MENU

パルシステムの口コミは?気になる出資金や手数料は高いの?

「パルシステム生活協同組合連合会」では、食を中心とした商品の宅配や保険・福祉事業などを展開し、お客さんの様々な「困った」に対応しています。
その中でも「食材宅配サービス事業」は、ただのネットスーパーという枠組みを超え食の安全へこだわり、農薬や添加物をなるべく使用せず、国産食品を多く提供していることで定評があります。
今回はそんなパルシステムの気になる料金や口コミについてご紹介しましょう。

目次

パルシステムの特徴

はじめにパルシステムの特徴をご紹介します。

カタログとダベソダ、選べる宅配サービスでより便利に♪

パルシステムでは、毎週カタログを届けてくれる「カタログ」コースと、スマホアプリで完結する「ダベソダ」の2種類より選ぶことができます。

カタログでの注文の場合、たとえ商品の注文がなくてもカタログは毎週届けてくれるので、じっくり自分の目で選びたいという人におすすめです。

しかし、毎週のようにカタログが貯まっていくというデメリットもありますので、それが嫌な人は商品選びから注文までスマホひとつで完結するアプリ『タベソダ』をダウンロードしましょう。

カタログとダベソダの簡単な特徴の違いとしては、カタログだと暮らしに焦点を当てたレシピや情報記事を掲載しているという点。

ダベソダは、忙しい時の時短レシピや、子育ての情報が充実しているという点が挙げられます。

安全性へのこだわりが強いのに割安

パルシステムで販売されている食材の料金は普通のネットスーバーよりも少し高いものもありますが、パルシステムの大きな強みは他社よりも安心・安全面を徹底している点です。

具体的には、食材の産地が利用に分かる仕組みや農薬や添加物をなるべく使用しない低農薬の野菜の取り扱い、放射能検査への積極的な取り組みなどが挙げられます。

他だとここまでしている会社も少ないので、安心・安全なワンランク上の宅配サービスを利用したいのならパルシステムはおすすめできます。

しかも、その割には値段も割安で、コストパフォーマンスが良いという定評もあるのです。

パルシステム限定の「オリジナル商品」や「日用品」も扱っている

パルシステムでしか手に入らないオリジナル商品も大きな特徴のひとつです。

例えば、食パン、牛乳、卵、調味料、加工食品、冷凍食品など、パルシステムならではの人気商品もたくさんあります。

人気の理由は、原材料から添加物にまでこだわり自然の味を活かしているから。

市販メーカーの食品とはひと味違うと評判が良いわけです♪

また、食材以外にも日常品も扱っていますが、お世辞にも品揃えがいいとは言えません。

しかし、パルシステムでしか手に入らない限定商品や珍しいものも多数取り扱っているので、食材宅配だけでは物足りない、いざという時には日用品も探せる宅配サービスがいい、という人には嬉しい宅配業者と言えます。

離乳食にも便利♪料理キットはたった1000円で試せる

扱ているのは食材と日用品の宅配だけではありません。

その他にも、時短で便利な「料理キット」が用意されているので、赤ちゃんをもつママさん、主婦の方にもウケはかなり良いようです♪

しかも、使用されている食材は国産のものが多く、安全面にも配慮されたものを使用していることも嬉しいポイント。

今なら、WEB限定で2000円相当料理キットが、1000円でお試しできるというお得なキャンペーンも行っています。

もちろん、加入前に試せるのでお試しを頼んだからといって必ず入会しなければいけないというものでもありません♪

自分の口でパルシステムの食へのこだわりや利便性を感じてみたい人は、ぜひ一度試してみてくだささい。

パルシステムの口コミ

パルシステムで多かった良い口コミと悪い口コミをまとめてみました。

良い口コミ

「食品の味が国産・無添加で美味しい」

「野菜が新鮮でシャキシャキしている」

「安全性に配慮してくれている割には値段も安いと思う」

「パルシステムでしか手に入らない商品が気に入っている」

悪い口コミ

「カタログが多くて、家に貯まっていく」

「スーパーと比べると値段が高い」

口コミまとめ

パルシステムの口コミで、多かった良い口コミは「美味しい」「新鮮」「安全で安心」という意見です。料理が少し高いという意見もありましたが、その反面、食品の品質を考えるとむしろコスパは高いという意見もあります。

そのため、パルシステムの食への安全性のこだわりを評価しているかしていないかで意見は変わってくるのでしょう。

とにかく、品質は悪くてもいいのでとにかく安い方がいい!という方には、パルシステムは向いていないかもしれません。

また、あとの多かった意見としては、カタログが大量に家に貯まっていくというものがありましたが、パルシステムには商品選びから注文までスマホで完結する「ダベソダ」アプリのサービスもあります。

カタログが邪魔だという人はそちらの宅配サービスを選べば問題ありません。

パルシステムの値段は?料金は高いの?

