オール電化って本当にお得なの?ガスとの比較で賢い選択を!
家庭内の全てのエネルギーを電気で賄う「オール電化」ですが、震災後は「節電」「計画停電」「電気料金の値上げ」といった部分からオール電化住宅の印象が悪くなった感じが否めません。果たして、オール電化は本当にお得なのでしょうか?
2016年の「電力自由化」と、来る2017年4月の「ガス自由化」といった出来事も、オール電化に深く関わってきます。エネルギーに関することは、その周囲の事態が日々変化することで様相が変化します。かつてはお得だったものが今では損をするようなことに、その逆もまた然りです。
そこで今回は、オール電化の基本的なことをおさえつつ、オール電化が今本当にお得なのか、それともガスを併用したほうがお得なのか、その点について解説していきたいと思います。
目次
そもそもオール電化ってなに?
そもそも「オール電化」とは、より正確に言えば「オール電化住宅」のことを指します。オール電化住宅とは、家の中において「火」「熱」といった、従来はガスによって賄っていた住宅設備を、全て電気で賄う住宅のことを言います。
わかりやすい単語で言えば「IHクッキングヒーター」や「エコキュート」といった、ガスコンロやガス給湯器に代替する家電や住宅設備を利用することを、オール電化と言います。つまりオール電化住宅においては、公共料金の支払が電気と水道だけ(契約方式によっては水道代込みで家賃設定しているところもあるので、その場合は電気代のみ)になります。
つまり、オール電化住宅においては「ガス代がかからない」という特徴があります。これは、ガスをあまり使用しないご家庭においても発生する「ガスの基本料金」もかからないということになります。
当然ながら今までガスで賄っていた部分に関しても電気で補う形になるので、その分だけ電気料金は今までと比較して割高になります。しかし、ガスの従量分が無くなるだけでなく、基本料金の分もなくなるので、仮に従量分が電気代に上乗せされても、基本料金の部分で節約になります。
さらに、エコキュートは深夜の安い電気を使用するので総合すると電気代の節約にも繋がるのです。オール電化住宅の場合、電力会社によっては「オール電化住宅向けプラン」を提供しており、さらに電気代を節約することができるのです。
ガス火による火災を防止できるだけでなく、家庭の光熱費の削減にも繋がるということで、一時期はテレビコマーシャルでも大々的に宣伝される「近未来の住宅の形」として多くの人が知るところとなりました。
震災までは各電力会社でオール電化住宅割引があったが、現在は新規加入が停止
先ほど引き合いに出した「電気のオール電化住宅向けプラン」ですが、最近だと新規受付を終了している電力会社がほとんどです。2016年にスタートした新電力においても、オール電化向けを謳ったプランを提供しているところは少ないのではないかと思います。
これは、2011年の大震災によって、特に深夜の時間帯の電気料金が割高になってしまったという部分の影響を色濃く受けています。つまり、今までは採算が取りやすかったオール電化向けプランが、採算の取りにくいプランに変わってしまったのです。
既に契約済みの過程に関しては引き続き提供するとしても、これから新規で契約する家庭向けには新規契約を打ち切っているというのが現状です。
震災以降、オール電化の電気料金はどれくらい上昇?
