デリケートな皮膚、多くの瞬き、アイメイクなど過重な負担のため目元には多くのトラブルが起こります。
あれ?!目の下にクマが…
昔はなかったはずなのに。
クマが無くなればもっと若く見えるのにな~と嘆くことが多い今日この頃です。
クマがあることで老けて見えたり、疲れて見えたりして顔全体の印象が変わります。
クマでお悩みの方、悩みを解消して一緒に明るい目元と自信を取り戻しましょう!!
クマの種類
ひとえに目の下にできるクマといってもクマには
- 青クマ 血行不良などにより静脈血が透けて見えるもの
- 茶クマ 色素沈着によるもの
- 黒クマ 目元のたるみなどにより黒い影が出来るもの
と3種類のタイプがあります。
それぞれクマの起こる原因や解消法、対策は異なります。
私自身は「茶クマ」と「黒クマ」の両方で悩んでおります。
今回は「茶クマ」について調べてみました。
茶クマの見分け方
目の下の皮膚を指で下や横に引っ張ってみてください。
茶クマは薄くなりません。
また、上を向いても薄くなりません。
それが「茶クマ」です。
また、血行不良で起きる「青クマ」とは異なり、ファンデーションやコンシーラーで隠すことが出来ます。
茶クマは日焼けすると赤くなって黒くなる人、赤くならずに黒くなる人が起こしやすいと言われています。
また、目元をこする癖のある人、アイメイクをバッチリしている人は目元全体がくすみやすく、茶クマが現れやすいです。
茶クマの原因
「茶クマ」の原因は、「色素沈着」によるものです。
摩擦や紫外線によるダメージを皮膚が受けることによってメラニン色素が生成され、留まることで皮膚の色が茶色く着色するのです。
色素沈着と聞くと、「色が残ること?」というイメージでしかないですよね。
色素沈着とは一体どのようなことを指すのでしょうか。
色素沈着とは細胞内にメラニン色素が増え貯留し、色調が変化することです。
メラニンは摩擦や紫外線によるダメージを受けることによって、表皮の基底層にあるメラノサイトによって作り出されます。
表皮細胞でバリアゾーンを作り、肌細胞が刺激を受けないようにするためにメラニンは生成されています。
メラニンと聞くととても悪いイメージがしますが、DNAの破壊や皮膚癌の発症を防ぐなど肌を守る重要な役割を担っているのです。
メラニンが生成されてもターンオーバーによって剥がれていきますが、代謝機能の低下や肌の老化によってターンオーバーが上手く行われず、メラニンが滞留し「茶クマ」となり現れるのです。
茶クマのケア方法
茶クマの原因は「色素沈着」なので、滞留しているメラニンに対して美白ケアを行っていくことと滞留をさせないようにすることがケア方法として重要です。
茶クマに美白クリーム、アイクリーム
慢性的な色素沈着による茶クマには美白ケアが最適です。メラニンの還元、排出を促し、炎症を抑える美白成分配合のアイクリームをお手入れに組み込みましょう。
茶クマは目の下だけではなく、瞼全体に現れるのでアイクリームを目元全体に塗ることが大切です。
クリームを塗る際は手の平で人肌程度に温めて、摩擦が少ないように親指の付け根の膨らみを目のくぼみに当てる程度で十分です。
ビタミンC誘導体
ビタミンCを肌に浸透しやすい形に変えたものを指します。最も歴史のある美白成分であり、安全性が高いです。
「ビタミンC誘導体」は、メラニンを作る働きを抑え、メラニンの一部を淡色化する効果があります。サプリメントでビタミンCを摂ることも出来ますが、肌にはあまり届かないのでシミを薄くするほどの力はありません。
化粧品で与える方が効率的です。
ハイドロキノン
欧米では「美白=ハイドロキノン」と言われるほどポピュラーな美白成分です。
イチゴやコーヒーなどに含まれる天然由来のものですが、肌への刺激性が強いので日本では化粧品への使用が禁じられていました。
薬事法の規制緩和により2001年から化粧品への配合が認められました。
チロシナーゼ抑制効果があります。肌への刺激が少し強めではあります。
茶クマにパック
目元ケアには、クリームの他にシートタイプの目元パックがあります。
DHCの目元パックシートのような直接肌に貼るタイプや、手持ちの化粧水を使用できる無印良品などで売っているローションシートなどがあります。
貼るタイプは美白成分が入っているものを選ぶようにしてください。
[su_column size=”1/2″]
DHC目もとパックシート
[su_column size=”1/2″]
無印良品ローションシート(部分用)
茶クマにはピーリング
メラニンの滞留を防ぐためにはピーリングすることをお勧めします。
「ピーリング」とは「皮をむく」という意味で、美容では肌表面の古い角質を取り除くことを意味します。肌再生を正常にする角質ケアの一種です。
定期的にピーリングすると代謝が上がり、茶クマの原因であるメラニンの色素の沈着を予防します。ピーリングは目元のくすみを効果的にケアします。
