MENU

紫外線とは?!季節や場所・天候・時間帯で紫外線の量や強さは違う?

 

「紫外線はお肌の大敵!」とはよく言われていますが、そもそも紫外線とはどんなものなのか、私たちにどんな危険性をもたらすことがあるのかご存知ですか?紫外線はお肌への影響が特にクローズアップされることが多いようですが、実は種類によって特徴も健康被害も異なるものであるようです。

 

目次

知っていますか「紫外線」

紫外線とは、太陽から地球に届く太陽光線のひとつで、全体のおよそ6%を占めるそうです。目には見えない不可視光線であるため、他の可視光線と比べて波長が短くエネルギーが高い光線であると言われています。

ちなみによく使われるUVという言葉は、英語で紫外線を表す“ultraviolet”の略語です。

“ultraviolet”は「紫を超えた」という意味のラテン語が語源となった言葉ですが、これは可視光線を構成する赤、橙、黄、緑、藍、紫の7色の層のうち、紫色の外側に紫外線が位置していることから名付けられたと言われています。

紫外線の種類

紫外線は「UVA(紫外線A波)」「UVB(紫外線B波)」「UVC(紫外線C波)」の3種類と言われています。このうちUVCは波長が短いので地球までは行き届かないそうです。そのため、一般的に私たちの体に悪影響を与えると言われている紫外線は、主にUVAとUVBの2種類と考えられます。

UVA(紫外線A破)とは

UVAとは別名「生活紫外線」と呼ばれることもある紫外線の1種で、地表に届く太陽光線のおよそ90%を占めると言われています。比較的波長が長い紫外線なので、年間を通して多く照射されるものの人体への被害は少ないそうです。

とは言っても活性酸素を発生させる作用がUVBよりも強いため、肌の真皮層に浸透しコラーゲンを破壊することでシミやシワ、たるみの原因になることもあると言われています。

UVB(紫外線B波)とは

UVBとは別名「レジャー紫外線」と呼ばれることもある紫外線の1種で、紫外線全体の約10%にしか地球に到達しないと言われています。

しかしUVAのおよそ最大1000倍も有害だと考えられており、人体への影響力もかなり強いそうです。

実際にUVBはUVAのように皮膚の真皮層にまで浸透せずに、表皮層にとどまることでシミやシワ、そばかすなどの肌の老化を促す作用があるようです。さらにUVBは炎症を伴うひどい日焼けや免疫力の低下、皮膚がんといった健康被害を引き起こす恐れもあると考えられています。

季節によって紫外線の量や強さって違う?

一般的に、紫外線が強い季節と言われると7月~8月の夏場をイメージする方が多いかと思います。確かに夏場は日差しが強いですし、日焼けしやすいように感じる季節ではありますが、実は紫外線が一番強い時期というわけではないそうです。

そもそも季節によって紫外線の量や強さには差があります。例えば冬は夏に比べておよそ4分の1程度しか紫外線の影響がないと言われていますし、だんだん涼しくなってくる9月ごろには紫外線量も減っていくことがわかっています。

では一番紫外線量が多く、強い時期はいつなのかと言いますと、それは太陽が一番高く上がる時期、つまりは夏至周辺と考えられています。現在、夏至は6月の21日付近になりやすいので、基本的には6~7月が最も紫外線対策が必要な時期と言えるでしょう。

ちなみに6月は梅雨の時期なので、雨が降る日が多いですし日照時間も短めです。そのため紫外線量は少なくなりそうに思えますが、6月の晴れた日は紫外線がかなり強くなる傾向にあるそうです。その紫外線量は冬場のおよそ6倍にもなりますので、外出する際はしっかり対策するようにしましょう。

地域(場所)によって紫外線の量や強さって違う?

紫外線の量や強さは地域によって差が生じます。例えば同じ日本国内でも、北海道の札幌と沖縄の那覇では紫外線量がおよそ1.5倍異なると言われています

これには地球の緯度が関係しており、実際に緯度が高ければ高いほど紫外線量が少なくなるそうです。と言いますのも、そもそも太陽から放出される紫外線は、太陽光の入射角が直角であればあるほど大気圏を通過する時間が短くなるため、地表に到達する量も多くなります。

例えば赤道直下の国は太陽光の入射角が直角なので、その分紫外線が強く量も多いそうです。反対に赤道から離れているような緯度が高い地域では、紫外線は弱くなる傾向にあると考えられています。

標高が高い地域は紫外線量が多い?

紫外線はもともと太陽から放出されているものなので、太陽に近い場所であればあるほど紫外線量は増えていきます。そのため、標高が高い地域や山の上は紫外線が強い傾向にあるそうです。

実際に目安としては標高が300メートル高くなると紫外線量が4%増加すると言われています。そのため、山間部に行く場合は、いつも以上にしっかりと紫外線対策を行うようにしましょう。

時間帯や天候によっても紫外線の量や強さは変わる?

紫外線は先ほど紹介した地域や季節といった条件以外に、時間帯や天候によっても量や強さが変動すると言われています。条件ごとに詳しく見ていきましょう。

曇りの日の方が紫外線は強い?

「曇りの日の方が紫外線は強い」という噂を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

確かに曇りの日にも紫外線は放出され続けてはいますが、曇りの日だからといって特に紫外線が多いというわけではないようです。と言いますのも、紫外線はそもそも太陽光の中に含まれているものなので、晴れて太陽の光が強い時の方が当然ながら紫外線の量も多くなります。

実際に快晴の日の紫外線量を100とすると、うす曇りの日の紫外線量は80~90程度にとどまりますし、どんよりと曇っている場合は60~70程度にまで抑えられていると考えられているのです。

しかしだからといって、「曇りの日には紫外線対策をしなくても大丈夫」というわけではありません。と言いますのも、「曇りの日の方が紫外線が強い」というのはあながち間違いではなく、実際に曇り空に晴れ間がのぞくようなシーンでは快晴の時よりも紫外線が強くなっていることもあるからです。

また、先ほど紹介した2つの紫外線のうちUVAは天候に関わらず地表に到達すると言われおり、実際に曇りや雨の日でも快晴の時と同じくらいの量が降り注いでいるそうです。そのため、天気が悪いからと言って紫外線対策をおろそかにしてしまうと、シミやシワ、たるみ発生につながってしまうかもしれません。

雨の日の場合快晴の時と比べておよそ30%しか紫外線の影響はないと言われていますが、曇りの日と同じく失念せずに紫外線対策を行っておいた方が良いでしょう。

紫外線量のピークは夕方まで続く?

紫外線が強い時間帯と言われると、ほとんどの方は日中、特に昼間を連想するかと思います。確かに紫外線のピークは1日のうち10時~14時ごろまでで、この時間帯の紫外線量は1日分のおよそ50%以上を占めると言われています。

その後は徐々に紫外線量は下がっていくようですが、可能であれば15時くらいまではしっかりと紫外線対策をした方が良いでしょう。

ちなみに紫外線量が最も少ないとされる時間帯は、日の入りの時と日の出の時と考えられています。

まとめ

十分な紫外線対策が必要な時期は6月から7月になります。

時間帯は快晴の日で10時から14時です。

標高が高いエリア、緯度が高いエリアでは特に注意しましょう。

もちろんこういった条件が重ならないシーンでも、普段からしっかりと紫外線対策を行うようにしましょう。

例えばちょっと外に出るときに帽子をかぶったり日焼け止めを塗ったりするだけでも効果は見込めるようです。ぜひ参考にしてください。