お中元を贈りたい人といえば、会社の上司であったり、日頃子供がお世話になっている習い事の先生であったりと、目上の人に贈ることが多いですね。
だからこそ、お中元のマナーをしっかりと学び、失礼がないようにしたいものです。
日頃の感謝の気持ちを贈るのが「お中元」です。
きっちりと礼儀にのっとって贈らないと、逆に不快な思いをさせてしまいます。あなたの気持ちを伝えるためにも、お中元の決まりをしっかりと理解してから贈りましょう。
お中元を贈りたい人といえば、会社の上司であったり、日頃子供がお世話になっている習い事の先生であったりと、目上の人に贈ることが多いですね。
だからこそ、お中元のマナーをしっかりと学び、失礼がないようにしたいものです。
日頃の感謝の気持ちを贈るのが「お中元」です。
きっちりと礼儀にのっとって贈らないと、逆に不快な思いをさせてしまいます。あなたの気持ちを伝えるためにも、お中元の決まりをしっかりと理解してから贈りましょう。
お中元の贈り物の包装には、「掛け紙をかける」「水引きをつける」「熨斗をつける」という三段階があります。それでは詳しく見ていきましょう。
まず、お中元とは改まった贈り物ですので、掛け紙をかけます。
正式には、贈答品を包む白い紙のことを「掛け紙」といい、掛け紙に「水引き」と「のし」が印刷されているものを「のし紙」といいます。
最近は、水引きが印刷されているものが多いので、のし紙を使うことがほとんどです。
水引きは、「紅白の蝶結び」を用います。
紅白の水引きの蝶結びは、「何度あっても良い」という意味で、お礼やご挨拶、記念行事などによく使われる結び方です。
そして、慶事一般につけられる「熨斗」をつけます。
「熨斗」とは、のしたあわびを簡略化したもので、のし紙の右上の方についている長六角形のようなものです。
熨斗とは、慶事の象徴なので、たいていの品にはつけられていますが、本来は魚介類や肉などの生ものにはつけない、とされています(熨斗自体が「のしたあわび」であり、生ものを表しているため)。
生ものに生ものの印を二重につけない、ということですね。
しかし、最近では気にしない人も増え、どのような贈り物にも熨斗つきの掛け紙を使用しているところが多いので、購入するときに「最近のやり方はどうなっていますか」と聞いてみるのもよいでしょう。
お中元とは「日頃の感謝と尊敬の念を伝えるため」のものですからお祝い事ではないので、喪中のときにお中元を贈っても、逆にいただいても問題ありません。
しかし、自分が喪中であった場合、のし紙は紅白のものは使いません。
無地の奉書紙もしくは白短冊の表書きに「お中元」と書いたものを用いましょう。
品物を購入するときに「喪中です」を声を掛ければ、奉書紙や白短冊など、ふさわしいものを用意してくれます。
お中元ののし紙の表書きに「お中元」や「御中元」と書き、その下段に送り主の名前を書きますが、どのように書くのが正式なのでしょうか?
個人の場合は、やや小さめにフルネームで名前を書きます。
持参する場合は苗字だけでも構いませんが、先方がたくさんお中元をいただく立場の場合、誰からこの品物を頂いたのか、ということがわからなくなる場合もあります。
ですから、名前をしっかりとフルネームで書く方が親切です。
連名の場合は、三名までは同時に名前を書くことができます。目上の人や年長者から順に右側から名前を書きます。
4名以上の連名の場合は、代表者1名の名前を書き、その左側に控えめに「外 一同」と書きます。代表者以外の名前は中包みに書きましょう。
名前の横に会社名を入れる場合は、下段に名前を書き、その右側に小さめに会社名を書き添えましょう。
お中元を夫婦の連名で贈る場合は、右側に夫、左側に妻の名前を書きます。
山田 太郎/花子
といった感じに、妻の苗字は省略し、名前だけを並べて書くようにします。妻の名前は少しだけ小さめに書きましょう。
お中元ののしに名前を入れない場合はあります。それは、お中元を送付する場合で、理由は「宅急便の伝票に名前が書いているから、先方はそれでわかる」というもの。
確かに、その通りなのですが、受け取る側がそれなりの立場がある人ならば、お中元の時期にはどんどん品物が届くことでしょう。
伝票がついている表の包装をとってしまったら、他の人の品物と混ざってしまい、「誰からのお中元かわからない」となってしまうことが想像できるかと思います。
こちらは先方の状況(お中元をたくさんもらっているかどうか)がわからないわけですから、念のためという意味も込めて、名前はしっかりと書いておいた方が親切です。
また、手渡しの場合は、直接渡すのだから名前を書く必要はない、と考えられていましたが、これも状況によって変わってきます。
例えば、子供の習い事の先生にお渡しする場合。お渡しするタイミングが他の人と同時になってしまった、ということも有り得ます。
先生は同時にいくつかのお中元をいただくことになるわけで、後になってから「誰から何をもらったのか」がわからなくなってしまうこともあるのです。
こう考えると、やはりのし紙には名前をしっかりと書いておいたほうが良さそうです。
