引越しが間近に迫っているものの、どの引越し業者に依頼すればお得かわからない。
なんてことはありませんか?当てはまる方は、引越し見積もり比較サイト「引越し価格ガイド」を利用すると良いかもしれませんよ。
簡単な手続きで一度に複数の見積もりをとれるので、手間をかけずにお得な引越し業者を見つけることができます。
引越し価格ガイドについて詳しく説明するので参考にしてください。
引越し価格ガイドの特徴
引越し価格ガイドは、引越しを考えている多くの方が利用する引越し見積もり比較サイトです。
どのような特徴のある引越し見積もり比較サイトなのでしょうか。
登録引越し業者は260社!最大10件の見積りが出ます!
引越し価格ガイドには、テレビCMなどでお馴染みの大手引越し業者から地域に密着した中小引越し業者まで260社以上の引越し業者が登録されています。
必要な情報を入力すれば、この中から最大10社の見積もりをとることができます。
様々な引越し業者を比較することができるので、本当にお得な引越し業者が分かります。
また、日本全国の引越し業者が登録されているので、地方にお住まいの方でも安心して利用できます。
運営会社は株式会社引越し侍!「引越し侍」と同じ会社が運営
引越し見積もり比較サイトの利用には、住所などの入力が必要になります。
重要な個人情報なので入力が心配になるかもしれませんが、引越し価格ガイドであれば安心して利用できるはずです。
引越し価格ガイドを運営するのは、大手引越し見積もり比較サイトを運営する株式会社引越し侍です。
株式会社引越し侍は、東証一部上場企業である株式会社エイチームのグループ企業です。
しっかりした母体が運営しているので、他の引越し見積もり比較サイトに比べ利用しやすいはずです。
引越し価格ガイドと引越し侍のサービスに大きな違いはありませんが、引越し価格ガイドのほうがよりシンプルなので使いやすいかもしれません。
キャンペーン・特典情報
引越し価格ガイドでは定期的にキャンペーンを行っています。現在おこなわれているキャンペーンを紹介します。
引越し料金最大10万円!キャッシュバックキャンペーン
引越し価格ガイドでは、最大10万円がキャッシュバックされる期間限定のキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの対象者は次の通りです。
- 引越し価格ガイドで一括見積もりサービスを利用した方
- 一括見積もりサービスで紹介された引越し業者で引越しを完了した方
- 引越し価格ガイド利用後、アンケートに回答した方
以上を満たした方の中から、A賞として3名に引越し料金10万円キャッシュバックが当たります。
また、10万円キャッシュバックが外れた方の中から50名にオリジナルQUOカード500円分が当たります。
キャンペーンの応募期間は2017年12月1日~2018年2月28日までです。
引越し料金が安くなるうえ、キャッシュバックまで当たればお得ですよね。引越しを予定している方は見積もりをとってみてはいかがでしょうか。
引越し費用の一括見積りを取る方法
引越し価格ガイドで一括見積もりをとるにはどのようにすればよいのでしょうか。利用方法についてみていきましょう。
サイトでの入力必要項目
引越し価格ガイドで一括見積もりをとるには、いくつかの情報を入力する必要があります。
最低限必要になる情報を説明するので、サービスを利用したい方は情報を整理しておきましょう。
現住所と引越し先住所
引越し価格ガイドを利用するうえで必ず必要になるのが現住所の住所と引越し先の住所です。
現住所は番地と建物タイプ(マンション・アパート・戸建て・タワーマンション・その他・公共の建物から選択)、引越し先の住所は市区町村までが必須の情報となります。
任意となりますが、建物の階数や間取りを入力すればより正確な見積もりがとれます。
引越し希望日時や個人情報
続いて必要になるのが、引越し希望日時と引越し人数、名前、電話番号、メールアドレスです。
引越し希望日がはっきり決まっていない方は1月上旬・中旬・下旬など大まかな目安でも構いません。
引越し日時は「いつでも・午前・午後~15時・15時以降」から選べます。
