MENU

禁煙と運動の関係は?スポーツするなら喫煙はやめて!

 

「タバコを吸うのが習慣になると運動能力が低下する」というのは多くの人が経験しているのではないでしょうか?運動する人にとって、喫煙は一つもよいことがありません。筋力トレーニングをしても喫煙によって効果は半減し、持久力もつきません。せっかくスポーツクラブに入会してがんばってもこれでは意味がありませんね。スポーツがしたいのであれば直ちに禁煙しましょう。。

 

目次

喫煙がスポーツや筋トレに与える影響とは?

有酸素能力の低下

タバコによる悪影響の中で、代表的なものが呼吸機能の低下です。それによって、息切れ、持久力の低下が起こります。

なぜなら、タバコは肺胞の細胞を破壊するからです。破壊された肺胞は二度と元に戻ることはありません。また、喫煙によって肺胞に炎症を引き起こすこともあります。

肺胞は、酸素を身体に取り込む働きがありますので、喫煙者はその能力が低下しているというわけです。ひどくなると、激しい運動ができなります。また、長年喫煙を続けた結果、慢性閉塞性肺疾患COPDになり、酸素ボンベを持ち歩かなければならなくなることもあります。

筋力・瞬発力の低下

タバコの主な成分の一つであるニコチンは、覚せい剤と同様に脳や神経を興奮させます。ニコチンを定期的に摂取すると、神経を刺激し続けることになるため、ニコチンなしでは神経が興奮しづらくなってしまいます。そのため喫煙していると、筋力や瞬発力が低下します。

筋力トレーニングや練習によって身体を作るためにはタンパク質をとる必要があります。しかし、タバコはタンパク質を消費してしまうのです。したがって、喫煙しているかぎり筋力トレーニングをしても意味はありません。タバコは、食欲も減退させてしまうため、激しいスポーツをしても、食事がしっかりとれなくなります。そのため、プロスポーツ選手の間では、禁煙が呼びかけられています。

回復力の低下

タバコの悪影響によって、筋肉が傷ついた場合の回復力が低下します。したがって喫煙者はがんばって筋力トレーニングをしても筋肉がなかなか修復されません。そのため、非喫煙者と比較すると同じメニューをこなしても、トレーニング効果が劣ります。

同様に、喫煙者は風邪を引いたり、けがをしたりしたときも回復が遅れます。

その理由は、タバコを吸うことで体内のビタミンCが消費されてしまうから。ビタミンCは、アミノ酸からコラーゲンが生成するときに必要な物質です。靱帯、腱、軟骨、骨の主成分はコラーゲンですから、それらは喫煙によって弱くなります。

エネルギーの低下

身体を動かすためにはエネルギーの消費が必要ですが、そのためには酸素が必要です。しかし、タバコを吸っている人は肺の機能が衰えているために酸素が不足します。軽いジョギングやエアロビクスなどの有酸素運動ではとくに影響が顕著に出ます。

瞬間的に大きな力を出すスポーツには重量挙げなどがあります。しかし、喫煙するとそのためのエネルギーが足りなくなってしまうかもしれません。

喫煙によって肺は悪影響を受けるため、すぐに息切れを起こすようになります。筋力トレーニングを続けようにも、エネルギーが足りないために効果が出ない可能性があるのです。

血液中の酸素に影響する

一酸化炭素はタバコの不完全燃焼によって生じます。一酸化炭素が体内に増えると、酸素がヘモグロビンと結合するのを妨げるために全身が酸素欠乏状態になります。このような状態で、運動を行うと心臓に負担がかかるためにとても危険。

エネルギーを消費するには酸素が不可欠ですが、タバコを吸っていると一酸化炭素の影響で酸素が全身に行き渡りません。スポーツをする人にとって喫煙は害といえましょう。筋持久力アップのためのトレーニングは、一定回数あるいは一定時間以上行います。その際、筋肉は常に酸素を必要とします。喫煙によって肺が酸素を取り込む機能が低下するため、息苦しくなって筋力トレーニングを持続できません。そのため、筋力トレーニングを行っても効果が出ないということになります。

やる気を削ぐ影響

筋力トレーニングで大切なのは継続すること。しかし、喫煙によってトレーニング中に呼吸が苦しくなるため続けることができません。筋力トレーニングとはただでさえストレスがかかった状態なのですが、息苦しさがさらに心理的に困難な状況にします。

つまり、タバコによって身体的にも、心理的にも負担を感じるためにモチベーションの低下を招き、継続が難しくなるわけです。喫煙者と非喫煙者を比較すると、喫煙者は筋力トレーニングを途中で投げ出す可能性が高くなると考えられます。

また、ウエイトリフティング、スクワット、ベンチプレスのような集中力を必要とする筋力トレーニングは喫煙者にとって危険なものになる可能性もあります。なぜなら、喫煙者は認知力が低下するため、反応時間が遅れがちになります。喫煙者が高負荷のトレーニングを行うのは大けがをする危険性もあります。喫煙している人は、重いウエイトを使う筋力トレーニングは避けた方が無難でしょう。

過酷なものになる

タバコを吸うという行為、喫煙している人に自覚はないかもしれませんが実はニコチンの摂取が目的です。ニコチンは中毒性があるために、喫煙が習慣になると禁煙が難しくなるのです。

さて、ニコチンは、興奮剤ですので心拍数や血圧を上げます。血圧が上がると血流が悪くなるため、疲労感や息苦しさを感じます。それほど負荷のかかっていない筋力トレーニングが本人にとって過酷なものとなるのです。

筋力トレーニングは、筋肉を強化するとともに持久力をアップさせる目的があり、自分を追い込んで続けて行くものです。

肉体の強化は一朝一夕にできるものではありません。その上、喫煙をすると通常より筋力トレーニングは進まなくなるどころか、逆に筋力を弱らせることも。

筋力トレーニングを行うならば、喫煙は止めた方がよいのです。

禁煙方法

禁煙には医学的に正しい方法があります。それに従って進めれば安全にそして確実に禁煙ができますので是非実行してみてくださいね。

自己流で禁煙しようとした人の、大半が失敗しています。それは、ニコチンの離脱症状によるものです。ニコチンの離脱症状を乗り越えられるかどうかがカギとなります。

  1. いつから行うのかを決めて、一気に禁煙します。
  2. ニコチンの離脱症状を覚悟します。(3日目から7日目は頭痛、イライラなどの症状が出る。長くても2週間程度)
  3. 今まで喫煙と結びついていた生活パターンを変えます。(コーヒー、アルコールは控える。食後はすぐに歯を磨く。朝起きてすぐ喫煙している場合は顔を洗うなど。)
  4. 環境を整えます。(灰皿、ライター、タバコを捨てる。喫煙場所には近づかない。家族や職場の人に宣言し、協力を求める。)
  5. タバコを吸いたくなったら代わりにすることを決めます。(深呼吸をする。水を飲む。歯磨きをする。運動をする。)
  6. それでもだめなら禁煙外来に行きます。(3ヶ月に5回の通院で成功率は7~8割程度。健康保険が適用される。薬が処方されるため、離脱症状は緩和される。)

おわりに

運動する人にとって、喫煙は一つもよいことがありません。筋力トレーニングをしても喫煙によって効果は半減し、持久力もつきません。せっかくスポーツクラブに入会してがんばってもこれでは意味がありませんね。スポーツをする人は禁煙が必須です。

何度も禁煙に挑戦したけれども、できなかったという人はニコチン依存症の可能性があります。本気で禁煙するつもりならば、禁煙外来へ行きましょう。ニコチン依存症は病気のため治療の対象となるのです。