MENU

耳の後ろや耳の中にニキビができて痛い!耳ニキビの原因と対策とは?

 

ふと耳を触ったとき「痛ッ!」とびっくりすることありませんか?

耳にできるなんてニキビじゃないだろうと思っている方もいるかもしれませんが、実はニキビもできるのです。

なぜなら耳も皮脂分泌が多い場所だからです。

今回は、触ると痛みを覚えることも多い、耳ニキビの原因やケアの仕方についてご紹介します。

 

目次

耳にもニキビができる!?

耳の中や耳の周りに硬くて痛いものができたとき、これって本当にニキビ?と思ったことはありませんか?

そもそもニキビは毛穴のあるところに発生するのですが、耳にも産毛が生えているので毛穴が存在します。

なので汚れが毛穴に詰まったりすると、耳の中や耳の周りにニキビができるのです。

また皮脂分泌も過剰になりやすい部分なので、毛穴が詰まりやすくニキビ菌が増殖しやすいという特徴もあります。

それでは、具体的にどういったことが原因で耳にニキビができるのかをみていきましょう。

耳ニキビの原因とは?

耳ニキビの原因

耳ニキビはあまり聞かないかもしれませんが、実は耳の構造上、ニキビが出来やすい部分でもあるのです。耳ニキビの原因について詳しくみていきましょう。

耳の汚れや蒸れ

耳の中は閉鎖された部位です。だから普段から蒸れやすく、それがニキビの発生する原因の一つになっています。

通常でもそういう状態なので、入浴後に耳の中の水分をふきとらず、濡れたままで放置していたりするとますます蒸れます。

そして雑菌が繁殖しやすい状態になります。

そうでない場合も、汚れた手で触ったりすることが原因で、雑菌が繁殖することがあります。

耳かきなどでできた傷

耳かきをしていると出血をしたことがある、という人もいるのではないでしょうか。

耳の中に傷ができたことが原因で、傷をつけた部分を中心に雑菌が繁殖し、ニキビができる場合があります。

これは耳かきではなく、爪でひっかいた場合でもできることがあります。爪にも雑菌が多く存在するので、それが耳の中に移るためと考えられます。

また、すでにニキビができているところを耳かきで傷つけてしまうと、悪化する恐れもあります。

だから耳かきの際はなるべく優しく、過度に掃除しすぎないようにしましょう。

イヤホンの長時間使用

通勤中や外出時にイヤホンで音楽を聴くという人も多いですよね。

そのときいつも使っているイヤホンは、ほこりや垢で汚れていませんか?もし汚れているという人は要注意です。

実はこのイヤホン、そのままにしておくと雑菌が繁殖して、かなり不衛生なんです。

ほこりや垢には雑菌が含まれています。それを掃除せずに毎日イヤホンごと耳の中に入れるわけですから、不潔な状態になるのは当然ですよね。

それに加えて耳の中は蒸れやすいので、イヤホンを付けている時間が長ければ長いほど、余計に不衛生さがアップします。

だからこまめにイヤホンカバーを取り換えたり、洗ったりという工夫が必要です。

不衛生な寝具

イヤホンと同じく見落としがちなのが寝具です。特に枕は直接耳をつける場所なので、清潔にしておかないと雑菌が移りやすいです。

例えば、髪の毛が濡れたまま寝てしまったり、枕カバーを洗わずに使い続けると、それだけで雑菌だらけになります。

そうでなくとも、人は寝ている間に大量の汗をかきます。だから耳の周りも汚れやすいです。その汚れが枕に移って繁殖し、また耳に戻るというケースもあります。

だから寝具は定期的に洗ったり、買い替えたりして、常に清潔であるよう注意を払う必要があります。

髪の毛や整髪料による刺激

耳は髪の毛も触れやすい場所です。だから整髪料を付けている場合は、その付着が原因でニキビができることもあります。

それ以外にも、入浴時に使用するシャンプーやコンディショナーの洗い残しによってできる場合もあります。

そのため髪の毛を洗う際は、意識してすすぐことが大切です。特に耳の後ろ側や耳の周囲は丁寧にすすぎましょう。

ホルモンバランスの乱れ

急に耳ニキビができた場合は、ホルモンバランスが乱れている可能性もあります。

疲れやストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れるので、気をつけましょう。

また女性は生理前もホルモンバランスが乱れやすく、ニキビができやすいです。

耳ニキビのケア方法

耳ニキビが出来てしまったときの具体的なケア方法についてみていきましょう。

絶対に潰さない

耳ニキビは、他の部位にできるニキビと比べて痛みが強いのが特徴です。その痛さゆえついつい触ってしまうことも多いですが、それはなるべく避けましょう。特に、潰すのは厳禁です。

