで解決する可能性もあります。

このように、自分の退職する理由が明確になっていれば、「問題が解決されるかどうか」という1点で冷静な判断ができます。

逆に、良い条件に見えるものには注意してください。

例えば、「年収を上げたい」という転職理由を持つあなたに「昇格させるから退職は遠慮してほしい」という交渉があったとします。

一見、「年収がアップしそうだ」と期待するかもしれませんが、役職が変わるということは仕事内容が変わります。働き方が変わるのです。

その変化によって新しい不満が生まれる可能性があるのであれば、一度冷静になって考える必要があります。

「マネジメントの職務は向いているのだろうか」

「新しい責任とはどのようなものだろうか」

「残業時間は増えるのではないだろうか」

などの新しい働き方をイメージし、納得できるかどうかを検討してください。

「退職しようとした奴」という周りの目線に耐えられるか考える

退職を伝えると、なぜか他の社員もそのことを知っていることが多いです。

この理由は「退職したら仲間ではない」からです。

仲間でない人の情報にはつい口が軽くなってしまうものです。

職場には少なからず同調圧力があり、一度退職の話を進めると、職場の人達の対応などが変わったりします。

この雰囲気に耐えられるかどうかもポイントです。

この雰囲気に耐えられない人は、確固たる退職の決意ができるまで、上司に伝えない方が良いかもしれません。

しかし、この悪い雰囲気が生まれてしまえば、退職したいエネルギーが増幅されるという側面も持っているので、退職を決めたはずなのに、躊躇しているという方にとっては、背中を押してくれることになります。

引き止められても断って転職をする場合

断り続ける強い意志を保つ

転職を決意した時には、決意表明をしましょう。

何があっても退職し、転職をするという意志を持つことが重要です。あなたが決断したその意思は非常に貴重なもので、悩みぬいた上に出てきた結論ですよね。

まずはその意志を尊重し、引き止められても断る意思と勇気をもち、その気持ちの準備をした上で上司に退職の意思を伝えることを推奨します。

断り続けることは、思っている以上に精神力を使います。引き止めが長期化すればするほど、「やっぱり転職は辞めようか…」と心が折れてしまう可能性が上がってしまうのです。

一度退職を伝えた後に、会社に残ることは、会社にとってもあなたにとってもあまり居心地のよいものではありません。

決断から退職までは短期決戦です。決意した時の強い意志が維持できるうちに、退職を決めきりましょう。

就業条件への不満を退職理由にしない

円満退職をする際には、企業のネガティブな理由は伝えないことをオススメします。

そういった理由を伝えると、「それはあなたが悪い」といったダメ出しで、論点のすり替えが起きやすく、話がまとまりにくい上に、悪い印象を与えてしまいます。

ネガティブワードはどうしても退職させてくれない時の切り札のようなもので、最初から切り出すものではありません。

会社への不満を理由に退職の意思を伝えたが、結局退職をしないという結果になった場合、社内での立場や雰囲気がかなり悪くなってしまいます。

やっぱり退職はしないという選択を残しながら、相談レベルで上司に報告するのであれば、退職理由は会社以外の内容を取り上げましょう。

退職の報告は遅くとも1ヶ月前にする

実際に退職したい時期から逆算して1ヶ月前が報告すべきベストタイミングでしょう。

民法では「退職の意思を伝えてから14日を経過すると、雇用側が承認していなかったとしても、解約できる」とされていますが、円満退職のための予備期間として、最低でも1ヶ月ほど前から報告することを推奨します。

ただ、派遣や契約社員などで働く期間を事前に定めている場合は、損害賠償などを請求される恐れがありますので、注意してください。

また、就業規則などで「退職する際は2ヶ月前に告知しなければいけない」といったルールがあったとしても、基本的には2週間後の退職は可能ですが、この2ヶ月間に正当な理由がある場合は、2週間を引き延ばされる恐れがあります。

それでも最長1ヶ月ほどなので、1ヶ月を基本期間として覚えておくと良いでしょう。

退職の意思を表す、とは「退職届の提出」を指します。企業によって解釈は様々ですが、どうしても退職を受け付けてくれない場合は、内容証明郵便で送るのも一つの手です。

内容証明郵便で送ると郵便局が第三者となり、「送った」と「受け取った」ことを証明してくれますので、正式に受理が成立します。

その2週間後であれば、法的に退職が可能になりますので、企業もあなたを引き止めることはできなくなります。

退職時期を上司との交渉カードに活用する

いきなり退職しますと伝えても、拒否されたり、ネガティブな反応を見せたりすることが多いと思いますので、

「繁忙期を終えてからの退職にします」

「引継ぎが終わったら退職させていただきます」

「このプロジェクトが終わり次第、退職いたします」

などの、上司と折り合いをつけるための条件を持っていると、話が進みやすいです。

円満退職のためにも、上司も含め、残された社員達にできるだけ負荷がかからないようにしましょう。

報告を受けた上司は、その内容をさらにその上の上司に報告することを意識し、スムーズに事が進むように心がけましょう。そのちょっとしたひと工夫をすることで、退職までの期間がスムーズになる可能性があります。

まとめ

辞める意志を伝えることは大きな決断であり、退職するかどうかはともかく、退職の意志がある人間として扱われることになるので、後戻りはできないと考えてください。

ですので、悩みぬいた末に決意することを推奨します。

転職を決断された場合は、まずは転職エージェントに登録し、プロのアドバイザーと二人三脚で進めることをおすすめします。

転職エージェントは、キャリアアドバイザーとか、キャリアコンサルタントと呼ばれる担当者がついて、直接アドバイスや提案を受けることができます。

こちらにおすすめの転職エージェントを紹介していますので、気になった方は参考に見てみてください。

転職エージェントのおすすめランキング!徹底比較した結果はいかに?