MENU

ダイエット中だけど、デザートが食べたいなら手作りでヘルシーに!

ダイエット中は、食べたい物を我慢しなければダメ!と思っていませんか?ダイエットしていてもデザートは食べたい時はありますよね。そんな時は、ヘルシーなデザートを手作りしてみませんか?

痩せるためには、もちろんヘルシーな食事で、カロリーコントロールする必要があります。

でも、食べたい物を必要以上に我慢してしまうと長く続けられないし、痩せた後のリバウンドの可能性も高くなってしまいますよね。低いカロリーで食べたい物を食べながらダイエットする方法もあります。

デザート好きの人のために、ダイエット中におすすめのお手軽!ヘルシースイーツレシピをご紹介します。

目次

手作りデザートレシピ10選

豆腐や豆乳などヘルシーな食材を使ったスイーツなど、ヘルシーで手作りできる人気レシピを10品ご紹介します。プリンから、シフォンケーキ、スイートポテトまで簡単に自分でつくれちゃいますよ。

プルプル☆10分で出来る♪プリン風お豆腐スイーツ

  出典:http://www.recipe-blog.jp/profile/19492/recipe/8321

カルシウムたっぷりで、ヘルシーなのでダイエット中におすすめのスイーツです。

材料(1人分)

絹ごし豆腐 40g
豆乳 1/8カップ
砂糖 大さじ1/2〜1
片栗粉 小さじ1

作り方

豆腐、豆乳、砂糖をボウルに入れて泡だて器でよく混ぜます。そこに、片栗粉を加えてさらに混ぜます。

鍋に移し混ぜながら弱火にかけます。とろみが出てきたら、バニラエッセンスを加えてさらに混ぜます。

器に入れて、上に黒すりごまをのせればでき上がりです。

ぷるぷるっ♫ミルク餅♫

  出典:https://cookpad.com/recipe/1170863

もちもち感がたまらない!ミルクの簡単スイーツです。

材料 (3~4人分)

牛乳 500cc
片栗粉 70g(タピオカ粉も可)
砂糖 50g
バニラオイル 数滴(お好みで)

材料

片栗粉と砂糖を鍋に入れて混ぜます。鍋に、牛乳を少量ずつ加えてながら泡立て器で混ぜます。

そのまま泡だて器で混ぜながら、バニラオイルを加え、弱火~中火で熱を加えます。特に、とろみがついてきたら固まりやすくなるのでよく混ぜましょう。沸騰したところで火を止めます。

でき上がった生地を絞り袋に入れます。生地が熱いままなので、手袋などを使って火傷をしないように気をつけましょう。

ボウルに氷水を入れ、その中に生地を絞り、一口大の大きさにハサミでカットしていきます。ハサミは、途中で氷水につけて冷やしながら使うと、生地がくっつきにくくなります。カットしたら、ザルにあけて水気を切ります。

あとは器に盛って、お好みできなこをかければ完成です。ソースをかけなくても甘みがあってぷるぷるでおいしいですよ。

簡単!ヘルシー豆腐ココアプリン♥

  出典:https://cookpad.com/recipe/1870362

豆腐を使ったヘルシープリンです。きな粉プリンにアレンジ可です。

材料 (3個分)

絹ごし豆腐 150g
豆乳 200ml(※牛乳でも可)
純ココア 大さじ5(30g)
砂糖 50g(大さじ5〜6)
粉ゼラチン 5g
水 大さじ2(ゼラチンをふやかす水)

作り方

ボウルに豆腐を入れ軽く潰します。そこに、ココア、砂糖を加え、なめらかなペースト状になるまで泡だて器で混ぜます。豆乳を混ぜながら少しずつ加えます。

水にふやかしておいたゼラチンをレンジで加熱して溶かします。沸騰させないようにしてください。

ボウルに混ぜておいた生地にゼラチンを入れて手早く混ぜます。生地をカップに流し入れて、冷蔵庫で1時間冷やして完成です。

ココアのかわりに、きな粉大さじ4を入れればきな粉プリンが出来ます。

美味しくてヘルシー!豆乳のスイートポテト

  出典:https://cookpad.com/recipe/1991592

豆乳を使ったヘルシーで簡単なスイートポテト!お家でつくると、安くつくれます。

材料(16個分)

さつま芋 1本 ※蒸して皮をむいた状態で300g
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
シナモンパウダー 少々
豆乳 60cc
しょう油 小さじ1
みりん 小さじ1
はちみつ 小さじ1
黒ゴマ 少量

作り方

さつまいもを蒸します。蒸し器を中火にかけて、蒸気がでたら弱火にして30分程度です。大きさによって、時間は関わるので竹串をさして確認してください。

蒸し上がったサツマイモの皮をむき、適当な大きさに切りつぶします。サツマイモに砂糖、塩を加えます。さらに潰しながら、豆乳を少しずつ加えます。なめらかになったら、お好みでシナモンやバニラエッセンスなどを加えゴムべらで混ぜます。

