MENU

目にも紫外線対策を!眼鏡やサングラス・コンタクトレンズでUVケア

 

普段紫外線対策としてどんなことを心がけていますか?外出するときに帽子をかぶったり肌に日焼け止めを塗ったり、中には髪の毛へのケアとして専用の日焼け止めスプレーを使っている人も最近は多いですよね。

しかし一方で、「目の紫外線対策」まで行っているという人はまだ少ないようです。そこで今回は、目に紫外線対策を行う必要性や具体的な対策方法などを詳しく紹介していきたいと思います。

 

目次

紫外線と目の関係

紫外線対策とはいっても、たいていは日焼け予防や美肌対策として日焼け止めを塗っている人の方が多いのではないでしょうか。

確かに日焼け止めを塗らずに炎天下の中外出してしまうと、日焼けして赤くなったり黒くなったりしてしまいますし、場合によってはシミやそばかす発生を促してしまうと言われています。

その点、目は日に焼けても黒や赤になるわけではありませんし、外見上は変化が見られないため紫外線対策の必要性も少なそうに見えるかもしれません。

しかし実は、目が過度な紫外線を受けてしまうと病気を引き起こす可能性もあると言われているほど、目と紫外線の関係は深いものだったのです。

目から入る紫外線でシミができることも

目から紫外線を受けることで肌にシミができるということが最近の研究で明らかになっています。

紫外線対策は肌だけ行えば良いという考え方が変わる衝撃の事実ですよね。

紫外線を受けることで目にダメージを受けることは有名な話ですが、バッチリ日焼け対策をしたのにシミができてしまってはくやみきれません。

お肌の紫外線対策の一環としても目から吸収する紫外線の対策をしておくに越したことはなさそうです。

紫外線が目に与える影響

目は他の臓器と違って体の中で唯一外部にさらされている器官となります。そのため乾燥や紫外線などの外的要因から直接的なダメージを受けやすいそうです。例えば太陽の光がまぶしくて目がチカチカしたり疲れてきたりしたことはありませんか?これは太陽光に含まれている紫外線が目に与えている影響のひとつと考えられます。

そもそも目は光を感知し、情報を脳に伝えるという重要な役割を担っています。また、通常は光と一緒に紫外線が目に入ってきても、まず眼球の表面にある角膜で吸収され、さらに眼球内部にある水晶体でほとんどが吸収されるそうです。

しかし入ってくる紫外線が強すぎてしまうと、角膜や水晶体で吸収し尽せずに炎症が起きたりダメージが蓄積されたりすることもあります。例えば長時間強い日差しを浴びた時に目が痛くなったり目が赤くなったりするのは、紫外線の影響で目が炎症を起こしていることが原因となっているそうです。

また、実は目に紫外線が入ると、肌への日焼けにつながることもわかっています。目から入った紫外線が角膜にダメージを与えることで、脳が「日差しが強い」と判断し、防衛反応として皮膚内のメラノサイトがメラニン色素を形成してしまうからです。

そのため、肌にしっかりと日焼け止めを塗っていても目に入る紫外線が原因で日焼けしてしまったり、シミやそばかすの原因となったりすることもあるようです。

紫外線による目の病気

紫外線が目に与える影響は日焼けや炎症だけではありません。先ほどもちらっと述べた通り、強い紫外線を浴び続けてしまうといろいろな目の病気を引き起こすこともあるのです。

白内障

紫外線は波長によっては角膜で吸収されずに眼球の奥にある水晶体や網膜まで到達してしまいます。そうすると水晶体を構成しているタンパク質がダメージを受け変化し、水晶体を白く濁らせてしまうことで白内障を引き起こすこともあるそうです。

白内障の主な症状としては目がかすんだり物が二重に見えたり、視力が低下したりといったことがありますが、症状が悪化すると失明に至ることもあると言われています。

紫外線角膜炎

目が強い紫外線を浴びてしまうと、角膜に炎症が起こり「紫外線角膜炎」になることもあります。

主な症状としては目の痛みや充血、かゆみのほか、涙が止まらなくなることもありますが、たいていの場合数日中には自然と治ると言われています。

ちなみに「紫外線角膜炎」の場合、紫外線が強い夏場だけでなく、スキー場など紫外線が雪に反射する場合にも起こりやすいそうです。

翼状片

「翼状片」とは、黒目と白目の境目が紫外線にさらされることで、傷ついた部分を防御・修復する過程で白目の組織が黒目に食い込んでしまう病気のことをいいます。

初期症状では目の充血やドライアイ、眼精疲労などが見られますが、症状が悪化すると視力障害につながることもあるそうです。

黄斑変性症

「黄斑変性症」とは、水晶体で吸収できなかった紫外線が長い時間をかけて網膜の中心部にある「黄斑」という部分を酸化変性させることで発症する病気のことをいいます。主に加齢とともに発症する可能性が高く、高齢者の失明の原因となる病気でもあります。

