タバコには4,000種類の化学物質が含まれているという話を聞いたことはありますか?
その中で有毒物質は200種類、発がん性物質は60種類といわれています。そこで、心配になるのが身体に毒物が蓄積されるのではないかということです。
それでは、タバコの解毒作用がある食品とは何でしょうか。
禁煙を始めても体内には有毒物質が残る
「禁煙を始めたから、これで健康体だ!」そう思われる方も多いでしょう。
事実、禁煙をすることは必ず健康にいい影響を与えます。
しかし、禁煙してすぐに健康への効果が現れるかと言うと、話は別です。
体内には喫煙時に摂取してしまった有毒物質が貯まってしまうため、健康体に戻るには時間がかかるのです。
体内に残る有毒物質は?
具体的にどのような物質が体内に残ってしまうのでしょうか。
タバコに含まれる、有害物質といえば、ニコチンとタールがすぐに頭に浮かぶでしょう。
禁煙後も体に残る有害物質の中でも、この2つは特に問題視される物質なのです。
どうしてなかなか有毒物質が残ってしまうの?
禁煙をしてもすぐに体から有害物質が抜けてしまわないことには理由があります。
ニコチンは体内に入ると血管に吸収され、血液に乗り全身へ巡っていきます。
そのため、ニコチンは体の隅々にまで広がってしまうのです。
このため、全身からニコチンをデトックスするにことが難しくなるのです。
ニコチンを体の外へデトックスする方法は?
では、どうすればニコチンを効果的に体外に排出できるのでしょうか。
具体的な方法を説明します。
たくさん運動をして汗をかく
喫煙をしている人は、代謝が悪くなっています。喫煙により血管が萎縮してしまうため、血の巡りが悪く、代謝を下げてしまいます。
人間の汗には体に貯まった老廃物などを排出する効果があるのですが、代謝が下がっていると表面的な汗しかかけず、体の奥深くにある老廃物をデトックスする力が下がってしまいます。
汗によって排泄されるものの中に、ニコチンも含まれます。全身を巡っているニコチンを排出するには汗をかくのが効果的ですが、排出する力が下がると当然ニコチンもデトックスされにくくなります。
なので、しっかりと運動を行って代謝を上げることで、汗によるデトックス効果を高めることができるのです。
たくさんトイレへ行く
おしっこやうんちをすること、排便も体に不要なものをデトックスするために効果的なことです。
排便によって腸など内蔵からニコチンを排出することができます。
しっかり食べて水分を摂ることで、便によるデトックスを高めることができるのです。
解毒作用がある食べ物でニコチンのデトックス効果をあげよう
運動で汗をかくにしても、便によってデトックスをするにしても、しっかりと食事を摂ることが大切です。
食べ物によっては、ニコチンの排出に効果的な成分を含んだものがあるため、それらを取り入れるとより効果的にデトックスをすることができます。
では、どんな食べ物が有害物質のデトックスに効果的なのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
アスパラガス
アスパラガスは、喫煙している人、家族や職場で副流煙を吸っている人に是非取っていただきたい食べ物です。
なぜなら、アスパラガスにはニコチンを体内で「メチルニコチン」に変化させるからです。ニコチンはメチルニコチンになると無毒化しますので、タバコによる害を減らすことができるのです。
また、アスパラガスにはビタミンA1、B1、B2、Cが豊富に含まれています。タバコを吸うとビタミンCが不足しますので、アスパラガスを食べることで補給できます。
アスパラガスには柔らかく白いものと、グリーンのものがありますが、栄養価はグリーンの方が優れています。
アスパラガスの旬は4月から6月ごろですが、その他の時期にも輸入物が店頭に並んでいます。
さっと茹でてサラダに入れる、また、油で炒める、スープに入れるなど食べ方も工夫次第でいろいろ。飽きることなく食べることができます。
淡泊な味の野菜ですからどんな食材とでも合うというのも魅力ですね。
オレンジジュース
オレンジジュースには血圧を下げる、心臓病やガンの予防効果などさまざまな健康効果があるといわれています。
それは、オレンジジュースは免疫を強化し、さらに効果的に毒素を排出するために必要なビタミンが含まれているからなのです。
ただ、どんなオレンジジュースでもよいというわけではありません。効果があるのは果汁100パーセントのもの、とりわけ有機オレンジを使った搾りたてのフレッシュジュースがオススメです。
フレッシュジュースは面倒、という場合はオーガニックの果汁100パーセントのジュースを選んでくださいね。1日2杯程度飲むのがオススメです。
味噌
味噌には、メラノイジンという色素が含まれています。
この色素が肝臓で発生する酸化物の害を防ぐため喫煙者には最適な食材。積極的に味噌をメニューに取り入れてくださいね。