耳にできたニキビを潰すと、かえって周りに雑菌を広げたり、潰した部分から出た雑菌がまだニキビを作ったりすることがあります。

そうして治りが早くなるどころか悪化することの方が多く、それが元で思わぬトラブルを生む可能性もあります。

そのため耳ニキビができたときは、まずその部分を清潔に保つように心がけましょう。それでも、もし症状が悪化した場合は、早めに専門医への受診をおすすめします。

耳を清潔に保つ

耳ニキビを予防するには、とにかく清潔を保つことが一番です。

耳の裏や耳の周りも他の部分と同じく、肌に優しいボディソープで洗うようにしましょう。

洗い終わったら、石けんが残らないようにしっかりとすすぎ流してください。これはシャンプーやコンディショナーのときも同じです。

体の他の部分と比べて、すすぎ忘れをしやすい部分なので、意識的に行うことが大切です。

そして、お風呂から上がったらしっかりと耳の中の水分を拭き取ってください。タオルを使うだけでなく、ティッシュや綿棒を使ってふきとるのがおすすめです。

耳掃除は綿棒がおすすめ

耳掃除をするときは、耳かきではなく綿棒を使う方が肌への負担は少ないです。お風呂上りなら耳の中も湿っていてとりやすいです。

綿棒を使った耳掃除は、普段、耳垢がとりにくい人も比較的とりやすくなるというメリットがあります。綿棒を濡らして使えば中を湿らせることができるからです。

ただし綿棒を使って耳掃除をする際も、刺激にならないようそっと行いましょう。

食生活を見直す

耳ニキビの原因になる皮脂の過剰分泌を抑えるためには、食生活の見直しも重要です。

特に美肌に必要なビタミン類を意識して摂取するようにしましょう。

中でもレバーや緑黄色野菜に含まれるビタミンB群は、皮脂コントロールや肌の健康維持に必要な栄養素です。

もし食事から取り入れることが難しい場合は、不足しがちなビタミンを補えるサプリメントを取り入れるのもおすすめです。

耳ニキビと間違えやすい症状

耳ニキビだと思って放置していたら、実はニキビじゃなくて違う症状だった!ということもあるのです。

そこで、ニキビと間違えやすい、耳のできものの種類を紹介します。

粉瘤(ふんりゅう)

まず一つ目は、粉瘤(ふんりゅう)です。これは皮膚の下に袋状のものができ、その中に角質と皮脂が溜まってできた腫瘍のことをいいます。

別名をアテロームやアテローマとも呼ばれ、脂肪の塊と間違われやすい皮膚のできものです。

特徴としてはできものの中心部に開口部があるため、黒ニキビのように黒い点が見られます。

できものは徐々に大きくなっていき、化膿する恐れもありますので、早めに皮膚科へ行くことをおすすめします。

肉芽

耳たぶににピアスを開けるといった刺激を与えたりすることによって、皮膚が炎症を起こしてできるできものの事をいいます。

ピアスを開けたばっかりの人やピアスをする習慣のある人は、肉芽の可能性があります。

耳ニキビがひどい場合は医療機関へ

耳ニキビがひどい場合は医療機関へ

耳たぶや耳の後ろ、耳の中にできる耳ニキビですが、先ほど紹介したようにニキビではない可能性もあります。

徐々に大きくなったり、痛みがひどかったりと症状が悪化する場合は、迷わずに病院へ行くことをおすすめします。

耳ニキビだったとしても放置をして炎症を起こしてしまうと、さらに大きく痛いできものになる恐れもあります。

耳ニキビかどうか素人では判断が難しいので、耳ニキビがひどくなったら医療機関を受診するようにしましょう。

耳ニキビは皮膚科?耳鼻科?

耳ニキビができたときに受診するのは、皮膚科か耳鼻科どっちか迷いますよね。

基本的にはニキビとしての治療法は変わらないようなので、どちらを受診しても問題はありません。

しかし、耳のトラブルによってできものができている場合もあるので、そういった原因を診てもらうには耳鼻科をおすすめします。

耳ニキビはサプリメントで内側からケア

耳ニキビは頻繁にニキビができる部分ではないですが、生活習慣や食生活の乱れや免疫力の低下によって、いきなりプツッとニキビができてしまいます。

そんな耳ニキビを予防するためには内側からのケアが大切です。

食生活を見直してニキビのできにくい環境を整えるのが一番いいのですが、忙しくて毎日継続するのは難しい人はサプリメントを取り入れるのも一つの方法です。

nanairoおすすめのサプリメント

きらりのおめぐ実

 
 

きらりのおめぐ実

 

通常価格:5,400円(税込)

初回価格:1,980円(税込)

容量:90粒