MENU

アルコールは便秘になる?予防される?便秘の時にお酒は飲んでもいいの?

 

慢性的または一時的を問わず便秘に悩まされている女性は多くみられます。

便秘が続くと肌荒れや気分のイライラも引き起こしやすいですし、なんとか解消したいですよね。一方で、「お酒を飲んだら便通に変化が見られた」という経験がある人も多いのではないでしょうか。

実はアルコールには、便秘になる要素と便秘が解消される要素の2つがあると考えられているのです。

 

目次

お酒で便秘になる?

まずは、お酒が便秘を引き起こすとされていることに焦点を当てていきましょう。

下痢がおこり腸内環境があっかするため

お酒を飲みすぎることで、肝臓や小腸、胃に大きな負担がかかります。

お酒を飲んだ翌日に下痢になったことはありませんか?

これはお酒に含まれるアルコールにより腸の蠕動運動が活発になりすぎてしまうことで、便が腸内で水分を吸収することなく進んでしまうことが原因として考えられます。

さらにアルコールは腸内の水分吸収機能を抑制する働きもあるため、下痢となってしまいやすくなります。

こういったことが続くと腸内環境の悪化につながり、結果的に便秘を引き起こすこともあります。

アルコールの分解に脱水症状が引き起こされるため

また、お酒を飲むことで、体内ではアルコールを分解するために水分を多く使います。

お酒を飲むとのどが渇くのは、アルコール分解の際に脱水症状が引き起こされるからなのです。

この場合、便が水分を十分に吸収できずに固くなることで排便が困難となり、便秘になることもあります。

痔によるもの

また、もともと便秘が原因で痔になっている場合、飲酒することで症状が悪化することも。

これはアルコールの刺激によるものなのですが、痔が悪化することで排便が難しくなり、便秘の悪化も招きやすくなるといわれています。

不眠を引き起こすため

そのほか、飲酒することで不眠に陥り、その結果便秘になることも考えられます。

といいますのも、特に寝る前の飲酒は副交感神経の優位を継続させてしまい、緊張状態を長引かせることで不眠を引き起こします。

不眠状態が続くと身体全体の代謝が悪くなり、便秘にも悪影響を与えるとされているのです。

では、便秘が予防されると言われるのは?

一方で、お酒は便秘を解消する効果も期待されています。

その理由や効果的に働くお酒の種類のほか、注意点などにも触れて詳しく紹介していきましょう。

お酒を大量に飲んでしまうと下痢を引き起こしやすくなると先ほど紹介しましたが、実は適量に抑えておけばお酒は便秘解消に効果を発揮します。

といいますのも、刺激物質であるアルコールは適量であれば、まさに「百薬の長」として機能するのです。

具体的にメカニズムを見ていきましょう。

まずアルコールを適量摂取することで腸が刺激され、血流が良くなります。

お酒を飲むと体が温かくなったり脈が速くなったりといった変化は、この作用によるものと考えられています。

また、腸が刺激され血流が良くなると腸の蠕動運動が活発化され、便がスムーズに排出されやすくなります。

アルコールはそれ自体が便へ働きかける訳ではありませんが、このように腸に働きかけることで便秘解消効果が期待できるのです。

予防にいいとされるお酒は?

炭酸系のお酒は便秘解消に効果的とされています。

これはアルコールが腸の蠕動運動を促進させるのに加えて、炭酸がさらに腸を刺激することで便秘解消への相乗効果が生まれるからです。

例を挙げればビールやチューハイ、炭酸を使ったカクテルなどが腸へ効果的に働くと考えられています。

一方で、便秘のために無理してこれらを飲むのはおすすめできません。

嫌いなものを飲むことでストレスがたまり、逆に便秘を悪化させることもあるからです。

もし炭酸系のお酒が苦手な場合は、白ワインを飲んでみてはいかがでしょうか?

便秘解消とともに美容効果を得ることができるとあれば、飲まない手はありませんね。

もちろんお酒を飲む気分ではない時や、お酒があまり好きではないという人は無理に飲む必要はありません。

その場合は炭酸水で代用してみると、便秘に効果的に働くはずです。

飲みすぎはダメ

お酒が便秘に効果的に働くか否かは、摂取量に大きく左右されます。

先述したように過剰に摂取してしまうと便秘を引き起こす可能性もありますが、適量を守っていれば逆に便秘を解消する効果が期待できます。

では、どれくらいが「適量」と呼べるのでしょうか。人によってお酒の許容量は違うので、少しの量でもすぐに酔っぱらってしまう人もいれば、大量に摂取しても酔いが回りにくいという人もいます。

しかしいくら飲んでも大丈夫だからといって、飲み過ぎは百害あって一利なし。どんな人でも適量を守ることはとても大切なことなのです。

便秘解消効果を見込める適量としては、ビールならばコップ1杯程度、チューハイならば1缶、そして赤ワインならばグラス1杯程度といえます。

ビールや赤ワインはどうしてもビン単位で飲んでしまうこともあるでしょうが、ひとりで1ビンすべては過剰な量なので注意しましょう。

一方で、毎日、もしくはたまに寝酒をしているという人もいるのではないでしょうか。

実は寝酒は高血圧や心筋梗塞を引き起こす可能性もあるので、決して身体によい物ではありません。

また、お酒はカロリーもある程度含まれる飲み物なので、寝る前に摂取すると太る原因にもなります。

相性のいいおつまみは?

「お酒と一緒になにかおつまみを食べたい」という人も多いですよね。

便秘解消を狙うのならば、おつまみも厳選して摂取すると良いでしょう。

例えばサラダひとつとっても、豆腐や海藻を使ったものがおすすめです。

豆腐や海藻には食物繊維が多く含まれているため便秘に効果的に働くほか、美容効果も期待できます。

そのほか、お酒のおつまみの代名詞といっても過言ではない枝豆も、食物繊維を多く含んでいることから便秘と相性が良いといわれています。

一方で、ポテトチップスやから揚げ、フライドポテトなどの油っぽいものほか、お肉やお魚類は便秘解消のためのおつまみとしてはおすすめできません。

これらは腸内の悪玉菌のエサとなることで腸内環境の悪化を招き、便秘解消どころか便秘を引き起こす原因となってしまうからです。

おつまみひとつでせっかくのアルコール効果が無駄になってしまうこともあるので、しっかりと取捨選択して摂取するようにしましょう。

アルコールの摂り方次第で、百薬の長OR万病のもと

アルコールは摂取の仕方や量、種類によって「百薬の長」となるか「万病の元」となるか変わってくるのかもしれません。

しかし今回紹介した通り、飲み過ぎずに適量を守るほか、脱水症状に気を付けてこまめに水分補給をし、食べ合わせに気を付けさえすれば、お酒は便秘予防に役立つ方法の1つと言えるでしょう。