訃報に接した時、できるかぎりお通夜や告別式に参列し、故人に感謝を伝えお別れをするのが一番良いのですが、やむを得ない事情でどうしても行けない、ということもありますね。
そういう場合はお香典を喪主宛に郵送することで、お悔やみの気持ちを表すのですが、特に故人と関係が深い場合はお香典を送る前、告別式が始まる時間までに「弔電」を送ります。
ここでは、その弔電の打ち方についてみていきましょう。
訃報に接した時、できるかぎりお通夜や告別式に参列し、故人に感謝を伝えお別れをするのが一番良いのですが、やむを得ない事情でどうしても行けない、ということもありますね。
そういう場合はお香典を喪主宛に郵送することで、お悔やみの気持ちを表すのですが、特に故人と関係が深い場合はお香典を送る前、告別式が始まる時間までに「弔電」を送ります。
ここでは、その弔電の打ち方についてみていきましょう。
訃報を知ったが、どうしても諸事情があり行けないという場合、おつきあいの深さによっては、お悔やみの気持ちを早く伝えたいということからまずは弔電を打つことがあります。
この場合、お通夜や告別式に間に合うように、少なくとも告別式開始の1時間前までには届くよう、手配することが重要です。
もし間に合わない場合は、そのまま弔電を送るのではなく、喪主は親族の方に参列できない旨を伝え、後日改めて弔問にうかがうようにするのがよいでしょう。
弔電の宛先は葬儀が行われる式場に送るのが一般的です。事前に式場の住所と電話番号を確認しておくことが必要です。
もし式場がわからない場合は喪主の家に送ることもあるかと思いますが、その場合はきちんと受け取ってもらえるよう、事前に連絡を入れておきましょう。
ただ、お通夜・告別式と、喪主は慌ただしく忙しくしているものですから、できれば負担にならないよう、式場に送りたいものです。
弔電の宛名は喪主名にするのが一般的です。「~様(喪主の名前)方」とします。
友人など特定の個人に向けて送りたい場合は、「~様(喪主の名前)方、○○様(←友人の名前)」とします。
宛名はできるだけフルネームで書くようにします。同じ式場で何件も葬儀が執り行われている場合があるためです。
もし喪主の名前がわからない場合は、「(故人名)様ご遺族様」「(故人名)様ご一同 様」宛でも大丈夫です。
弔電の差出人の表記は、故人との関係も書き添えてあげる心遣いがあると遺族の人がわかりやすいでしょう。
(例)
山田 太郎 (○○大学 ○○年卒 学友)
学友や会社関係など、複数の連名で出す場合は代表者、関係者の名前を記載するとよいです。
(例)
○○株式会社 ○○年入社同期一同 (代表:山田 太郎)
○○株式会社 (山田 太郎 ○○年入社 同期)(田中 次郎 ○○年入社 部下) など
弔電はNTTや郵便局、インターネットの弔電サービスで申し込む事ができますが、115番(NTT)に電話するとオペレーターにつながるので、色々と相談しながら決めることができ安心です。
19時までの申し込みであれば全国当日中に配達することができます。
また、郵便局やインターネットでも申し込みできますが、申し込み先によって当日配達可能な受付時間は異なります。良く確認して、葬儀の日は開始時間に間に合うようにしましょう。
台紙はメッセージカードのみのものからちりめん地の凝ったもの、お花やお線香がついているものなど様々ありますが、どれにしても失礼にあたることはないので、自分が送りたいものを選んで差し支えありません。
弔電では決まった文面があるわけではないので、自由に作成することができますが、注意点が二つあるので気をつけます。
受取人の実父 / ご尊父様 お父様
受取人の実母 /ご母堂様 お母様
受取人の配偶者 /ご主人様 ご令室様
受取人の兄弟・姉妹 /ご令兄・ご令弟様 ご令姉・ご令妹様
「たびたび」や「重ね重ね」などの重ね言葉、「四」や「九」などのように音の響きが不吉とされている言葉(苦しむ、を連想させるため)、「死ぬ」や「生きる」など、生死を直接言い表すことばは忌み言葉とされているので、使ってはいけません。
また、「冥福」や「成仏」「ご愁傷様」「往生」などは仏教用語なので、仏教以外の人に送る場合は避けるようにします。また、「お悔やみ申し上げます」という言葉はキリスト教では不要とされています。
故人の宗教により、最後の言葉が違いますので、以下を参考にしてください。
田中 太郎 (宛名)様
ご母堂様の訃報に接し、なんと申し上げてよいのかお慰めの言葉も見つかりません。
優しく明るいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかとお察し申し上げます。
お力落としのことと存じますが、どうか、お気持ちを強く持たれ、どうぞご自愛くださいませ。
在りし日のお姿を偲び、心よりお悔やみ申し上げます。
山田 庄司( ○○大学 ○○年卒 学友)
田中 太郎 (宛名)様
ご母堂様の訃報に接し、なんと申し上げてよいのかお慰めの言葉も見つかりません。
優しく明るいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかとお察し申し上げます。
お力落としのことと存じますが、どうか、お気持ちを強く持たれ、どうぞご自愛くださいませ。
在りし日のお姿を偲び、心安らかな眠りにつかれますようお祈りいたします。
山田 庄司( ○○大学 ○○年卒 学友)
田中 太郎 (宛名)様
ご母堂様の訃報に接し、なんと申し上げてよいのかお慰めの言葉も見つかりません。
優しく明るいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかとお察し申し上げます。
お力落としのことと存じますが、どうか、お気持ちを強く持たれ、どうぞご自愛くださいませ。
在りし日のお姿を偲び、御霊の安らかならんことをお祈りいたします。
山田 庄司( ○○大学 ○○年卒 学友)
弔電は、故人に対してのお悔やみの言葉を伝えるのと同時に、遺族を励ますものでもあります。必ず送らないといけないというわけではありませんが、悲しみに暮れている遺族と私も悲しみをともにしています、と伝えることで、あなたの友人やご遺族の人の気持ちを少しでも元気づけることができるでしょう。
弔電を送るだけではなく、後日弔問したり、香典を郵送するなどの心遣いがあるといいですね。
弔電を送る際は、しっかりとお悔やみの気持ちが伝わるよう、注意点をしっかりとおさえて文面を考えることが大切です。