もちろん書かない、という選択も失礼ではありませんが、先方にわかりやすいように、ということを考えると、書いておいたほうが親切で心遣いがあるといえるでしょう。
会社としてお中元を贈る場合は、「御中元」「お中元」とし、下段に会社の代表者の名前を書きます。
「代表取締役 山田 太郎」のように書きますが、「代表取締役」の字は小さめに書きます。
会社名は、代表者名の右側に、こちらも小さく書きましょう。
最近は資源を守るため、お中元ののしを「短冊のし(簡易のし)」にするところが増えてきています。「エコ」ということですね。
こういった流れもあり、短冊のしで贈ったからといって失礼にあたることはありません。最近ではデパートでも簡易のしのところが多いです。特にかしこまった相手でなければ大丈夫、と思っておきましょう。
しかし、見た目としては、しっかりと掛け紙を掛けた方が見栄えが良いのは事実です。ここぞ、というときには通常ののし紙で、それ以外はエコの短冊のしで、と使い分けても良いのではないでしょうか。
短冊のしは贈答品の右上につけることになっています。下側に名前を書くわけですが、短冊のし自体がかなり小さいので、限られたスペースに綺麗に名前を書くことが難しいかもしれません。
その場合は、無理に名前を入れなくてもよいでしょう。
既に説明したように、熨斗は「のしたあわび=海産物」を簡略化したものであるため、魚介類や肉などの生ものにはつけないということになっています。
しかし、最近ではそのようなしきたりを気にする人が少なくなり、どの品物にも「熨斗」をつけるという例が増えてきています。
こういった状況から、生ものにつけても「失礼だ」と思う人は少なくなったと思われますが、正式には、魚介類や肉などの生ものには熨斗はつけない、ということを覚えておいたほうが良いでしょう。
お中元に現金を贈ることは失礼にあたるので、極力避けたほうがよいでしょう。
しかし、特殊な場合があります。
それは、子供の習いごとで先生にお中元をお渡しする場合です。多くの生徒さんからお菓子や食べ物もいただいても食べきれないため、「お中元はお金で」と考える先生もしくは親が増えてきているようです。
生徒が数名の場合はお菓子などの品で構いませんが、そこそこの人数の生徒が通っている教室になると、やはりたくさんの品物(食べ物)をいただくと、先生も困ってしまう場合が多いようです。
このような場合は、現金ではなく商品券を贈りましょう。厳密にいえば、商品券は現金に準ずるため、商品券を贈ることもマナーとしてはよくありません。
しかし、お中元は現金(商品券)で、という教室が増えてきているのも事実ですから、合理的な贈り物として、先生も喜んでくれるのではないでしょうか。
商品券ののし紙は「のしあり、紅白の水引きで蝶結び」とし、表書きは「お中元」もしくは「御礼」とします。「寸志」は目上の者から目下の者に対して贈る場合の表現ですので使わないようにしましょう。
下段には名前を書きます。
さて、ここで、「直接現金を手渡しするのは失礼にあたる」という考え方があります。それでは、どうすれば良いのでしょうか。
昔から、相手を敬っている気持ちを表すため、贈り物はふくさに包んだり、盆などの台にのせて渡す習慣がありました。その名残で、現金(商品券)を渡すときは直接渡すのは失礼とされ、「台」にのせて渡すのが一番良いとされています。
具体的にどうするのかといいますと、1、000円程度の菓子折りを買い、のしなしで包んでもらいます。(このお菓子はあくまでも「台」のため、のし紙はつけません)
そして、その菓子折りの箱を「台」とし、その上に商品券の包みをのせ、台ごと先生にお渡しするのです。
「台のかわりのお菓子」とはいえ、やはり菓子折りをたくさんいただいても困る、という先生もいらっしゃるため、その教室によって様々なやり方があるとは思いますが、正式には「手渡しは失礼。台にのせて渡す」こととなっています。
習い事を初めて、最初にお中元をお渡しするときは緊張してしまいますね。同じ教室の先輩のお母さんがいれば、その人からお中元の相場や渡し方を聞いてみてはどうでしょうか。
お中元の相場も、お月謝半月分であったり、1ヶ月分であったりと、それぞれの教室の作法があるかと思いますので、事前に聞いて調べておけば、気後れなくお渡しできそうですね。
最近では、お中元ののし紙や、祝儀袋など、様々なものが無料でダウンロードでき、自宅のプリンターで印刷できるようになっています。
突然のし紙が必要になったり、また、字に自信がないので、名入れもパソコンでしてしまいたい、という人が増えているようです。
すこし高度になると、出産祝いの御祝儀袋などは自分オリジナルの色や柄で作ることができたりもします。
のし紙を家で印刷したい、という人は、検索サイトで調べてみましょう。たくさん関連サイトが見つかりますので、自分に合ったわかりやすいサイトを見つけましょう。
お中元を贈る場合、時期や包装の仕方、渡し方など様々な決まりがあります。それらをしっかりと理解して贈れば、先方にはきっと日頃の感謝の気持ちが伝わるでしょう。
お中元に限らず、生活していく上で様々なマナーや礼儀、決まりがありますが、しっかりと理解して、どのような場合でも自信をもって臨めるようになりたいですね。