生地を16等分にして、さつまいもの形をつくります。グリルの網の上にオーブンシートを敷いてのせます。しょう油、みりん、はちみつを合わせた物を、刷毛で表面に塗り、黒ごまを飾ります。グリルで中火~強火で2~3分程度焼いて、焼き色をつけたら完成です。

ノンオイル☆ノン小麦粉☆おから林檎ケーキ

  出典:https://cookpad.com/recipe/475423

リンゴが美味しくなる時期にぜひ食べたい、小麦を使わないおからのヘルシーケーキです。

材料 (パウンド型1本分)

卵 Lサイズ2個
三温糖 大さじ2
牛乳 大さじ3
スキムミルク 大さじ3
りんご 1個
生おから 150g
ベーキングパウダー 5g

作り方

りんごの皮をむき8等分にして、いちょう切りにします。ボウルに卵を入れ、約1分泡だて器で泡だてます。三温糖、牛乳、スキムミルクを加えてよく混ぜます。りんごを加えて、ヘラで混ぜます。おから、ベーキングパウダーを加え、よく混ぜて生地の完成です。

生地を型に流し入れ、ヘラで底までしっかりと詰めます。180℃のオーブンで40~45分程度焼きます。粗熱が取れたら、型から取り出して仕上げに粉糖をふれば完成です。

リンゴのかわりに、ラムレーズンを入れてもおいしいです。

おからんクッキー♪サクッとプレーン^^

  出典:https://cookpad.com/recipe/317385

ビニール袋で簡単につくれるおからクッキーです。

材料(20~30枚)

ドライおから 50g
片栗粉 60g
豆乳粉 30g(スキムミルクでも可)
卵 1個
砂糖 60g
バニラエッセンス 少々(あれば)
マーガリン 40g
ベーキングパウダー 小さじ1

作り方

ビニール袋に全ての材料を入れて混ぜます。フードプロセッサーに入れて混ぜても良いです。生地がすべて馴染んだら、丸か四角の棒状にして冷蔵庫で1時間程度冷やし固めます。形はお好みです。

生地が固まったら、5~7mmくらいの厚さにカットして、180度のオーブンで15~20分程度焼いて完成です。

ヨーグルトと豆腐のチーズケーキ

  出典:https://cookpad.com/recipe/1351884

カロリーが気になるチーズケーキ!豆腐を使ってヘルシーなのでダイエット中でも食べられます。

材料 (マフィン型8~9個分)

ヨーグルト 100g
絹ごし豆腐 100g
粉チーズ 大さじ2
砂糖 40~60g
レモン汁 大さじ1
卵 2個
薄力粉 大さじ2

作り方

卵と薄力粉以外の材料を、ボウルに入れよく混ぜ合わせます。この時、砂糖は大さじ1分だけ別にして残しておきます。別のボウルに卵を割り入れ、泡だて器でときほぐします。ボウルの底を温めながら、1分程度泡立て、残しておいた砂糖を加えてさらに2~3分泡だてます。

卵がふわっとしたら、最初に混ぜた材料を加えて、底からすくいあげるように混ぜます。さらに薄力粉を加えて同じ様に混ぜます。

完全に混ざったら、型に流し入れます。8分目程度が目安です。オーブンに入れ、180度35~40分程度焼きます。ラップをして、冷蔵庫で一晩冷やすと美味しいです。

バナナと卵だけで!パンケーキ

  出典:https://cookpad.com/recipe/2451727

材料がバナナと卵だけなので、簡単!お手軽スイーツです。

材料

バナナ 1本(よく熟れたもの)
卵 2個

作り方

バナナをフォークでよく潰します。そこに卵を加えて更によくかき混ぜます。あとは、っフライパンで焼けば簡単パンケーキの完成です。

たくさんつくったら、冷凍して朝食にするのもおすすめです。

材料3つで失敗なし♡ノンオイル*低カロリー♡強力粉シフォン♡【簡単*時短*節約】

  出典:http://www.recipe-blog.jp/profile/91634/blog/14692896

シフォンケーキ作りが苦手な人でもできる、簡単レシピです。

材料(100ml カップ7個分)

卵 2個
砂糖 30g
強力粉 35g

作り方

卵の卵白に砂糖を加えながら泡立ててメレンゲをつくります。この時、砂糖は3回に分けていれるのがポイントです。溶いた卵黄を、メレンゲに少しずつ混ぜながら加えます。

強力粉を混ぜ入れます。泡立て器で、下から上に空気を含ませるように混ぜると良いです。生地をカップに8分目まで入れて、トントンとして空気を抜きます。180℃のオーブンで約13分焼いて完成です。

少ない材料で簡単にできそうですよね♡

普段お店で買うようなスイーツも、レシピで見ると簡単につくれそうなものが多いです。

楽しみながらスイーツをつくると、その過程自体がストレス解消にもなるので、そういう意味でも手作りスイーツはダイエット中におすすめですよ。

ダイエットは我慢のしすぎは禁物です!短期間だけ、食事の量を無理に一気に減らしたり、たくさん運動したりするよりも、楽しくあまり我慢せず出来るダイエットを長く続けるほうが効果的ですよ。

目次