MENU

産後の痔が治らない!?切れ痔やいぼ痔になる原因と対処法は?

 

産後の体は様々な不調が起きやすく、悩んでいる人も多いですよね。

その中でも多くみられるのが、産後の痔です。

今まで痔になったことのある人が出産を機に再発した人や、出産をして初めて痔になった人など、様々ですが出産から痔になってしまい、産後も苦しんでいる人が多いようです。

今回は産後に悩まされる痔の種類や原因、対処法についてみていきましょう。

 

目次

産後は痔になりやすい!?

産後は、痔で悩む人が多いという話をよく聞きます。痔になった人の体験談を読むと、その辛さが分かります。

まず初めに、痔に悩んだ人の実際の声をいくつか紹介しましょう。

  • Aさん:「出産のときに初めて痔になりました。幸い薬ですぐに治りましたが、次の出産が心配。」
  • Bさん:「分娩の時にいきんだことで、痔になりました。便秘にならないように便意があったら必ずトイレに行きました。塗り薬で痛みを乗り切りました。」
  • Cさん:「痔にならないよう助産師さんが押さえてくれる産院もあるそうです。私の産院はそれがなかったので、痔になってしまいました。なかなか治らず今でも座薬を使っています。」
  • Dさん;「痛みがひどくてトイレが2時間かかってしまいました。赤ちゃんが寝ていても自分は眠れなくて大変でした。トイレで授乳したこともあります。」
  • Eさん:「会陰切開と痔の痛みで座ることも仰向けで寝ることもできませんでした。プルーンエキスで便秘が治り、楽になりました。」

出産後の痔を予防するため、便秘に注意しているのにもかかわらず痔になる人は多いようです。

痔の種類と症状

産後の痔は主に「切れ痔」と「いぼ痔」の二つです。それぞれの特長は以下の通りです。

妊娠中に痔を発症している場合は、出産前に医師や助産師に相談しましょう。出産のいきみのときに肛門を押さえるなどの予防措置をとってもらえます。

切れ痔

切れ痔は肛門が裂けている状態です。排便時の痛み、少量の出血があることで気がつきます。便に血がついて血便になることもあります。

進行すると、肛門が狭くなります。また、肛門の上皮には知覚神経が通っているため排便時の痛みは非常に強くなります。そのため、便意を我慢してしまい慢性的な便秘につながります。

日常生活に支障が出る場合もあります。

いぼ痔

便秘などの原因によって、肛門周辺の血流が悪くなって鬱血していぼ状に腫れ上がったのが「いぼ痔」です。

いぼ痔には、腫れが肛門の外側にできる「外痔核」と直腸の裏側にできる「内痔核」があります。外痔核は排便痔に痛みを感じます。また、いぼがあることで肛門に違和感があります。

いぼには、血液がたまっていますので少しの刺激で出血します。内痔核は、悪化すると常に肛門の外に出て元に戻らなくなる「脱肛」になります。そうなると少しの刺激で痛みを感じます。

内痔核は、外痔核に比べて見た目では分かりませんし、初期は痛みもないため治療が遅くなります。

産後に痔になる原因は?