さて、先ほど「震災後に電気料金が値上げになった」という話をしましたが、電力会社全てが一律で値上げを行ったわけでもありません。震災後の電気料金の値上げを、電力会社別に調べてみると以下のとおりです。
- 北海道電力:約24%
- 関西電力:約19%
- 東北電力:約9%
- 東京電力:約8.5%
- 四国電力:約8%
- 九州電力:約6%
- 中部電力:約4%
- 北陸電力、中国電力、沖縄電力:震災後の値上げなし
さらに、電力会社ごとの「電気の夜間料金の値上げ率」に関しては以下のとおりです。
- 北海道電力:約57%
- 関西電力:約43%
- 中部電力:約40%
- 東北電力:約24%
- 四国電力:約23%
- 東京電力:約21.5%
- 九州電力:約17.5%
- 北陸電力、中国電力、沖縄電力、震災後の値上げなし
比較してみると、夜間の電気料金の値上げ率は全体平均と比較して非常に大きなものとなっています。これが、オール電化向け電力プランの新規加入を打ち切っている原因なのです。
オール電化住宅のメリット・デメリット
次に、オール電化のメリットとデメリットについて、それぞれ解説していきます。
メリット
オール電化のメリットは、第一に「ガス代がかからない」という部分があります。オール電化住宅ではガスを使わない、つまりガス契約を結ぶ必要が無いので、ガスの従量部分も基本料金もかかりません。これにより、公共料金の支払いにおいてガスト電気を実質的に一本化することができます。
次に、ガスを使わないことによる「火災のリスクの軽減」です。実際に火を使うガスは、どうしても火災のリスクがあります。オール電化においても、IHクッキングヒーターの上にゴミ袋を置くことによる火災のリスク等は避けられませんが、実際に火を使う家電や住宅設備と比較すると火災のリスクは最小限に抑えられます。
IHクッキングヒーターに限って言えば「手入れしやすい」という点においてもメリットがあります(ガラストップは基本的に拭くだけで簡単に掃除することができる)。
火災以外にも「ガス燃焼による空気の汚染を防ぐことができる」という点も挙げられます。「ガス漏れ」だけでなく、不完全燃焼による「一酸化炭素中毒」の危険性もあり、オール電化においてはこれらのリスクが発生しません。
デメリット
次に、オール電化のデメリットについて解説します。第一に「昼間の電気代が高い」という点です。エコキュートによる深夜帯の電気の使用は割安なのですが、その反面どうしても昼間の電気代が割高になります。
さらに言えば、昨今はオール電化向けのプランを提供している電力会社が少なく、深夜の時間帯の電気代が割高になったことで料金面でのメリットが薄れてしまっています。
次に「導入コスト」の問題です。オール電化においては、それ専用の設備・家電を導入する必要があります。簡単なところでは、IHクッキングヒーター専用のフライパンや鍋を購入しなければなりません。
さらに、「停電時のリスクが増加する」という点もデメリットになります。ガスとの併用の場合、電化製品全般は使えなくなりますが、ガスコンロやガスによる給湯、ガスヒーターは使えます。特に、寒い季節に暖房器具まで全滅するのはかなり厳しいものです。
オール電化と電気・ガス併用はどっちがお得?比較してみましょう!
では、実際にオール電化とガス併用の家庭で、どちらのほうが光熱費を削減できるのでしょうか?
これに関しては一概には言えず、例えば都市ガスを使用できるエリアにお住まいの場合だと1kWhあたりのエネルギーコストは約12円なのに対して、オール電化向けプランの場合は昼間は1kWhあたり約32円、夜間は約12円となります。
昼間の電気料金が割高になっていますので、どれだけ「昼間に電気を使わないか」ということが重要なポイントになります。これに加えて「オール電化の場合はガスの基本料金がかからない」という点も考慮しなければならず、比較する際にはそこそこ複雑な計算が必要になります。
明確な基準はさておき、要するに「昼間のエネルギー使用量の多さ」が、オール電化とガス併用のお得さを分けるポイントになります。さらに言えば、都市ガスを利用できない地方の場合、LPガスの方が都市ガスよりも割高なガス料金となりますので、よりオール電化が有利になりやすくなります。
オール電化を上手に使って省エネ・節電!!
