MENU

猫にキャットフードを与える量は?年齢別の必要な摂取カロリーと計算方法

 

猫にキャットフードを与えるとき、しっかりと分量を量っていますか?

猫には年齢に合わせた摂取カロリーがあるので、少なすぎても多すぎてもだめだと言われています。

そこで今回は、猫の必要な摂取カロリーと与える量についてみていきましょう。計算方法や与え方のポイントも併せてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

 

目次

キャットフードの量の目安とは?計算式は?

猫は人間と比べてかなり成長が早く、生まれてから1年後には成猫となります。

基本的に成猫の場合、1日に必要な摂取カロリーは体重1キログラムに対しておよそ70~80キロカロリーと考えられているようです。

そのため、

「猫の体重(kg)×70~80(キロカロリー)=その猫の1日に必要とする摂取カロリー」

という計算式が成り立ちます。

キャットフードにはそれぞれグラム当たりのカロリーが記載されているので、100グラム当たりのカロリーを確認したうえでその猫の体重に合ったごはんの量を与えることができればベストですね。

ちなみに100グラム当たり350キロカロリーのキャットフードの場合を例に、猫の体重別のおおよその必要摂取量をまとめてみましたので参考にしてください。

猫の体重(kg) 必要な量(g)
2~3kg 40~70g
3~4kg 70~90g
4~5kg 90~110g
5~6kg 110~135g
6~7kg 135~160g
7~8kg 160~180g

子猫のキャットフードの量は?

子猫には子猫専用のごはんがありますが、月齢によって与える量が異なるので注意が必要です。

また、子猫の場合成猫と比べて体重1kgあたりに必要な栄養価が高いとされています。これは子猫がまだ発育途中であることから、成長のためにたくさんのエネルギーを消費することが理由として考えられています。

ちなみに生まれてすぐの子猫にはミルクを飲ませる必要がありますが、生後6~8週目くらいにはミルク離れをするようです。

その後は離乳食としてキャットフードをふやかしたものを与えていきましょう。キャットフードに慣れてきたら、月齢に合わせてカロリー計算しながらごはんの量を調整していく必要があります。

また、子猫の場合は

「猫の体重(kg)×100~200(キロカロリー)=その猫の1日に必要とする摂取カロリー」

という計算式が成り立ちます。

しかし月齢によって計算式で用いるカロリーが異なるようです。100gあたり420キロカロリーのキャットフードを例にして、参考までに下記におおよその猫の年齢、体重、必要な量、摂取カロリーの計算式を表でまとめてみました。

猫の年齢 猫の体重(kg) 必要な量(g) 摂取カロリーの計算式
2か月 ~1kg 47g 体重×200
3か月 1~1.5kg 47~53g 体重×150
4か月 2kg 61g 体重×130
5か月 2.5kg 70g 体重×110~120
6か月 3kg 70g~ 体重×100

老猫のキャットフードの量は?

7歳を過ぎると、猫もシニア期に突入していきます。

見た目は変わらない子も多いかと思いますが、段々と運動量も減っていったり、少し元気がないように見えたりと、やはり年齢を感じさせるようになっていく傾向にあるようです。

また、食事に関しても変化が見られるようになっていくでしょう。大抵は、1回に食べるごはんの量が減ったり、全体的に食事量が落ち着いてきたりするようです。

ちなみに老猫の場合は

「体重(kg)×60(キロカロリー)=その猫の1日に必要とする摂取カロリー」

という計算式が成り立ちます。

具体的に必要なキャットフードのおおよその量を100gあたり350キロカロリーのものを例にまとめてみましたので参考にしてください。

猫の体重(kg) 必要な量(g)
3kg 50g
4kg 68g
5kg 85g
6kg 102g
7kg 120g
8kg 137g

年齢別、与え方のポイントとは?

猫は年齢によって大きく分けて子猫、成猫、老猫の3つのライフステージに分類できます。

どの年齢でもそれに見合ったキャットフードが販売されてはいますが、フードを切り替える際は急にすべて変えてしまわないようにしましょう。

前食べていたものに新しいものを少しずつ混ぜて、1~2週間様子を見ながら徐々に慣らしていくことが大切です。

また、場合によってはフードが体質に合わないこともあるようです。そのときは給与をストップし、猫の体調に影響を与えてしまっているようであれば獣医さんに診てもらうようにしましょう。

一方で、それぞれ個体差はありますが、与えるキャットフードの量だけではなく、適切な食事の回数や与え方のポイントなどは異なるようです。具体的に解説していきましょう。

子猫

生後4週間未満の子猫の場合、キャットフードではなく温かいミルクを食事として与える必要があります。

具体的には子猫用の哺乳瓶に38度くらいの人肌程度に温めた子猫用のミルクを入れ、子猫を抱っこした状態であげるようにします。

この時、子猫の頭を自分の肘あたりに載せて、猫の頭が上向きになるようにしましょう。

先ほどもちらっと述べた通り、個体差はありますが、生後6~8週間くらいを目安にミルク離れをしていきましょう。

この時子猫用のドライフードやウェットフードをぬるま湯でふやかしたものを徐々に離乳食として与えていきます。柔らかいキャットフードに慣れてきたら、成猫になる前に硬いままのキャットフードへと移行していきましょう。

ちなみに子猫の時は特に栄養価が高い食事が必要となります。実際に子猫用のキャットフードは比較的カロリーが高めに設定されているものが多く販売されているようです。

一方、子猫はまだ成長途中にあるため、胃や腸と言った消化器系もまだ十分に発育はしていません。

そのため、1回に食べることができるご飯の量は少ないことから、1日分の食事量を数回に分けて与える必要があります。具体的には3~4回に分けて食事を与えるようにすると良いでしょう。

成猫

生後1年を目安に、子猫用のキャットフードから成猫用のキャットフードに移行していきましょう。

子猫の時と違って、成猫になるとそれほどカロリーが高い食事は必要としません。その一方で、健康維持のためにもバランスがとれた食事をすることが求められています。

また、成猫になると1回で多くの量を摂取できるようになるため、1日2~3回を目安に1日分の食事量を分けて与えるようにしましょう。

高品質で十分なタンパク質を含むような上質なキャットフードであれば、猫は必要以上の量を食べないようです。

一方で、与えたものの猫が食べきれなかった分のご飯は食中毒を防ぐためにもそのまま放置せずに捨てるようにしましょう。

老猫

7歳を過ぎると、運動量が減ったり内臓の機能が衰えてきたりと、猫も年齢が身体に出てくる傾向にあるようです。

加えて若い時よりも消費カロリー量が減っていきますので、いつまでも同じ種類や量のフードを与えていると肥満になりやすくなると言われています。

そのため、7~8歳頃を目安にシニア用のキャットフードに移行していくようにしましょう。

また、猫によっては1回に食べることができる食事量も減っていくようです。その時には、様子を見ながら1日3~4回、小分けにしたフードを与えるようにしましょう。

10歳以上になったら運動量も食事量もさらに減っていくことが予想されます。

併せて水分の要求も少なくなる傾向にあるので、水分不足を防ぐためにも水分を多く含むウェットフードを与えると良いかもしれません。

また、栄養価がしっかりと配合されている老猫用のキャットフードを選ぶことも大切です。

まとめ

いかがでしたか?猫は年齢のほか、去勢や避妊、妊娠によっても適切な食事量や必要とするカロリーなども異なるようです。

また、運動量の多さによっても食事量を調整する必要があるとされています。そのため、年齢に合わせた食事量をただ与えるのではなく、あくまで猫の体調や様子を見ながら調整していくようにしましょう。