目をこする癖などで瞼の皮膚が厚くなっている人にもピーリングは有効です。
余分な角質を除去して肌を柔らかくしてくれます。
どうしても拭き取り化粧水のタイプ、スクラブなどザラザラとしたものが入っているタイプ、ゴマージュと呼ばれる消しゴムカスのようにポロポロと皮が取れてくるタイプなどがピーリング化粧品のイメージに当てはまると思います。
頻繁に使用していると肌への負担が大きくなり、黒ずみの原因となり得ることがあります。
自宅でのホームピーリングとしてオススメは、AHAやフルーツ酸が配合されているミルクやジェルタイプのものです。
AHAやフルーツ酸は肌に乗せているだけで角質を溶かす作用があります。
肌への負担が少ないので、茶クマにお悩みの方にオススメです。
茶クマを消す方法
茶クマに対してレーザー治療
セルフケアではどうにもならないときはプロに頼ることも手段の一つです。
クマを治療する方法として様々な施術方法があります。
「茶クマ」には「レーザートーニング」という手法が効果的です。
レーザートーニング
レーザートーニングとは本来、肝斑・くすみに対応した治療法です。
レーザー治療を受けると治療後に色素沈着が数か月間起こることがあり、それをダウンタイムと呼びます。
レーザートーニングはダウンタイムがほとんどないくらいの弱さでレーザーを照射し、炎症を起こさずメラニンを破壊・排出していきます。
新陳代謝を促すことで根本からクマの原因となるメラニンを解消します。
一度ではなく定期的に当てることで効果を発揮します。
茶クマの対策
対策としては、出来てしまった「茶クマ」を目立たせない方法と「茶クマ」の原因となる刺激を減らすことが重要です。
茶クマにコンシーラー
肌への負担が少ない固形のコンシーラーがオススメです。
少量でもカバー力が高いので、自然にカバーできます。
コンシーラーの上にファンデーションを重ねると厚塗り感が出てしまうので、フェイスパウダーで仕上げるのがベターです。
もしファンデーションに重ねる場合は、リキッドファンデーションならば後に、パウダーファンデーションならば前に使用します。
「茶クマ」には一般的にイエローのコンシーラーが良いとされています。
青クマの記事で述べたように茶色の反対色で考えると青系を使用することが良いと思いますが、ブルー系のコントロールカラーは血行が悪く見えてしまうのでオススメできません。
イエロー系は、肌のムラやくすみをカバーしてくれます。
明るすぎると浮いてしまうので、肌の色とクマの色の中間色に近いイエロー系のコンシーラーを選ぶことをオススメします。
茶クマには摩擦を軽減しましょう
茶クマは摩擦によって起こることが多いので、目をこすることを止めましょう。
目をこする引き金としては結膜炎、アレルギー性結膜炎、ものもらい、ドライアイなどが挙げられます。この中でもドライアイは多くの人に慢性的に起こり、目を無意識にこすってしまいがちです。
ドライアイを引き起こす要因として「コンタクトの使用」、「スマートフォンの使用」、「加齢」、「栄養不足」などが考えられます。
ドライアイ対策としては意識的に瞬きをして目全体に涙を行き渡らせることやスマートフォンやパソコンの使用量を減らしブルーライトをカットすることです。
ルテインやアスタキサンチンなどがドライアイに効果的です。
ルテイン
紫外線やブルーライトなどの光を吸収し、活性酸素の発生を防ぐことで目の健康を維持してくれます。
アスタキサンチン
摂取することで涙の分泌量が増えるとされています。また、眼精疲労を軽減してくれるのに役立ちます。
また、アイメイクをしっかり施している人はメイクアップリムーバーを使用してコットンなどで優しくオフすることがベターです。
アイメイクを簡単にすることで摩擦を減らすことが出来るので、ウォータープルーフのマスカラを使用することアイシャドウを控え目にする、アイラインを引かないなども手段の一つです。
茶クマにはUVケアが大切
茶クマの原因となるのはメラニンが生成され蓄積することだとお伝えしてきました。
目元までしっかりとUVケアを施すことで、メラニンが作られることを抑制して茶クマをこれ以上濃くしないようにしましょう。
気象庁のデータによると2月から10月までに中程度の紫外線が降り注いでいます。
私たちは1年の4分の3も紫外線にされされているのです。
UVケアは夏場だけではなく通年で行うことが大切です。
日焼け止めをベースメイクにプラスすることやサングラスをかけることで対策しましょう。
茶クマにオススメのアイクリーム
ビーグレンQuSome(キューソーム)ホワイトクリーム1.9
[su_column size=”1/2″]
[su_column size=”1/2″]
15g
6,000円(税抜)
ビバリーグレンラボラトリーズ株式会社
