性別を問わず抜け毛や薄毛に悩む方が増えています。
このような方に支持されているのが頭皮ケアです。
頭皮ケアにはどのような効果が期待できるのでしょうか。
ここでは、頭皮ケアの効果とオススメの方法を解説しています。
抜け毛や薄毛が気になる方は確認しておきましょう。
頭皮ケアのメリット
抜け毛や薄毛などのトラブルは様々な原因で起こります。
その一つに挙げられるのが、頭皮の不健康な状態です。
具体的には、頭皮の血行が悪い状態、こりかたまった状態などが抜け毛や薄毛の原因になります。
髪の毛は、血液から毛乳頭が栄養を受け取り、毛母細胞が細胞分裂をすることで育ちます。
血行が悪くなると髪の毛の成長に必要な栄養が不足するため抜け毛や薄毛などのトラブルが起こりやすくなります。
頭皮がこって硬くなると、毛穴などに皮脂などの汚れがたまりやすくなります。毛穴に汚れがたまると毛乳頭の働きが悪くなります。
これによっても、抜け毛や薄毛などのトラブルが起こる可能性があります。
髪の毛を農作物に例えると、頭皮は畑にあたります。
健康な髪の毛を育てたい方は、健康な頭皮から作っていく必要があるのです。
健康な頭皮を作るための取り組みが頭皮ケアです。
抜け毛を防ぎたい方は、頭皮ケアを重視しましょう。
頭皮ケアに期待できる効果
頭皮ケアのやり方は様々ですが、いずれも頭皮の血行を促進する効果と頭皮を清潔にする働きなどが期待できます。
血行を促進する頭皮ケアには、髪の毛の成長に必要な栄養を毛乳頭に届けやすくする働きがあります。
十分な栄養が届くことで、髪の毛が太く育つ、発毛を促進できるなどの効果が期待できます。
また、こりかたまった頭皮を柔らかくする働きも期待できます。
頭皮が柔らかくなると、毛穴に詰まった皮脂などの汚れがシャンプーなどで落としやすくなります。
血行を改善する頭皮ケアには、髪の毛を育てる効果と頭皮を清潔にする効果が期待できるのです。
頭皮を清潔にする頭皮ケアには、毛穴に詰まった皮脂などの汚れを落とす働きが期待できます。
毛穴に汚れが詰まると毛乳頭の働きが邪魔されます。
毛乳頭の働きが悪くなると、抜け毛や薄毛につながる恐れがあります。
頭皮を清潔にする頭皮ケアには、健康な髪の毛を維持する効果が期待できるのです。
以上のほか、頭皮ケアには白髪を防ぐ効果や頭皮の臭いを抑える効果、頭皮のべたつきを抑える効果、頭皮を保湿する効果などが期待できます。
頭皮ケアには、頭皮の健康を守り元気な髪の毛を育てる効果があるといえるでしょう。
抜け毛や薄毛に悩む方が、取り組みたいケアといえます。
方法
頭皮ケアは様々な取り組みで行えます。
代表的なものを紹介するので、取り組みやすいものから始めてみてはいかがでしょうか。
頭皮マッサージ
頭皮の血行を促進する頭皮ケアです。
こりかたまった頭皮をもみほぐすことで、血行を改善することができます。
やり方は次の通りです。
頭皮マッサージ
- 人差し指から小指の腹を側頭部の生え際にあてる
- 円を描くようにマッサージしながら上へ指を移動する
- 頭頂部までマッサージしたら、両手で頭部全体を覆う
- 頭皮全体で円を描くようにマッサージする
- 後頭部の生え際を両手の親指で上に向かい押し上げ終了
ポイントは、血液の流れに従い下から上へマッサージを進めていくことです。
力加減は気持ちよいと感じる程度、マッサージの時間は5分程度が目安です。
血行が良くなる入浴時に行うと効果的です。
爪を立てる、力が強すぎるなどすると頭皮を痛めてしまうので優しく行いましょう。
腕が疲れる方は、頭皮マッサージ専用のブラシを使うこともできます。
ツボ押し
ツボを押すことでも頭皮の血行を促進することができます。
抜け毛や薄毛の予防に良いといわれるツボを刺激すると効果的です。
ツボ
- 百会(ひゃくえ)・・・両耳の頂点を結んだ中心点(頭のてっぺん)が百会の場所です。ここを真下に押すことで血行が促進するといわれています。
- 通天(つうてん)・・・百会から数センチ外側が通天の場所です。頭皮の血行を改善して抜け毛を防ぐと考えられています。
- 角孫(かくそん)・・・耳を後ろから前に倒したときの耳の頂点(生え際当たりのくぼみ)が角孫の場所です。頭皮の血行促進、抜け毛予防に効果的といわれています。
- 天柱(てんちゅう)・・・首の後ろの生え際(襟足)の筋肉の外側にあるくぼみが天柱の場所です。頭皮の血行を改善する働きが期待できます。
