乳酸菌とは、ひとつの「乳酸菌」という名前の菌ではありません。
「乳酸菌」というのは総称であり、菌の種類はたくさんあるのです!
乳酸菌を摂るべきであることはわかっていても、菌種によって働きが異なるため、なにを目的として乳酸菌を摂取するかによって菌種を変える必要があります。
ヨーグルトやサプリメントに配合されている乳酸菌はメーカーによって違います。
そして人それぞれ合う乳酸菌が違うのです。
たくさんある乳酸菌から自分に合った、目的に合った乳酸菌を探すことが大切です。
今回は数ある乳酸菌の種類から代表的なものを取り上げ、乳酸菌の種類を選ぶ際に必要なポイントについて解説します。
動物性と植物性がある?乳酸菌はどっちがいい?
乳酸菌を選ぶとき気になるのが動物性と植物性。
乳酸菌って「乳」が名前につくから乳製品にしか存在しないと思っていませんか?
実は植物からも乳酸菌は摂れるのです。
乳酸菌は何から摂れる?
乳酸菌はイメージ通り、乳製品から摂れます。
ヨーグルトやチーズなどは、乳酸菌が糖から乳酸を産生して発酵することで作られています。
乳製品であれば動物の乳を使用するため乳酸菌は動物性であるイメージが強いですよね!
しかし植物性のものにも乳酸菌は存在するのです。
漬物やキムチなども乳酸菌によって発酵させて作られており、乳酸菌が含まれています。
またクランベリーやお米などから乳酸菌を発見した企業もあります。
動物性と植物性はどう違う?
「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」という言葉があり、これだけを見ると乳酸菌自体に動物性と植物性があるように捉えてしまいますよね。
しかし乳酸菌は菌種・菌株を問わず細菌であるため、動物でも植物でもありません。
乳酸菌を科学的に動物性と植物性の2つに分類することは難しく、「植物性乳酸菌」とされる乳酸菌の菌種は、動物性のものからもとることができる菌種もあります。
また、「植物性乳酸菌は厳しい環境下に生息するため強い性質がある」というものをよく目にしますが、同じ菌種であれば、分離源が違うことによって性質が変わることはありません。
では「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」ってどう違うのでしょうか?
一般的に味噌や醤油、漬物など植物質なものからとれる乳酸菌は「植物性乳酸菌」と広く認知されるようになり、乳酸菌商品の広告で見られる「動物性」「植物性」という言葉は「乳製品由来」「乳製品以外のもの由来」という対比させるために使われているのです。
乳酸菌の菌種によって動物性と植物性に分けることはできないのです。
どっちがいいの?
「動物性乳酸菌」と「植物性乳酸菌」ならどっちがいいのか気になるところです。
「動物性乳酸菌」は乳製品から分離させている乳酸菌。
乳アレルギーの方は乳製品を避けるべきであるため「動物性乳酸菌」ではなく、「植物性乳酸菌」を選びましょう。
しかし乳酸菌飲料には注意が必要です。
乳酸菌飲料でたとえ「植物性乳酸菌」を使用していても、乳酸菌飲料自体が乳製品であるため乳アレルギーの人は避けましょう。
乳酸菌は種類が豊富!
乳酸菌は種類がたくさんあります。
菌属・菌種・菌株の3段階で分類されています。
研究されている乳酸菌だけでも350種類以上!
発酵食品だけでなく、ヒトや動物の腸内にも乳酸菌は存在します。
ヨーグルトによって配合されている菌種が違う
ヨーグルトの名前にアルファベットや数字が並んでいるものをよく目にしますよね!
明治の「R-1」や「LG21」、「ブルガリアヨーグルトLB81」のように、商品の名前にそのまま菌種・菌株の名前を使用していることが多いです。
メーカーによって、商品によって使用している乳酸菌の種類が異なります。
乳酸菌は種類によって働きや棲息地が異なるため、その特徴を活かしたヨーグルトとなっているのです。
複数種類のヨーグルトで乳酸菌を摂っても大丈夫?
