がん治療で髪の毛が抜ける。
これは、小説やドラマでも定番となる描写です。
がんの治療の際に抗がん剤で毛が抜けるのは、仕方ないと思っても良い気はしませんよね。
そこで、今回は抗がん剤による脱毛が起こる理由をお伝えします。
そのうえで、脱毛を予防する対策や、脱毛した後にできることも合わせて紹介します。
脱毛の恐れがあるからと恐れずに抗がん剤を使いましょう。
がん治療で髪の毛が抜ける。
これは、小説やドラマでも定番となる描写です。
がんの治療の際に抗がん剤で毛が抜けるのは、仕方ないと思っても良い気はしませんよね。
そこで、今回は抗がん剤による脱毛が起こる理由をお伝えします。
そのうえで、脱毛を予防する対策や、脱毛した後にできることも合わせて紹介します。
脱毛の恐れがあるからと恐れずに抗がん剤を使いましょう。
抗がん剤は細胞の分裂が活発なものを攻撃する薬です。
これががんに効く理由は、がん細胞が他の細胞よりもはるかに速いスピードで増殖していくからです。
そもそも、がん細胞とは細胞分裂のミスによって発生したもので若い人でも生まれています。
しかし、私たちの免疫力はがん細胞を破壊することができます。
しかし、加齢や不摂生によって体の免疫力が起きるとがん細胞を抑えきれなくなります。
そして、がんは臓器や皮膚、時には骨や筋肉の細胞と置き換わり腫瘍を作ります。
これが、最初にできた部位から他の部位に移っていくことを転移というわけです。
それなら、がん細胞だけを殺す薬を使えればよいのですが現在使われている抗がん剤はがん細胞のみを攻撃することができません。
とくに、細胞障害性抗がん剤は副作用が出やすいと言われています。
抗がん剤による副作用はいろいろとありますが、外面に出やすいものとして脱毛が挙げられます。
抗がん剤を使わず放射線での治療でも脱毛が副作用となりえます。
これはどうしてでしょうか?
その理由は抗がん剤の機能である【活発に動く細胞を攻撃する】ところにあります。
がん細胞が通常の細胞より増殖が速いことは上の通りですが、このがん細胞に次いで活発な細胞があります。
それが、髪の細胞です。
私たちの体が急激な成長をすることは少ないですが、髪だけは1日で0.35㎜というスピードで伸びています。
1か月で1㎝伸びるとも言われていますからいかに成長が早いか想像に難くありません。
そのため、髪の毛もがん細胞と一緒に攻撃の対象になってしまいます。
ただし、毛根の細胞が殺されるわけではありません。
あくまで髪の毛の増殖や発毛が止められるのです。
すると、髪は伸びないまま弱くなって、終いには抜けてしまいます。
本来、健康な髪でも抜け毛は起きます。ただ、抗がん剤を使用すると髪の毛の生え変わる周期を無視して、一斉に髪の毛の成長が止まって退行期に入ってしまうのです。
これが、がん患者の髪の毛がなくなってしまうと言われる理由です。
もちろん、毛が抜けるのは頭髪だけではありません。
体毛も抜け落ちてしまいます。
また、放射線治療の場合は照射した部分のみ脱毛する傾向にあります。
抗がん剤の成分には効果と副作用の強さがいろいろあります。
中でも脱毛リスクの高いものは以下にあるものです。
一般名と商品名のどちらも記載したので不安な場合は検索してみましょう。
シクロホスファミド( エンドキサン)、イホスファミド( イホマイド)、ドキソルビシン (アドリアシン)、アムルビシン(カルセド)、パクリタキセル( タキソール)、ドセタキセル(タキソテール)、イリノテカン(トポテシン)、エピルビシン(ファルモルビシン)、エトポシド(ベプシド・ラステット)
特にタキソール(パクリタキセル)、タキソテール(ドセタキセル)が脱毛という副作用を引き起こしやすいと考えられています。
しかし、脱毛しづらい抗がん剤を開発しづらいのはその原因がまだ解明されていないからです。
因果関係はあってもそのメカニズムが分からないと言うことです。
抗がん剤によって髪が抜ける場合は少しだけ抜ける人からごっそり抜ける人まで様々です。
よく、ドラマで枕に大量の髪の毛が落ちていたり、髪に指を通すと抜けてしまったりする描写が見られますが、本当にひどい場合は歩いている時にさえ髪が抜け落ちてしまうのだそうです。
その変化には誰もが驚くことですし、特に女性であれば自分の髪がなくなる心理的な負担は大きいと思います。
しかし、3か月もすれば生え始めるのでご安心ください。
抗がん剤による脱毛はどのように抜けるのか計算しづらい反面、抜ける時は髪の毛が全てなくなる覚悟も必要です。
しかし、必要な治療プロセスであるため、覚悟して受け入れましょう。
抗がん剤による脱毛を予防したいと言う気持ちも分かりますが、今のところ、それを防ぐ手立てはありません。
そこで、こちらでの予防は一般的な脱毛予防を、対策は脱毛を隠し、ケアするための対策を紹介します。
まず、予防としては頭皮にダメージを与えないことが大切です。
シャンプーやブラシによるダメージは、今から気を使うことが可能です。
特にブラッシングが強いとその衝撃で髪が抜けることもあります。
そして、対策です。
こちらは抗がん剤投与前にすることと、そのあとにすることに分かれます。
抗がん剤の投与前には防止やウイッグを用意しておきましょう。
これで髪の毛のない状態の頭を見せずに済みます。
また、就寝時もナイトキャップをつけておくことで枕に髪の毛が落ちづらくなります。
髪の毛のない姿も見なくて済みます。
他には、脱毛が目立たない様に黒っぽい服を用意しておくことや、頭皮にやさしいヘアケアグッズを用意しておくことも大切です。
抗がん剤の投与中は体長も不安定になるので、その点も気を付けてください。
抗がん剤投与が始まった後は、爪を切っておくことです。
何かの拍子で頭を掻いた時に髪が抜け落ちてしまうことや頭皮が傷つくことが考えられます。
このとき、以下に頭皮が頭を守っていたか気づくでしょう。
また、まつ毛の脱毛のために目薬、鼻毛の脱毛に対してマスクを着用することも有効です。
抗がん剤を使用するときの注意点は、育毛剤を使わないことです。
何とか脱毛を止めたい気持ちとは裏腹に、育毛剤の効果で血行が良くなってしまいます。
すると、抗がん剤も全身をくまなく行きわたることで体毛が抜け始めてしまうのです。
育毛剤は治療が終わった後に使いましょう。
最も不安な点はまた生えてくるかどうかだと思います。
結論を述べると生えてきます。
抗がん剤治療は細胞の増殖を抑えるだけで細胞を殺すわけではありません。
つまり、毛根の細胞は生きているのです。
髪が生えるまでは抗がん剤投与が終了してから3か月ほど、髪の毛らしく生えそろうまでには1年ほどかかります。
あとは、元の長さになるのを待つだけです。
抗がん剤の治療は心配なこともたくさんあると思います。
しかし、髪の心配はすべて抜けたとしても不要です。
見た目をカバーする対策を最低限すれば安心して治療に望めます。
むしろ、その他の副作用が出た時に対策できるようにしましょう。
疾患別の薬物療法|薬物療法(化学療法)|がん研有明病院 – がん研究会