MENU

乳酸菌の効果・効能とは?摂取できる食品と人気の乳酸菌サプリを紹介

 

健康維持に役立つイメージが強い乳酸菌。

利用を検討している方がいるかもしれませんね。

乳酸菌にはどのような効果・効能を期待できるのでしょうか。

乳酸菌の概要、乳酸菌を摂取できる食品とあわせて解説いたします。

興味のある方は参考にしてください。

 

目次

乳酸菌とは何か?

最初に、乳酸菌の概要を解説します。

乳酸菌とは何なのでしょうか。

乳酸菌とは

乳酸菌は、糖を分解して乳酸を作り出す細菌の総称です。

総称ということからわかる通り、「乳酸菌」という細菌が存在するわけではありません。

この特徴を持つ細菌のことを乳酸菌といいます。

乳酸菌の繁殖

あまり知られていませんが、乳酸菌は自然界の様々な場所に存在します。

経口摂取した乳酸菌の中には生きたまま腸内まで届くものもいますが、腸内で繁殖できるのは腸内環境と相性の良い乳酸菌だけです。

もちろん、相性のあまり良くない乳酸菌を摂っても無駄というわけではありません。

乳酸菌の種類

現在のところ、200種類以上の乳酸菌が見つかっています。

乳酸菌の種類を詳しく解説します。

動物性と植物性の違い

乳酸菌は、ミルクに由来する動物性乳酸菌と植物に由来する植物性乳酸菌に分かれます。

同じ乳酸菌ですが、動物性と植物性では特徴は大きく異なります。

胃酸や胆汁などに耐えられるものの中には、生きたまま腸まで届くものもあります。

動物性乳酸菌に比べ植物性乳酸菌は、生きたまま腸まで届きやすいと考えられています。

それぞれの特徴

動物性乳酸菌は単独で生息することが多く、他の微生物と共存は苦手です。

植物性乳酸菌は他の微生物と共存できます。

また、動物性乳酸菌は酸性やアルカリ性など厳しい環境に弱いものが多く、植物性乳酸菌は厳しい環境に強いものが多いといわれています。

よく名前を聞く種類

乳酸菌の中には名前をよく聞くものがあります。

その代表として挙げられるのがビフィズス菌です。

ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸と酢酸を作る細菌です。

これらを作り出し、腸内を酸性に傾けることで悪玉菌の繁殖を抑えるいわれています。

同じく、ヤクルト菌もよく名前を聞く乳酸菌です。

商品名でお馴染みとなっていますが、正式名称は乳酸菌・シロタ株です。

酸性に強いので、胃酸や胆汁酸で死滅せず生きたまま腸まで届く点が特徴です。

ラブレ菌・LG21なども名前をよく効く乳酸菌として挙げられます。

EC-12とは?

最近になって、注目を集めつつある乳酸菌がEC-12です。

EC-12はヒト由来の乳酸菌で、正式名称をエンテロコッカス・フェカリス菌といいます。

サプリメントなどには、加熱処理したEC-12の死菌が配合されていることが多いようです。

経口摂取されたEC-12の死菌は、分解や消化をされることなく腸まで届き善玉菌の増加をサポートします。

小さい乳酸菌

腸内環境のバランスを整えるには大量の乳酸菌が必要と考えられています。

そこで注目したいのがEC-12の大きさです。

EC-12は乳製品などに含まれる乳酸桿菌の5分の1程度の大きさしかありません。

同じ大きさのサプリメントに配合した場合、5倍もの量を配合できるので優れた働きを期待できるといわれています。

以上の特徴から、話題の乳酸菌となっています。

乳酸菌を増やす方法

腸内の乳酸菌を増やすにはどのようにすればよいのでしょうか。

現在のところ、プロバイオティクスとプレバイオティクスが支持されています。

プロバイオティクス

乳酸菌を増やす方法のひとつがプロバイオティクスを摂ることです。

プロバイオティクスとは、腸内環境のバランスを整えて健康に良い影響を与えてくれる生きた微生物のことです。

あるいは、このような微生物を含む食品をプロバイオティクスということもあります。

プロバイオティクスの代表として、ヨーグルトや乳酸菌飲料などが挙げられます。

プレバイオティクス

プロバイオティクスには、利用する微生物が腸内細菌の一員であること、利用する微生物が生きたまま腸内に届くこと、利用する微生物が大腸などで増殖できることなどの条件が定められています。