また、肝臓では、毒物を無害なものに変える働きがあるのですが、味噌は発酵、熟成によってできた成分や、大豆の成分がその力を活性化させます。
味噌をとるには味噌汁が一番です。味噌汁の具には、タマネギ、ニラ、ネギがお勧めです。
タマネギにはケルセチン、ニラ、ネギにはセレニウムが含まれていますが、血中の毒素を捕らえて排出してくれます。
また、ゴボウや海草類の食物繊維は、腸の中で毒素をからめ取ります。肝臓の機能を高めるのは豆腐、キャベツ、春菊などです。
桃
桃には水溶性ビタミンの一種「ナイアシン」「ペクチン」が含まれています。その二つの成分は、デトックスに効果があります。
ナイアシンは水溶性ビタミンの一種です。ビタミンですが、熱や酸、アルカリにも強いので、普通に調理する限りは壊れることはありません。
ペクチンは水溶性食物繊維で、腸内の善玉菌「アシドフィルス菌」を増やしてくれます。
乳酸菌、たとえばヨーグルトを同時に取ることでいっそう働きが強くなります。その結果、腸内の環境を整えてくれるので、毒の排出がスムーズになります。
ブロッコリーとほうれん草
ブロッコリーとほうれん草は緑黄色野菜、ニコチンを解毒するための葉酸が豊富に含まれています。
いずれも、茹でる、あるいは炒めるだけで簡単に調理できる野菜ですので、食べやすいですね。
電子レンジで調理すればより手軽です。ブロッコリーにはビタミンB5とCが含まれていますが、それらは免疫性を高め、身体を健康に保つために必要なものです。
さて、葉酸といえば、胎児の細胞分裂のために必要な栄養素として有名です。
妊娠中の女性は葉酸の必要量が2倍近くになりますので、積極的に取ってくださいね。
ただし、「葉酸を取れば、妊娠中もタバコを吸ってもいい。妊婦のそばでタバコを吸ってもいい」というのは間違い。
なぜなら、せっかく葉酸を摂取してもタバコによって破壊されてしまうからです。
葉酸が破壊されると赤血球が増えない上に、タバコの煙によって血管が収縮します。その結果、赤ちゃんに血液が行き渡らなくなってしまいます。
妊娠が分かったら、すぐに禁煙することをお勧めします。
レモンとキウイ
レモンとキウイはビタミンA、C、Eが他の食材に比べて多く含まれています。
この3つのビタミンは、免疫力を強化し、風邪などの感染症にかかりにくくする効果があります。
冬の時期など風邪がはやっているときには積極的に摂取しましょう。
さて、喫煙の後は、粘膜が傷ついていますが、それを修復してくれるのがレモンとキウイ。タバコを吸っている人は毎日とりたいフルーツです。
「朝食のヨーグルトにキウイを入れる、焼き魚やドレッシングにレモンを使う」など工夫で簡単に摂取することができます。
朝起きたときにすぐ「レモン水」を飲むのもお勧め。
レモン水に含まれる毒素や老廃物を除去する肝臓のサポートをしてくれます。作り方はいたって簡単、200ml(コップ1杯)の水、もしくはお湯にレモン半個分のレモン汁を入れて飲むだけです。
レモン水には、他にも肌をきれいにしたり、呼吸器系を改善したりと様々な効果があります。
緑茶
緑茶にはタンニンという渋み成分が含まれています。
タンニンはタバコの中に含まれているニコチンやタールの害を減らしてくれます。
タンニンは身体の中に入ると、ニコチン、タールと結合します。その結果、不溶性の成分(水に溶けない状態)に変化し、排出します。
緑茶にはタバコを吸うことで破壊されるビタミンCが含まれているため、喫煙者にはぴったりの飲み物なのです。
他にも、緑茶にはアンチエイジング、虫歯予防、二日酔い防止など様々な効果があります。
タバコを吸うときにはコーヒーを飲みながら、という人が多いようですがこれからは代わりに緑茶を飲んではいかがでしょうか。
リンゴ
タバコには有害なミネラルが含まれています。とくに身体に蓄積しやすいのが、鉛とカドミウム。
カドミウムや鉛は様々な健康被害を及ぼします。このような有害なミネラルは一度身体に蓄積されると、意識して排出しない限り身体から外には出ません。
禁煙後5年たっても、毛髪から高濃度で検出されるといいますから恐ろしい話ですね。
そこで、注目したいのがリンゴです。
リンゴに含まれるペクチンには、これらのミネラルを排出するサポートをするといわれています。
また、リンゴには記憶機能に欠かせない神経伝達物質アセチルコリンの生成を促すといわれています。
アセチルコリンの減少によって起こるアルツハイマー症の予防ができることが最近の研究で明らかにされました。
まとめ
タバコを吸うと、同時にたくさんの毒物を摂取する事になります。そのままにしておくのは身体によくありません。
ニコチンや有害なミネラルを少しでも早く身体から出すことが大切です。解毒作用のある食べ物を積極的に摂取しましょう。
体が健康に向かっている途中で、好転反応で肌荒れなどを起こしてしまう方もおられます。
確実に健康体に向かっている途中とわかっていても、気になる症状になることが多いです。
禁煙による好転反応について気になる方は、下の記事もチェックしてみてください。