そんな乳酸菌を含んだヨーグルトを複数種類食べても大丈夫?と不安になる方もいますが、違う種類の乳酸菌同士で喧嘩することはありません。
乳酸菌の種類には、その人の腸に合う合わないがありますが、合えば腸内環境を整えられ、合わなければそのまま何事もなく便とともに排泄されます。
乳酸菌の種類ごとに働きが違うので、自分が欲しい働きを持つ乳酸菌の種類を組み合わせて摂取することも可能です。
ヨーグルトの食べ過ぎは注意
しかしヨーグルトの食べ過ぎには注意です。
乳酸菌には1日の摂取量の基準は設けられていませんが、摂り過ぎてしまうとお腹が緩くなってしまう可能性もあります。
そしてヨーグルトには糖分が含まれているものも多いので、糖分の摂り過ぎ、カロリーオーバーしてしまいます。
乳酸菌を多く摂取したいのであればサプリメントを利用することをおすすめします。
もちろんサプリメントの過剰摂取には気をつけてくださいね!
代表的な乳酸菌を紹介!
よく名前を聞く、ヨーグルトに配合されている、代表的な乳酸菌の菌種別特徴についてご紹介します。
乳酸菌の種類一覧
ガセリ菌SP株
人間の腸内に存在するヒト由来の乳酸菌。
ガセリ菌SP株は強く、胃酸などの影響を受けにくいため生きたまま腸まで届くと言われており、さらに腸内に留まる時間も長いのが特徴です。
腸内環境を整える働きに加えて、内臓脂肪を減らす機能があります。
免疫力の強化、コレステロール値の低下も期待されています。
ラブレ菌
ラブレ菌は京都の「すぐき漬」から発見された乳酸菌です。
「植物性乳酸菌」の代表的な存在です。
免疫力に関与する乳酸菌で、免疫細胞を活性化させるインターフェロンを作り出すサポートをする働きがあります。
インフルエンザの対策にも注目されています。
LB81乳酸菌
ヨーグルトと言えば「明治ブルガリアヨーグルト」ですよね!
このヨーグルトには、LB81乳酸菌が入っています。
このLB81乳酸菌は、ブルガリア菌2038株とサーモフィラス菌1131株を組み合わせたもの。
整腸作用や肌の調子を整える働き、免疫に関する作用が期待されています。
乳酸菌シロタ株
正式名称は「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」で、「L.カゼイシロタ株」や「ヤクルト菌」とも呼ばれます。
ヤクルト創始者の代田(シロタ)博士が発見し培養に成功した乳酸菌です。
腸内環境を整える働きがあり、良い菌を増やして悪い菌を減らす力があります。
また免疫力の向上などでも期待されています。
クレモリス菌FC株
一番の特徴はEPS(多糖体)によって粘りを作り出す乳酸菌であること。
生きて大腸まで届く唯一の乳酸菌であることも特徴です。
ヨーグルトでは「カスピ海ヨーグルト」に含まれます。
整腸作用の他に、血糖値の上昇を抑制したりコレステロール値の低下、免疫力や皮膚にも作用することが期待されています。
フェカリス菌
フェカリス菌はヒト由来の乳酸菌です。
他の乳酸菌と比較すると小さいのが特徴です。
加熱殺菌して利用されることが多く、整腸作用やアレルギー対策、コレステロールや高血圧の対策にも役立ちます。
フェカリス菌には代表的なものでEC-12株、FK-23株、EF-2001株があります。
R-1乳酸菌
赤いパッケージでお馴染みの明治のヨーグルト「R-1」。
R-1乳酸菌(1073R-1株)というのは、ブルガリア菌の一種です。
R-1乳酸菌はEPS(多糖体)によって粘りを作り出す乳酸菌で、免疫に関する細胞を活性化させ風邪やインフルエンザの予防に期待されています。
L-92乳酸菌
L-92乳酸菌はカルピスの研究で発見されたヒト由来の乳酸菌です。
免疫に関する乳酸菌でアレルギー症状の緩和やウイルスの体内への侵入を阻止する物質の分泌を促進することが明らかとなってきています。
ヨーグルトなどでは摂取できない貴重な存在で、有用性が実証されている希少な乳酸菌でもあります。
LG21乳酸菌
明治の青パッケージのヨーグルト「LG-21」。
ガセリ菌の一種で、「ラクトバチルス・ガセリ・OLL2716株」が正式名称です。
頭文字のLとG、そして21世紀であることと菌株ナンバーから「LG21」と名付けられました。
特別な乳酸菌で、胃で働く特徴があります。胃酸に強く、ピロリ菌の増殖を防ぎます。
乳酸菌L-137
東南アジアの伝統的な発酵保存食品である「なれずし」から発見された乳酸菌です。
乳酸菌L-137を加熱処理したものが「HK-L-137」と呼ばれます。
HK-L-137は強い力があり、消化液に負けないたくましい乳酸菌です。
この加熱処理によって力強くなった乳酸菌は、免疫力を高める働きが期待されています。
ビフィズス菌の代表格は?