出産時のいきみ

出産時に強くいきむことで肛門に負担がかかります。そのため、いぼ痔になるのです。出産時のいきみがきっかけでいぼ痔になる人は多いようです。

産後の便秘

産後はホルモンのバランスが崩れるため便秘になりやすくなります。その上、授乳をすることによって水分不足となり便秘気味になります。

便が硬い状態で強くいきむと切れ痔になります。

産後の痔の対処法

便秘を解消する

便秘の解消には、水分補給が必要です。

授乳中は、母乳のために1リットルの水分が失われます。お母さんのためにも1リットルの水分が必要ですから、最低でも2リットルの水分をとりましょう。

カフェインや糖分の入っていない水や麦茶がお勧めです。コーヒーや紅茶が飲みたい場合は、ノンカフェインのものを選んでくださいね。

水分が不足すると、便が硬くなるため便秘の原因となります。

ただし、一度に大量に水分を取ることはお勧めできません。水分はこまめに少しずつ取るのが鉄則です。

また、腸内環境を整えるために、ヨーグルトや食物繊維の多い食品を積極的にとりましょう。オリゴ糖やプルーン、キノコなども腸によい食べ物です。

規則正しい生活、栄養バランスのよい食事をとることで、便秘になりづらくなります。

排便時に無理をしない

毎日決まった時間にトイレに行くように習慣づけると便意を感じるようになります。無理にいきむと痔を悪化させますので注意してくださいね。

排便後は、シャワートイレを使って清潔にします。

トイレの時間はなるべく短くすることが痔の悪化を防ぎます。

血行を良くする

痔の原因の一つが、肛門周辺の血流の悪化です。入浴して身体を温めて血流を改善しましょう。

シャワーで温水を肛門に当てることで、感染予防と血行促進が期待できます。

長時間立っていることは血行を悪くします。痔が悪化する可能性があります。

また、身体が冷えると血行が悪くなりますので注意しましょう。

お尻を清潔にする

痔の症状があるときには肛門を清潔に保つことが大切。ウォシュレットは、勢いを弱くします。

またトイレットペーパーで強くこすらないようにして、水分をしっかり拭き取りましょう。拭き取りが十分でないと、肛門付近の皮膚が弱くなって炎症が起こる場合があります。

痔の症状が酷いときは、ウォシュレットの使用はやめましょう。

拭き取るとき、ウォシュレットを使うときは、肛門に負担をかけないようにしてくださいね。

円座クッションを使う

長時間座り続けると、肛門に圧力がかかります。すると肛門周辺の血流が悪くなるため痔が悪化します。

座るときには円座クッションを使いましょう。

円座クッションは、肛門に負担をかけずに座ることができます。

痔の市販薬は使用できる?

市販薬を使うと痔を早く治すことができます。しかし授乳中の場合は、使えない市販薬もあります。

市販薬を使う前には、必ず医師か薬剤師に相談してください。市販の薬には、軟膏タイプと座薬タイプなどがありますので使いやすい方を選びましょう。

一般的には座薬タイプの方が使いやすいと言われています。また、座薬は冷蔵庫で保存しましょう。なぜなら座薬は34度から37度で溶けるように作られているからです。

それでも治らない場合は病院へ

肛門科で診断してもらおう

肛門科に行くのは恥ずかしいと思っている女性は多いのではないでしょうか。しかし、市販薬で治らない場合は病院に行かなければどんどん悪化します。

痔ではないかと思ったら、ためらわずに病院に行きましょう。授乳中でも使える塗り薬、軟膏が処方されます。

男性の医師に診てもらうのは抵抗があるという人は、地元に女性専門の肛門科がないかを調べてみましょう。医師もスタッフも全員女性ですので安心ですね。

女性専用の病院がない場合は、「女性の医師に診察してほしい」と伝えることをお勧めします。

症状がひどい場合は手術をすることも

ほとんどの人は産後の痔は時間の経過とともに回復します。

しかし、痔の症状がひどいときは手術になることがあります。手術の場合に注意することは、麻酔薬や痛み止めが母乳に影響することがあるという点です。

そのため、手術後は3日程度母乳をあげることができません。母乳を赤ちゃんにあげているお母さんは、母乳を冷凍しておきましょう。

もし、冷凍ができなかったらミルクを用意します。母乳だけで育っている赤ちゃんは哺乳瓶を嫌がることもありますので、事前に何度か練習するとよいでしょう。

なお、授乳を再開するときには医師に相談してくださいね。

まとめ

痔になっても、恥ずかしくてなかなか病院に行けないという人は多いようです。しかし、手術が必要なほどひどい状態になる前に病院に行くことはとても大切です。

「肛門から出血したので病院に行ったら、痔ではなく他の重大な病気(大腸ガンなど)だった」という人もいます。

痔を軽く考えるのは禁物です。痔は不快な症状でストレスの原因となります。早めに治療して楽しく育児をしましょう。