一般的に、「いつでも」が最も安く、「午前」が最も高いといわれています。
引越しの荷物の数や作業内容
引越しの荷物の数量と引越し業者に依頼する作業の内容です。
あらかじめ設定されている項目に従いこれらを入力します。
荷物の数量では、
- 家具
(ベッド・ソファー・食器棚・サイドボード・本棚・ダイニングテーブル・リビングテーブル・コタツ) - 家電
(テレビ・ステレオ・パソコン・ストーブ・照明器具・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・乾燥器・エアコン) - そのほか
(布団・カーペット・仏壇・バイク・自転車・ピアノ・エレクトーン) - ダンボール
などの数を入力します。
引越し業者に依頼する作業では、荷造り/梱包、荷ほどき、立ち寄り、ペットの輸送、不用品の処分の中から依頼したいものを選びます。
荷物の搬出、輸送、搬入は基本プランに含まれているので、これらのみを依頼したい方は何も選択しなくて構いません。
以上を入力すれば一括見積もり依頼完了です。最大10社から引越し見積もりをとれます。
見積りでの最短所要時間
引越し価格ガイドを利用すれば、依頼から約2日以内に引越し業者から見積もりの連絡が届きます。
連絡のタイミングは引越し業者により異なりますが、早い引越し業者であれば依頼後すぐに連絡をしてくることがあります。
入力後の業者からの連絡の流れ
引越し業者から行われる見積もりの連絡は電話かメールで行われます。連絡手段は引越し業者により異なります。
すべての引越し業者の見積もりが出たら、気に入った引越し業者をいくつか選んで訪問見積もりを受けます。
訪問見積りとは、家を訪問して立地状況や荷物を確認する見積りです。
一括見積もりは概算見積りであることが多いので、基本的に訪問見積もりが必要になります。
一括見積もりを利用する意味がないと思うかもしれませんが、条件に合った引越し業者を選んで訪問見積もりを受けられるので手間が省けます。
また、引越し業者を競合させることで引越し料金がお得になります。
引越し価格ガイドのクチコミや評価
引越し価格ガイドは以上のような引越し見積もり比較サイトです。
利用を検討してもよい引越し見積もり比較サイトなのでしょうか。
引越し業者の数
引越し価格ガイドには260社を超える引越し業者が登録されています。
この数は他の引越し見積もり比較サイトに比べて多いといえます。
幅広い引越し業者から見積もりをとれるので、希望に沿った引越しを実現しやすいはずです。
使い勝手の良さ
シンプルなデザインなので誰でも簡単に一括見積もりをとることができます。
また、引越しに関連するお役立ち情報が多数掲載されているので、引越し価格ガイドを利用すれば賢く引越しできるはずです。
お得度合い
お得度は引越しの条件により大きく異なります。
引越し価格ガイドによると、最大50%も引越し料金が安くなることがあるようです。
いずれにせよ、引越し価格ガイドを利用して引越し料金が高くなることはないので、安心して利用できます。
総合評価
引越し業者の数 | >★★★★★ |
使い勝手の良さ | ★★★★★ |
お得度合い | ★★★★☆ |
総合評価 | ★★★★★ |
株式会社引越し侍が運営するだけあって、引越し価格ガイドを利用すれば幅広い引越し業者から見積もりがとれます。
これだけでも、引越し価格ガイドを利用する価値があるといえるでしょう。
引越しに関する様々な情報や口コミが掲載されている点も魅力です。
おすすめできる引越し見積もり比較サイトのひとつと評価できます。
まとめ
引越し業者同士を競合させることができるので、引越し見積もり比較サイトを利用すればお得に引越しできるといわれています。
現在では、多数の引越し見積もりサイトが登場しているので、引越し見積もりサイト選びそのものが大変になっています。
どこの引越し見積もり比較サイトを選べばよいかわからない方は、引越し価格ガイドを選ぶと良いでしょう。
シンプルな構成ながら必要なポイントは抑えているので、便利にお得に一括見積もりをとることができます。
コメント