目の紫外線対策に効く栄養素

紫外線には上記で上げたような目の病気を引き起こす可能性がありますが、実は普段から適切な食生活を送っていれば発症のリスクは少ないと考えられています。そこで続いては、目の病気予防やダメージケアに効果があると言われている栄養素を5つ、食材と主に紹介していきましょう。

ルテイン

ルテインはホウレンソウやカボチャ、ブロッコリーといった緑黄色野菜に多く含まれている「カロテノイド」と呼ばれる色素の一種です。

もともと目の水晶体や黄斑部に存在している成分で、紫外線が体内に入ることで発生する活性酸素を除去する作用があります。しかし体内では作ることができないうえ、加齢や目の酷使により減少してしまうため普段の食事から補う必要があるのです。

ビタミン

ビタミンの中でも、特にビタミンAやビタミンBは目に良い栄養素だと言われています。

例えば緑黄色野菜やウナギに多く含まれているビタミンAはドライアイ予防に効果がありますし、豚肉や卵、玄米に含まれているビタミンB群の中でもビタミンB1は目の疲労回復、ビタミンB2は目の粘膜の修復効果などが見込めます。

そのほかにもキャベツやキウイに多く含まれているビタミンCが白内障予防の効果があるなど、ビタミン類は総合的に見ても目の健康に役立つと考えられています。

ミネラル

ナトリウムやマグネシウム、カルシウムに代表されるミネラルは、人体で作り出すことができないため食事で補う必要があります。

ミネラルは身体全体の健康に欠かせない栄養素でもありますが、活性酸素の除去に関しても大切な役割を担う成分でもあるので、目の健康のためにもしっかりと摂取するようにしましょう。

ちなみに現代人の場合、ナトリウムは醤油などに含まれているため摂りすぎ傾向が強いようですが、乳製品や海藻類に含まれているカルシウムや貝類、レバーに含まれている鉄分は不足しがちだと考えられています。

アントシアニン

ブルーベリーに多く含まれているアントシアニンは、ドライアイ予防をはじめとして目の健康に必要な栄養素だと考えられています。ちなみにブルーベリーの果実部分よりも皮の方に多く含まれているそうです。

アスタキサンチン

鮭やイクラに含まれているアスタキサンチンは活性酸素を除去するための抗酸化力が強い栄養素のひとつであり、その強さはビタミンEのおよそ1,000倍と言われています。また、アスタキサンチンは眼精疲労の改善効果も期待できるそうです。

目への紫外線どうやって防ぐ?

目への紫外線対策として一番馴染み深いのは「サングラス」ではないでしょうか。しかしサングラスとはいってもいろいろ種類のものがありますし、中には紫外線対策としての効果が薄いものもあるようです。

サングラスやメガネの役割と種類

基本的にサングラスは紫外線対策として有力なアイテムだと言えます。しかしそれはあくまでUVカットが施されているものであることが前提であり、実はただ色が濃いだけのサングラスでは紫外線対策の逆効果になるようです。

実際に、色が濃いサングラスをかけると暗さに反応して目の瞳孔が大きく開きますが、この時UVカットが施されていないと、却って紫外線が瞳孔に多く注ぎ込んでしまうとか。一方で、サングラスに限らずUVカットが施されているものであればメガネも紫外線対策として有効です。

UVカットの眼鏡やサングラスの選び方

UVカットを謳っているメガネやサングラスでも、すべてに同じ効果が期待できるわけではありません。と言いますのも、ただ「UVカット」や「UVケア」と記載されているものの場合、紫外線の波長によってはカットできないものもあるからです。

逆に、「UV400」と記載されているメガネやサングラスであれば、現在人体に悪影響を与えると考えられている近紫外線をほとんどカットしてくれる効果が見込めます。

また、最近はファッション用のおしゃれなサングラスも多く販売されていますが、基本的にはUVカット率が低いものが多いので、紫外線対策用としては好ましくありません。

コンタクトレンズのUVカットって効果あるの?

近年ではUVカット機能を謳っているコンタクトレンズも多種多様に販売されています。

これらはコンタクトレンズを製造するときに紫外線吸収剤を練り込んで作られたものなので、基本的にはUVカット効果はあると言えます。しかしコンタクトレンズや厚みがなく白目部分をカバーできない造りになっているため、サングラスやメガネと比べるとUVカット効果は低いと考えられます。

まとめ

人によっては出かける時にサングラスやメガネをわざわざかけることに抵抗があるかもしれませんが、目の健康のためにもしっかりとUVカット効果があるものを身に着けるようにしましょう。