MENU

「安全」なドッグフードを選びたい!安全の定義は?何を基準で選べばいいの??

 

大好きな愛犬だからこそ、少しでも長生きしてほしいですよね。

「いつまでも元気でいてほしい」、そんな願いをかなえるためにはドッグフードにも気を配りたいところ。

しかし一方で、「どのドッグフードが安全なのかわからない・・・」こんな悩みを抱えている人も多いはず。

そこで今回は、ドッグフードの安全性に焦点を当てながら、ドッグフードの基準や選ぶ際のポイントなどを詳しく紹介していきたいと思います。

目次

安全なドッグフードの定義は?

現在は粒状のドッグフードが主流となっていますが、もともとはビスケットから始まり、粉状、缶詰のものを経て今の形になったそうです。

ちなみに日本は海外に比べて、ドッグフードに関してはまだまだ後進国であるといわれており、実際にドッグフードの導入も他国に比べてはるかに遅れていました。

実際に、ドッグフードに含まれる有害物質量の基準などは、今も欧米のものに合わせた定義が日本でも使用されています。

そこでまずは、今ペットフードの安全はどのように定義付けられているのかについて詳しく紹介していきましょう。

安全の定義とは?

2007年、有害物質を含んだ中国産のペットフードを食べた犬・猫が死亡したというニュースがありました。

これを受けて、日本でも環境省・農林水産省の管理のもと、2009年に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」が施行されています。

これにより、ペットフードの製造方法や表示のルールが定義づけられ、ペットフードの安全性の基準が生まれたといえます。

製造方法に関しては、以下のような基準が制定されています。
 

  • 有害な物質や病原微生物に汚染されている、もしくは汚染されている可能性がある原料は使用しない
  • 製造過程でペットフードを加熱したり、乾燥させたりする時は、微生物を滅するために必要な効力を持つまで行う
  • 猫用のペットフードにはプロピレングリコールを使用しない

また、表示に関しては、すべてのペットフードに名称(犬用か猫用か)、原材料(添加物を含む)、賞味期限、原産国名、製造業者の名称・住所の記載が義務付けられるようになりました。

こういった法律のもと、現在のドッグフードの安全性が保たれているようです。

これらの規定にそぐわないと判断されたドッグフードは、廃棄や回収を命じられるほか、販売会社に立ち入り検査を行い、場合によっては罰則が与えられます。

何を基準に選ぶのか

酸化防止剤の使用はあるか

ドッグフードのなかには、人体には認められていないような有害な物質を含んでいるものもあります。

例えば「ブチルヒドロキシアニソール(BHA)」や「ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)」はその中の一つで、過去に動物実験において発がん性も発見された危険な成分と言われています。

ペットフード安全法ではBHA、BHT、そしてエトキシンといった酸化防止剤の含有量の合計を規制しており、例えば1トン当たりならば合計150グラム、そのうちドッグフードならばエトキシンは75グラムまでということになっています。

こういった酸化防止剤は、長年食べ続けるとどうなるのについてはまだ判明していませんが、発がん性が認められたということは事実であり、ペットフード安全法でも欧米の基準に合わせて定義付けられているようです。

したがって、できればBHAやBHT、エトキシンといった含有量の記載がされているドッグフードは避けた方が良いといえます。

最近は酸化防止剤の代用品としてローズマリー抽出物といった安全性の高いものを使用しているドッグフードもあるので、そういったものを選んだほうが良いでしょう。

総合栄養食かどうか

また、「総合栄養食」の記載があるドッグフードであれば、おやつやサプリメントを食べさせる必要もないようです。

総合栄養食とは、そのドッグフードと水だけで栄養バランスを十分に保てるというものであり、ペットフード取引公正委員会により認定されたものだけが明記の対象となります。

おやつとして販売されているドッグフードは特に、脂肪分や塩分が含まれているものが多いため、病気のリスクを下げるためにも総合栄養食であるドッグフードのみを与えるほうが良いと考えられているのです。

FADとAAFCOってなに?

