MENU

ARUHIフラット35の審査の流れを解説!保証料・繰上返済手数料が無料の住宅ローン

 

ARUHI(アルヒ)とは昔の「SBIモーゲージ」から社名変更した会社です。SBIモーゲージは、日本で初めてモーゲージバンクとして住宅ローンを取り扱った会社です。

モーゲージバンクとは、今の「フラット35」の原型ともいえる住宅ローンで、住宅ローンに「証券化の資金調達手段」を取り入れた金融商品です。

また、ARUHIは全国に170以上の店舗があり、フラット35を取り扱う「代理店」なので返済口座は全国1,000以上の金融機関から選択できます。

そんなARUHIが扱うフラット35も、扱う代理店会社によって、それぞれ条件が異なります。

そこで今回は、諸条件などを含めてARUHIフラット35について解説をしていきます。

目次

ARUHIフラット35住宅ローン6つの特徴

ARUHIが取り扱うフラット35は以下の6つの特徴があります。

全期間固定金利の安心

ARUHIはフラット35を取り扱っているので、最長35年間金利が変らない住宅ローンです。

金利が変らないということは月々返済額が変らないということなので、今後の資金計画が立てやすいという大きなメリットがあります。

たとえば、今後結婚したり子供ができたりすると、支出が増えます。

もちろん、収入面も増える可能性はありますが、収入面はどうなるか分からない反面、支出が増えるのは確実です。

その「支出」の中で大きな割合を占めるのが住居費になります。

その住居費の支出が固定されているということは、家庭の中の支出の何割かの支出は計算できるということです。

保証料が無料

住宅ローンを借りる時には、誰かに保証をしてもらわなければいけません。

昔はそれが「保証人」といわれる親族が保証するのが一般的でしたが、今では保証人の代わりに「保証会社」がその役割を担います。

つまり、保証会社は借入者が住宅ローンの返済ができなくなったときに、残債を補てんする役割を担います。そのリスクに対して、借入者は費用を支払う必要があるのです。

その保証料がARUHIフラット35なら無料になります。

保証料は金融期間によって異なりますが、保証料が有料の金融機関は「借入期間額の2%」程度を設定している金融機関もあります。

つまり、借入金額4,000万円であれば80万円が保証料になるということで、その金額が無料ということは諸費用が数十万円かからないということです。

繰上返済手数料無料

ARUHIフラット35なら、繰上返済手数料が無料になります。

繰上返済とは、借入を起こした後に「3年後に300万円」など元本を直接返済することです。

たとえば、4,000万円の住宅ローンを借入期間35年、金利0.8%で組むとします。

この状況のときに3年後300万円繰上返済をすると、35年の期間が2年11か月短縮され32年1か月になります。

もしくは、借入期間35年を変えずに、月々返済額109,224円から8,858円減額して100,366円になります。

繰上返済をする最大のメリットは「頭金」です。仮に住宅ローンを組む時に頭金の設定ができず、100万円の頭金で住宅ローンを組むとします。

そして、3年間収支の状況を見た結果、300万円余剰金が生まれ、そのお金を返済に充てるとします。

そうすれば、借入当初にプラス300万円頭金を増額したのと、似たような効果が得られるのです。3年後なので、3年間分は300万円の金利が増えてしまいます。

しかし、頭金が定まらない方も多いので、まずは頭金を少なくして余剰金が生まれたら繰り上げ返済をするという流れが良いです。

団体信用生命保険は任意加入

ARHIフラット35は、団体信用生命保険は任意加入になります。

団体信用生命保険とは、借入者が死亡したり高度障害になったりしたときに、残債分が補てんされる生命保険のことです。

通常の住宅ローンであれば、この団体信用生命保険は必須加入となっておりますが、団体信用生命保険の加入も審査があります。

仮に、審査に引っかかり団体信用生命保険に加入できなければ、住宅ローン自体が組めなくなってしまうということです。

しかし、ARUHIフラット35であれば、団体信用生命保険が任意加入なので他の金融機関で団体信用生命保険を否決になった人も住宅ローンを組むことができます。

手厚い団体信用生命保険

ARUHIフラット35の団体信用生命保険は「8疾病保障特約プレミアム」と「失業保障特約三ツ星くん」という特約があります。

「8疾病保障特約プレミアム」とは、「がん・急性心筋梗塞・脳卒中・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎」のいずれかの病気が発症したときにローン残債が補てんされる特約です。

また、この病気以外にも病気や怪我で入院して、就業不能になったときに10万円を一時金として支払われます。さらに、ARUHIフラット35なら5,000万円の借入までは告知のみで加入できます。

金融機関の中には診断書が必要になるので、告知のみは手軽で楽な手続きになります。

「失業保障特約三ツ星くん」とは、自発的ではない失業の際に失業中のローンを補てんしてくれる特約になります。

また、再就職も失敗してしまって通算36か月までの失業中におけるローン返済を保障してくれます。

セカンドハウスでも変わらない金利

セカンドハウスとは、親御さん用の家や別宅用の家のことを指します。

セカンドハウスの場合は通常の住宅ローンを利用できる、住宅ローンの3~4倍程度の金利になる「投資用ローン」などが適用される場合が多いです。

しかし、ARUHIフラット35であればフラット35も通常の住宅ローンと同じ金利で組むことができます。

2016年10月現在であれば1%を切る低金利で利用できるので、セカンドハウスローンを組む人にとっては非常に低金利です。

ARUHIフラット35住宅ローン申し込みの流れ

つづいて、ARUHIフラット35の住宅ローン申し込みの流れです。

ARUHIフラット35の住宅ローンの申し込みの流れ自体は、他の住宅ローンと大きく変わりません。

ただ、事前審査をするかどうかを借入者が決められるという点は、ほかの金融機関と異なります。

  1. 事前審査の申込
  2. 事前審査結果の確認
  3. 本審査の申込
  4. 本審査結果の確認
  5. 金銭消費貸借契約
  6. 金銭消費貸借契約の確認
  7. 契約の締結