水, プロパンジオール, スクワラン, ハイドロキノン, セテアリルアルコール, テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル, トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン, ゴヨウマツ種子油, ジメチコン, ステアリン酸グリセリル, ベヘニルアルコール, ジステアリン酸PEG−23グリセリル, アスコルビン酸, 3-O-エチルアスコルビン酸, ヘキシル3−グリセリルアスコルビン酸, オリゴペプチド-34, オリゴペプチド-68, オキソチアゾリジン, 乳酸桿菌/ハイビスカス花発酵液, ゲンチアナ根エキス, ビオサッカリドガム-1, ラムノース, グルコース, グルクロン酸, トコフェロール, グリセリン, BG, ステアロイルメチルタウリンNa, ステアラミドプロピルジメチルアミン, ステアリン酸ポリグリセリル-10, ステアリン酸PEG−55, ステアリン酸ソルビタン, バチルアルコール, ステアリルアルコール, マカデミアナッツ脂肪酸コレステリル, ステアリン酸コレステリル, リナロール, 乳酸, 乳酸K, フェノキシエタノール, ピロ亜硫酸Na, EDTA-2Na
アメリカのブライアンケラー博士による「キューソーム」という浸透テクノロジーで、長時間の保湿を叶えたスキンケアブランドです。
ビーグレンキューソームホワイトクリームは、ビタミンCの100倍と言われる美白成分「ハイドロキノン」を配合しているクリームです。
メラノサイトはチロシンから酸化酵素チロシナーゼの作用によりメラニン色素を生成します。
ハイドロキノンは、チロシナーゼよりも先にチロシンに結び付き、チロシナーゼの働きを抑える作用があります。
また、メラノサイトの働き自体を抑制する効果もあります。
さらに、チロシナーゼによって黒色化したメラニン色素を還元して色を薄くしてくれる効果もあります。
目元専用というわけではありませんが、美白に特化しているのクリームなので「茶クマ」にも効果的です。
エクシアAL ホワイトニングアイクリーム
[su_column size=”1/2″]
[su_column size=”1/2″]
15g
18,000円
アルビオン
コウジ酸、精製水、ジグリセリン、1.3-ブチレングリコール、重質流動イソパラフィン、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、流動パラフィン、セトステアリルアルコール、ジプロピレングリコール、キャンデリラロウ、ポリエチレングリコール20000、ステアリン酸硬化ヒマシ油パラフィン、L-アルギニン、L-バリン、dl-α-トコフェノール、d-δ-トコフェノール、イリス根エキス、オウゴンエキス、オノニエキス、グアバエキス、タイソウエキス、チンピエキス、ヒオウギ抽出液、ブクリョウエキス、ヨモギエキス、ワレモコウエキス、加水分解コラーゲン末、天然ビタミンE、2-オクチルドデカノール、N-ステアノイル-N-メチルタウリンナトリウム、I-メンチルグリセリルエーテル、I-メントール、アクリル酸ナトリウム・アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウム共重合体/イソヘキサデカン/ポリソルベート80、エタノール、エデト酸ニナトリウム、コメヌカロウ、ステアリン酸、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、ポリアクリル酸アミド、ポリオキシエチレンラウリンエーテル(7E.O.)、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリビニルピロリドン、メチルポリシロキサン、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタミン(20E.O.)、軽質流動イソパラフィン、水素添加大豆リン脂質、無水エタノール、無水ケイ酸、フェノキシエタノール、メチルパラベン、香料、カラメル、酸化チタン
コクのある濃厚なテクスチャーで、目元にしっかりと密着してくれます。
美白有効成分であるコウジ酸がチロシナーゼの活性化を抑制してくれ、シミを予防します。
「茶クマ」でお悩みの方にオススメします。
重めのテクスチャーでハリ感を感じる方が多いです。ただ、朝までしっかりとクリームが残るので、夏の暑い時期に使用すると少しのベタつきを感じるかもしれません。冬場の乾燥した時期にケアに取り入れることをお勧めします。
バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト4
[su_column size=”1/2″]
[su_column size=”1/2″]
15g
12,000円(税抜)
資生堂