ツボは、3~5秒ほどかけてゆっくり押します。
ツボを押したとき硬さや痛みを感じる方は、頭皮の状態が良くないかもしれません。
毎日、ツボを刺激してゆっくりほぐしていきましょう。
シャンプー
見逃しがちですが、シャンプーも頭皮ケアのひとつです。
毎日行うものなので、正しく行えば最も効果的な頭皮ケアになるといわれています。
シャンプーには頭皮の血行を改善する効果と頭皮の汚れを落とす効果が期待できます。
シャンプーはどのように行えばよいのでしょうか。
シャンプー
- お湯をかける前にブラシで髪の毛をとく
- 37度~40度のお湯で、しっかり予洗いする
- 手のひらにシャンプーをとってよく泡立てる
- 泡を頭皮に塗布して、指の腹でマッサージするように頭皮を洗う
- 頭皮にシャンプーが残らないように37度~40度のお湯でしっかりすすぐ
- 清潔なタオルで抑えるように拭き、ドライヤーを頭皮から15㎝以上離して乾かす
最初にブラッシングする理由は、大きなごみを落とすためと頭皮の血行を改善するためです。
ぬるま湯を使う理由は、お湯が熱すぎると皮脂を落としすぎて頭皮が乾燥しやすくなるからです。
シャンプーは頭皮を傷つけないように優しく行います。
洗いすぎは頭皮トラブルの原因になるので、シャンプーは1日1回までにとどめましょう。
頭皮クレンジング
シャンプーだけでは落としきれない頭皮の汚れが気になるときに行いたいのが頭皮クレンジングです。
頭皮クレンジング用のオイルを利用すれば自宅でも行えます。
もちろん、ホホバオイルや椿オイルなどでも頭皮クレンジングできますが、これらのオイルは落としにくいので取り扱いを間違えると頭皮トラブルの原因になります。
慣れていない方は、頭皮クレンジング用のオイルを使ったほうが無難でしょう。
頭皮クレンジング
- 目の粗いブラシで髪の毛をとぐ
- 手のひらに500円玉大ほどのオイルをとる
- 頭頂部の頭皮にオイルを塗布して、指を滑らせるように全体にいきわたらせる
- 頭皮を軽くマッサージしてオイルを馴染ませる
- 37度~40度のお湯でしっかりすすいで、いつもと同じようにシャンプーする
オイルで頭皮の汚れを落とせる理由は、脂とオイルがなじみやすいからです。
保湿効果も期待できるので、頭皮の乾燥や乾燥したフケが気になる方も試してみると良いかもしれません。
育毛剤
誰でも簡単に取り組める頭皮ケアが育毛剤です。
育毛剤には、頭皮の血行を促進する成分や髪の毛の成長に必要な栄養、炎症を和らげる成分などが配合されています。
それぞれ、目的と働きは異なりますが、健康な頭皮づくりをサポートしてくれます。
抜け毛や頭皮環境が気になる方がぜひ利用したいアイテムといえるでしょう。
食生活の改善
頭皮を直接ケアするわけではありませんが、食生活の改善も頭皮ケアにつながります。
栄養バランスが乱れていると、皮脂の分泌が多くなるなど頭皮環境が荒れやすくなるからです。
具体的には、脂っこい食事を続けていると皮脂の分泌が多くなりやすいと考えられています。
頭皮環境を改善したい方は、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
特に、緑黄色野菜や魚は頭皮環境を良くするのにおすすめです。
忙しくて食事の改善が難しい方はサプリメントを取り入れると良いかもしれません。
ストレスケア
頭皮環境を乱す大きなが原因といわれているのがストレスです。
ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れて血管が収縮するほか皮脂の分泌を活発にする男性ホルモンが優位になってしまいます。
頭皮の血行が悪くなり、皮脂の分泌が多くなるので頭皮環境が悪くなるのです。
抜け毛や頭皮環境が気になる方は、ストレスケアに取り組みましょう。
リラックスできる時間を意識的に作る、運動に取り組む、趣味の時間を作るなどが効果的といわれています。
まとめ
頭皮が不健康になると健康な髪の毛が育ちにくくなります。
抜け毛や薄毛が気になる方は、血行を促進する頭皮ケアや頭皮を清潔にする頭皮ケアに取り組みましょう。
頭皮マッサージや頭皮クレンジング、食生活の改善、ストレスケアなどであれば自宅でも取り組めます。
健康な髪の毛を維持したい方は、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。