ドッグフードのパッケージを見ると、「FAD」「AAFCO」といったアルファベットが目に留まるかと思います。

これらはそれぞれアメリカのドッグフードに対する安全基準であり、FADが「食品医薬品局」、AAAFCOが「アメリカ飼料検査官協会」のことを指します。

FAD、AAAFCOはともにペットフードの原料や製造法、表示などを規定しているものですが、そのなかでもAAAFCOは世界で通用する栄養基準であり、日本でも明記されているものは多いようです。

しかしAAAFCOはあくまでも基準でしかないので、「AAAFCOをクリアしています」と明記する必要は必ずしもあるわけではありません。

したがって、AAAFCOと記載されていないものは粗悪品であるとは一概には言えないのです。

安全なドッグフードを選ぶポイント

ドッグフードの安全基準はわかったものの、実際にどのようにして安全性を確かめれば良いのかわからないという人はまだ多いかと思います。

そこで最後に、安全なドッグフードを選ぶポイントとして、添加物や原材料などの面から詳しく紹介していきたいと思います。

添加物

先述もしましたが、人間では認可されていないものの、ドッグフードとして使用されることが多い添加物はいくつかあります。

例えば先ほども紹介したBHAやBHT、エトキシンのほか、ジクロルボス(DDVP)、プロピレングリコールといった酸化防止剤は危険な添加物と言えるでしょう。

こういったものが原材料名に記載されているドッグフードは、愛犬の健康を阻害する可能性も高いと考えられているため、避けるようにしたほうが良いと思います。

かといって、無添加のドッグフードが必ずしも良いという訳ではないようです。

なかにはオーガニックと謳っておきながら、添加物を使用していたり、動物栄養学に則っていなかったりと、安全性が疑われるものも多いとか。

もちろん本当にオーガニックのものであれば安全性はとても高いと言えます。

もしオーガニックかどうかが疑わしい時には、賞味期限をチェックしてみましょう。

本当に無添加のドッグフードならば、賞味期限が短く、開封後の日もちなどについての記載もあるはずです。

原材料

ドッグフードの主原料は、原材料名として記載されている最初の3つとなります。

主原料としてはお肉類、特に鶏肉、マトン、馬肉がベストと考えられています。

一方で、牛肉や豚肉を原料としている場合、栄養分や効果的には犬に対してメリットも多いのですが、その反面アレルギー性が強いことから注意が必要と言われています。

また、鶏肉の中でもささみは、与えすぎるとカルシウムを壊してしまう危険性もあるため、適量に抑える必要があるそうです。

その他

原料や添加物のほかにも、ドッグフードの安全性を確かめるポイントはいくつかあります。

例えば「○○ミール」「○○パウダー」を記載のあるドッグフードを見たことはありませんか?

これらは加工肉の余った部分を加熱処理し、粉砕したものであり、なかには毛皮や蹄、動物のフンや尿などを混入させて作っているものもあるそうです。

そういったものは言うまでもなく安全性が不確かですし、愛犬にあげたいとは思えませんよね。

もちろんすべてがそうであるとは限りませんが、ひとつのチェックポイントとして頭に入れておくと良いと思います。

そのほか、酸化防止剤の混入を必要とする「動物性油脂」や、量をかさ増しするために使用されることが多いビートバルブが含まれているドッグフードは避けるようにしましょう。

酸化防止剤の危険性は先に述べた通りですが、ビートバルブは犬がうまく消化できない成分なので、便を硬くする作用もあるといわれています。

まとめ

いかがでしたか?

ドッグフードの安全性を確かめるためには、まず原材料に何が使われているかをチェックすると良さそうです。

危険なもの、安全なものをきちんと把握し、確かめたうえで愛犬が気に入っているものが見つかればベストと言えるでしょう。