乳酸菌とは異なる善玉菌の一種のビフィズス菌。
ビフィズス菌にも種類が豊富にあります。
その中から最もよく目にする菌種をご紹介します。
ロンガム種BB536株
健康な乳児から発見された、大人の腸内にも棲んでいるビフィズス菌です。
便秘の予防や整腸作用、免疫力の強化、カルシウムの吸収率を高める働きなど多種多様な働きがあります。
一般的に弱いビフィズス菌ですが、ロンガム種BB536 株は酸性や酸素に強いため生きたまま大腸に届くことができるのが特徴です。
有胞子性乳酸菌ってなに?
細菌が酸や熱から身を守るために胞子と呼ばれる殻を作ります。
一般的に乳酸菌も酸や熱に弱い細菌です。
有胞子性乳酸菌とは、殻を被った乳酸菌のこと。
胃酸などの酸や熱に負けずに腸まで届く強い乳酸菌です。
また腸内では悪玉菌の増殖を抑える働きがあり、善玉菌のサポートをしてくれます。
他の乳酸菌よりも長く腸内に留まるため腸内環境を整えるのに役立つ優れた乳酸菌です。
虫歯や歯周病にも!?L8020乳酸菌とは?
L8020乳酸菌とは
L8020乳酸菌とは正式名称が「ラクトバチルス・ラムノーザスKO3株」と言い、広島県の教授によって、虫歯になったことのない健康な子供の口の中から発見されました。
ヒト由来の乳酸菌ということになります。
L8020というのは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保ってほしい」という想いから名づけられました。
虫歯・歯周病予防にも乳酸菌
L8020菌の入ったヨーグルトを食べた人と入っていないヨーグルトを食べた人で比較すると、L8020菌の入ったヨーグルトを食べた人のほうが、虫歯の原因の菌が明らかに減っていたという結果が実証されています。
さらに歯周病の原因となる菌やカンジダ菌も同じく減少する結果が出ており、口腔内の健康を維持することに役立つ乳酸菌であることが期待されています。
まとめ
乳酸菌の種類をご紹介しました。この他にもたくさんの乳酸菌の種類があります。
乳酸菌は種類が豊富であるこそ種類によって働きが異なり、さらに人の腸内環境は人によって違うため相性があります。
自分に合った乳酸菌を探してみてくださいね!
ヨーグルトを複数種類食べる習慣をつけるのもいいですが、手軽にカロリーを気にせず乳酸菌を摂りたいのであればサプリメントがおすすめです。
ヨーグルトを組み合わせるよりも、もっと多くの菌種を一度に摂取できるサプリメントもあります。
自分に合ったものを探すのであれば多くの種類をたくさん摂れるものを試してみるのが効率的です。
乳酸菌には様々な健康維持に役立つ働きがあります。
習慣的に摂取することを心がけましょう!
乳酸菌サプリについて詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧ください。
コメント