単に、微生物を摂ればよいわけではないので、詳しい知識のない方が行うのは難しいかもしれません。

そこで注目したいのがプレバイオティクスです。

プレバイオティクスとは、消化されず腸まで届き腸内でプロバイオティクスのエサになり善玉菌を増やし健康維持に役立つ物質です。

代表的なプレバイオティクスとして、オリゴ糖や食物繊維が挙げられます。

プロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂るとさらに効果的といわれています。

乳酸菌の効果・効能は?

乳酸菌には様々な効果・効能を期待できます。

腸内環境を整える

乳酸菌の最も重要な働きのひとつが腸内環境を整えることです。

腸内環境が乱れると健康に様々な悪影響が及びます。

乳酸菌は、腸内環境を整えることで健康維持をサポートすると考えられています。

免疫力を高める

少し意外ですが、免疫細胞の約6割は腸内に存在します。

乳酸菌の中には、免疫細胞を活性化して免疫力を高めると考えられているものなどがあります。

生活習慣病を予防

乳酸菌には、コレステロール値を低下させる働きも期待されています。

コレステロール値が異常に高い状態が続くと動脈硬化を起こしやすくなります。

動脈硬化は、高血圧や心筋梗塞、脳梗塞をはじめとする生活習慣病の危険因子です。

このことから、乳酸菌は生活習慣病の予防にも役立つといわれています。

抗アレルギー作用

腸内環境が乱れて腸の働きが衰えると、花粉症やアトピーなどのアレルギーを起こしやすくなるといわれています。

乳酸菌には、腸内環境を整えて免疫機能を高めることで、アレルゲンに過剰に反応する状態を和らげる働きが期待されています。

乳酸菌と言えば整腸作用!ヨーグルトよりチョコで摂取?!

乳酸菌の代表的な働きが整腸作用です。

この働きについて、さらに詳しく解説します。

乳酸菌は腸内を酸性にする

腸内には、ヒトの健康に良い影響を与える善玉菌とヒトの健康に悪い影響を与える悪玉菌、善玉菌とも悪玉菌ともいえない日和見菌が生息しています。

人の健康に良い影響を与える乳酸菌は善玉菌に分類されます。

これらの細菌は、腸内で勢力争いを繰り広げています。

腸内環境の乱れとは

理想的なバランス(善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7)より悪玉菌が増えた状態を腸内環境が乱れた状態といいます。

悪玉菌が増えると、アンモニアなどの有害物質が増えるとともに腸内はアルカリに傾きます。

この状態を変えるのが乳酸菌をはじめとした善玉菌です。

善玉菌の役割

善玉菌は、乳酸など酸性物質を作り出すことで腸内を酸性に傾けます。

悪玉菌が繁殖しづらく、善玉菌が繁殖しやすい環境になるので腸内環境は整います。

腸内環境が整うと、有害物質の生成が抑制されるとともに、乳酸菌などのうれしい働きを得やすくなります。

腸内が整えば肌もきれいに

悪玉菌が増えて腸内環境が乱れると便秘や下痢などに悩まされやすくなります。

悪玉菌に、腸内に腐敗物をため込む働きなどがあるからです。

腸内に腐敗物がたまり有害物質が生成されると、腸の働きは衰えるためさらに便秘などがひどくなります。

有害物質の影響で肌が荒れる

生成された有害物質が腸から吸収されて全身を巡ると、肌トラブルをはじめ全身の不調につながるといわれています。

腸内環境を整えれば、これらの影響は緩和されると考えられます。

肌荒れの原因が腸内環境の乱れであれば、気になる症状も緩和するかもしれません。

腸内環境の乱れは全身に悪影響を及ぼすので、常に良い状態を保っておくことが重要です。

チョコが乳酸菌を生きたまま腸に届ける?

 
 

乳酸菌ショコラ