最適な料金プランを選ぶ
いくら料金面での比較が必要とは言っても、オール電化のほうが火災のリスクを下げられるという点での優位性はゆるぎません。これからオール電化を導入しようと考えているご家庭の場合、「いかに家庭ごとに適した電気料金プランを選択できるか」という点が重要になります。
前述の通り、既存の電力会社が提供しているオール電化向けのプランは、新規契約をストップしています。新電力の登場に伴って、今後は新たにオール電化向けのプランを提供する電力会社も登場するかもしれませんが、それを前提としないのであればそれ以外のプランから選択する必要があります。
そのプランに合わせた上手な電気の使い方をする
そして、各家庭向けの最適な電力プランを選択したら、それに合わせた上手な電気の使い方をする必要があります。例えば、オール電化向けのプランの場合、昼間の電気料金が割高になってしまいますので、昼間の電気使用量をいかに抑えられるかが電気代節約の鍵を握っています。
このように、契約するプランごとに電気料金の計算方式は異なります。なので、いかに契約したプランにおいて「電気料金を抑えることができる使い方をできるか」と言った部分が重要になります。単純に「電化製品を使わない」というだけではなく、どれだけ電気代を抑えつつ「今までと同じ生活環境を維持できるか」と言った部分も考慮する必要があります。
例えば、夏場や冬場に電気代を跳ね上げている「冷暖房」に関して言えば、これを使わないことは住環境の悪化にダイレクトに影響します。場合によっては健康にも多大な悪影響を及ぼす可能性も考えられます。もし、これで病院のお世話になるようなことがあれば、医療費がかかることになりますし、日常生活において悪影響が大きすぎます。
なので、場合によっては何らかの節電グッズや節約術も駆使しつつ、契約した電力プランにマッチした電気の使い方ができるかといった部分が重要なのです。もちろん、完全に無駄になっている部分は電気を使わず、しかし必要な部分に関しては電気代を抑えつつも今までとあまり変わらない効果・影響をもたらす必要があるのです。
2017年4月からガスの全面自由化開始!電気とガスのセット割引ができる!
さらに、2016年の電力自由化に続いて、2017年4月からは「ガスの自由化」もスタートします。新しいガス会社が登場することで、従来とは異なる節約方法として「セット割」を利用することができます。
例えば、既にスタートしている新電力において、既存のガス会社があらたに電力会社として名乗りを挙げているのですが、ガス会社と同じ電力会社で契約することで「電気・ガスのセット割」を利用することができます。
これにより、「オール電化でガスを契約しない」とは真逆の「電気とガスをセットで利用することで割引を受けられる」という節約法を利用することができるのです。
また、ガスと電気を同じ会社で契約することで、オール電化のメリットの一つ「支払先が減る」というメリットも享受することができます。なぜなら、電力会社とガス会社が同じなので、それぞれの料金が別々に発生しているとしても支払先は同じです。これにより、光熱費の管理をしやすくなるというメリットを受けられるのです。
もちろん、電気以外のセット割に関しても期待することができます。例えば東京ガスでは「電気」「ガス」に加えて「インターネット」のトリプルセット割を提供しています。複数のセット割を適用できることで、よりレベルの高い節約を実現することができるのです。
まとめ
大震災後の電気料金の値上げによって、オール電化は厳しい状況に立たされていると言えます。もちろん、コスト以外の部分によるメリットは未だに薄れてはいませんが、総合的に考えると電気料金が高くなることによるデメリットがどうしても大きくのしかかることになります。
新電力や、これからスタートする新しいガス会社との契約によって、オール電化を取り巻く環境は大きく変化することになります。既にオール電化住宅にお住まいの方は、少しでもオール電化に適したプランに切り替え、賢い電気の使い方をすることが重要です。
これからオール電化を導入しようと考えている方は、それに加えて「本当にオール電化で良いのか?」ということについても考慮する必要があります。
新電力や新ガス会社に関しては、どうしても「住んでいる地域で利用できる会社から選択する」ということが関わってきます。特にガスに関しては都市ガス利用可能エリアとそれ以外のエリアで新しいガス会社との関係性も大きく異なります。
今後、あらたに登場するプランや新会社も踏まえて比較サイトなども活用しつつ、オール電化との関わりを十分に模索する必要があります。