事前審査について

事前審査とは、源泉徴収票や運転免許証など、最低限の書類で金融機関が住宅ローンの審査をすることです。

最低限といっても、きちんと収入証明や身分証明をしているので、事前審査で通れば大抵の場合は本審査も問題なく承諾されます。

フラット35の場合には、事前審査をせずにそのまま本審査をすることもあります。

しかし、本審査は役所などから集める書類もあるので、審査ハードルが高く手間がかかります。

つまり、事前審査をしておいた方が安心でき、今後の手続きもスムーズにいくのです。

さらに、ARUHIフラット35の事前審査結果は当日出てきます。

そのため、その後の本審査の手続きもすぐに行うことができるのです。

本審査について

事前審査の結果が承認であった場合には本審査に進みます。

ARUHIフラット35では、基本的には事前審査に承認したら、本審査の予約をします。

ARUHIのフラット35なら電話かネットで店舗への予約をして、予約が確定してから店舗へ書類を提出します。

もしくは、書類を提出しなくても、申込書や必要書類は郵送で対応しています。

店舗に行く時間がない方も、郵送対応なら自分の好きな時間に対応することができます。

ARUHIフラット35なら、本審査の結果も最短3日で出てきます。

本審査は、事前審査と比べると、「課税証明書」や「住民票」などの公的な証明書が必要になります。時間があるときに用意しておくと、この後の手続きが楽になります。

事前審査と本審査では、基本的には審査基準は同じです。年収からの返済率を確認したり、返済遅延などの個人情報を確認したりします。

そのため、事前審査に承認すれば、大抵の場合は本審査も通ります。ただ、たとえば事前審査から本審査の間に転職したり、他の借入を起こしたりしたら否決になる可能性があります。

金銭消費貸借契約

本審査で承認がでれば、最後に住宅ローンの本契約である「金銭消費貸借契約」を結びます。

この金銭消費貸借契約は、ARUHIフラット35は店舗で契約を結びます。

店舗で行うことで不備もなく契約手続きが進みます。

金銭消費貸借契約が遅れるということは融資実行が遅れるということです。

それは、つまり引渡がおくれることを意味します。買主の都合で引渡が遅れると違約になる場合もあるので、その点店舗で契約を結べるのは安心材料になります。

ARUHIフラット35のローン金利は?ケーススタディ

ARUHIフラット35は融資金額によって金利が変わります。

融資金額が物件価格の9割以下である場合と9割超の場合では、以下のように金利が変わってきます。

言い換えると、頭金が1割あれば金利が優遇されるということです。

※2016年10月時点の金利。最新の金利は公式サイトで確認してください

<融資金額が9割以下>

借入期間

事務手数料タイプ

実行金利(団信別)

15年~20

スタンダードタイプ

0.950%

スプレッドタイプ 

1.250%

21年~35

スタンダードタイプ

1.060%

スプレッドタイプ 

1.360%

<融資金額が9割超>

借入期間

事務手数料タイプ

実行金利(団信別)

15年~20

スタンダードタイプ

1.390%

21年~35

1.500%

ARUHIフラット35でローンを組む際の諸費用について

ARUHIフラット35の諸費用は非常にシンプルで「手数料」のみです。

・事務手数料:借入金額×2.0%

(最低事務手数料200,000円)

また、金融機関に支払う諸費用以外にも、住宅を購入するときの費用は「印紙代」と「登記費用」もかかってきます。

「印紙代」とは、経済取引に必要な書類にかかる「印紙税」という税金の事です。

金融機関との間で結ぶ書面は「金銭消費貸借契約書」が印紙税の課税文書に概要します。

印紙税の金額は以下の通りになっています。

たとえば、3,000万円の借入であれば2万円の印紙代がかかります。

これは金銭消費貸借契書に印紙を貼付して、割り印することで納税したと見なされます。

一方、登記費用とは「登録免許税」という税金と、登記を行う司法書士に支払う「報酬」を合わせた金額です。

住宅ローンを組む時の登録免許税は、「抵当権設定費用」が該当します。登録免許税は時期などによりますが、「物件評価額×0.1%」が目安金額になります。

司法書士報酬も司法書士によって異なります。

目安としては、5万円程度の金額です。詳細金額については、金融機関に算出してもらいましょう。

借入価格 印紙代
100万円を超え500万円以下

2千円

500万円を超え1千万円以下

1万円

1千万円を超え5千万円以下

2万円

5千万円を超え1億円以下

6万円

1億円を超え5億円以下

10万円

まとめ

ARUHIフラット35の特徴をまとめると以下の通りです。

  1. 全期間金利が固定される
  2. 保証料が無料
  3. 繰上返済手数料が無料
  4. 団体信用生命保険は任意加入
  5. 団体信用生命保険が手厚い
  6. セカンドハウスも金利が変わらない

ARUHIフラット35は金利面でも、低水準のフラット35です。そのため、不動産を購入するときに不動産会社から勧められやすい住宅ローンでもあります。

ただ、諸費用や団体信用生命保険についても特徴があるので、その点を踏まえた上で選択しましょう。