パルシステムで発生する料金には、出資金と手数料があります。詳しく解説しましょう。

出資金について

入会時に発生する料金のことで、1000円~2000円掛かります。

出資金の料金はお住まいの地域により異なりますが、退会時には所定の方法で返却されるお金ですので、実質の負担にはなりません。

生協であるパルシステムでは「営利を目的としない協同組織」なので、利用者が「組合員」からお金を少しづつ集めることで、より良いサービスの充実に寄与しようという仕組みです。

手数料・送料について

上でも簡単にご紹介しましたが、パルシステムでは「カタログ」と「ダベソダ」アプリという2種類の注文方法があります。

注文方法により、手数料と送料の掛かる条件も少し変わります。

カタログ ダベソダ
発生条件 注文する・しないにかかわらず毎週発生します。 注文時のみに発生。
手数料 180~200円(税抜)
配達料 150円~180円(税抜)

上の表のよう手数料・配達料がかかりますが、実は特典を上手く利用すれば手数料も安くなるんです。

具体的には、以下のような方達には手数料が割引されたり、無料になる特典がありますので、詳しくは資料もしくは、インターネットサイトで確認してみてください。

手数料が安くなる対象の方

  • 妊娠している方
  • 小さな子供がいらっしゃるご家庭
  • シルバー夫婦・単身のご世帯
  • ハンディキャップがある方がおられるご家庭 など

パルシステムのQ&A

パルシステムでよくある疑問も記載しておきます。

休止手数料は掛かるの?

カタログも配達されなくなっているので止まっている間は手数料が掛かると考える人もいるようですが、パルシステムではそういった手数料も掛かりませんので、心配する必要はありません。

毎週注文しないといけないの?

勘違いしている方もいますが、そんな事はありません。

自分の頼みたい時に好きな物を好きな量で注文できますのでご安心ください。

支払い方法は?

口座振替(自動引き落とし)とクレジットカードの2種類の方法があります。

クレジットカードの対応はVISA・MasterCard・JCB・アメリカン・エキスプレス・ダイナースクラブです。

口座振替に関しては、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行など数多くありますので、詳しくは公式サイトを参考にしてみてください。

パルシステムの注文方法

最後に、カタログでの注文を例に挙げて、注文方法はどのようなものなのかご紹介します。

注文の流れ

簡単に説明すると、毎週指定した曜日にカタログを届けてくれるので、その次の週に注文します。そして、翌々週には商品が届られるという流れです。

  1. 週に1回カタログが自宅に届く
  2. インターネットネットまたは注文用紙で申込
  3. 注文商品のお届け
  4. 翌月まとめて支払い

メインのカタログの他にもそれぞれの生活スタイルにあったオプションのカタログもたくさんあります。

注文方法に関して

注文方法には、インターネットと注文用紙の2種類があります。

注文用紙であれば、注文数を記入し、カタログと一緒にに翌週のお届け時に手渡しで渡しましょう。

インターネットでの注文に関しては、パソコンやスマホ、アプリからでも注文可能で、以下のような便利な機能が揃っています。

  • 注文・購入した履歴を確認できる
  • お気に入り登録で、買い忘れの防止
  • インターネットでしか買えない限定商品

個人的には、インターネットからの注文が便利でおすすめです♪

まとめ

パルシステムはだだのネットスーパーではなく、食への安全・素材・食への味にこだわったワンランク上の宅配サービス業者です。

とにかく、安ければ品質にはこだわらないという人におすすめできませんが、安全面にも気を使いたい人や素材自体のおいしい食品を求める人には、コスパの高い宅配サービスとしてオススメです。

もっと詳しく知りたい人は、下記の「詳しい資料請求はこちら」より資料請求してみてください。

また、よりご興味のある方は下記の「お試しセットはこちら」より、実際の使いやすさや食へのこだわりを直接感じてみてください。

お試しセットなら半額の1000円という低コストでお試しできます。

目次