純粋レチノール、4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)など
2017年11月1日から販売開始した資生堂の医薬部外品の目元・口元用のクリームです。
(日本・中国以外の海外ではすでに販売されています。)
4MSKという資生堂が特許を取得している独自の美白成分を配合しています。
4MSKは厚生労働省認可の美白有効成分で、メラニンの過剰生成を抑制してくれます。
ちなみに、厚生労働省認可の薬用有効美白成分である純粋レチノールがシワを改善してくれます。
商品は目元口元用で、目元専用クリームというわけではありませんが、メラニンの生成を抑制してくれるので、「茶クマ」対策のアイクリームとしてお勧めします。
プラセホワイター薬用美白クリーム
[su_column size=”1/2″]
[su_column size=”1/2″]
30g
1,100円(税抜)
1g当たり36.6円
明色化粧品
プラセンタエキス-1、酢酸トコフェロール
コラーゲン・トリペプチド F、ヨクイニンエキス、桑エキス、DL-PCA・Na液、DL-リンゴ酸、米ヌカ油、米ヌカスフィンゴ糖脂質、大豆リン脂質、天然ビタミンE、オキシプロリン、濃グリセリン、グリセリン、BG、1,2-ペンタンジオール、オレイン酸ポリグリセリル、親油型ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸ポリグリセリル、パルミチン酸エチルヘキシル、サラシミツロウ、ジメチコン、ステアリン酸、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、バチルアルコール、脂肪酸ジペンタエリスリチル-1、水添ポリブテン、ベヘニルアルコール、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、pH調整剤、粘度調整剤、エタノール、フェノキシエタノール、パラベン、香料
通販はもちろんのこと、ドラッグストアなどの店頭でよく販売されているアイクリームです。
ご紹介する中でも特に安価なアイクリームなので、朝晩とガシガシと使用出来ます。
美白成分で有名なプラセンタエキスが配合されています。
プラセンタエキスは哺乳動物の胎盤から抽出した栄養素のことです。
プラセンタには、コラーゲンやヒアルロン酸など多くの保湿成分を含んでおり、ターンオーバーを活性化する作用があります。
更にメラニン生成の元となる酵素チロシナーゼの働きを阻害するので美白効果があると言われています。
また、繊維芽細胞に働きかけて、コラーゲンやエラスチンの生成を促すのでハリ感アップにつながります。
こっくりと重めのテクスチャーなので、肌にしっかりと密着してくれます。
香りもフローラルで少しさっぱりとした感じがします。
美白成分、肌代謝を高めてくれるので「茶クマ」にお勧めのアイクリームです。
nanairo編集部おすすめ!茶クマをケアするアイクリーム
ビーグレンQuSome(キューソーム)ホワイトクリーム1.9
[su_column size=”1/2″]
[su_column size=”1/2″]
15g
6,000円(税抜)
ビバリーグレンラボラトリーズ株式会社
上記のようにビーグレンは、アメリカのブライアンケラー博士による長時間の保湿を叶えたスキンケアブランドです。
2001年から薬事法の規制緩和により、化粧品への使用が認められた「ハイドロキノン」を配合しています。
日本では聞きなれない美白成分ですが、欧米では「美白=ハイドロキノン」と言われるほどポピュラーな成分です。
ハイドロキノンはメラニンの生成を抑制してくれるだけではなく、今あるメラニン色素を還元して色を薄くしてくれます。
「茶クマ」は、頑固な色素沈着によって起こるので「茶クマ」対策のアイクリームとしてお勧めします。
まとめ
紫外線や摩擦によるダメージで「色素沈着」が起こり、「茶クマ」は現れます。
茶クマ対策には、美白ケアやピーリングを行うことが大切です。
また原因となる摩擦を減らすには、目を擦らないようにすることやアイメイクを簡略化することです。UVケアを行うことで未然にクマが出来ないようにします。
「茶クマ」について調べてから、自身を振り返るとスマートフォンやパソコンの長時間使用、寝る前に目をこする癖があることに気付きました。
現在、「茶クマ」と「黒クマ」のダブルで悩んでおりますが、これらの行動が「茶クマ」の原因を作り出してしまっているのだと分かりました。
まずはすぐに取り組むことが出来る、「目を擦らない」、「UVケア」を行い、アイクリームやピーリングを普段のケアに取り入れたいと思います。
【参考サイト】
Theoryクリニック 目の下クマたるみ治療について
【参考文献】
高橋書店 一生ものの美肌をつくる正しいエイジングケア辞典