なんだか疲れやストレスが溜まっている時に限って、顎ニキビができることはありませんか?
顎のまわりにプツプツと繰り返しできるニキビ、一度出来るとなかなか治りにくくて厄介ですよね。
今回は多くの人を悩ませる顎ニキビの原因と対処法を紹介していきます。
顎ニキビにおすすめのスキンケアとサプリメントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
顎ニキビの特徴
厄介な顎ニキビの特徴としては、プツプツとした白ニキビや赤ニキビが大量にできます。
ニキビも悪化しやすいので、膿をもった黄ニキビになることもあります。
これらのニキビはかゆみや痛みを伴いますが、気になって触ったり、潰したりしないように注意しましょう。
また、しこりのような大きなニキビができることもあり、触ると痛みを感じることが多いようです。
顎ニキビは赤みや色素沈着といったニキビ跡にもなりやすいので、ニキビが悪化する前にきちんとケアをしてあげることが大切です。
顎ニキビは20代以降の大人ニキビができやすい
顎ニキビの特徴として、20代以降の大人ニキビができやすいということも挙げられます。
10代の思春期ニキビは成長ホルモンの変化によって皮脂の分泌が過剰になり、もともと皮脂腺の多いおでこや鼻といったTゾーンにニキビができやすいです。
大人ニキビは乾燥やストレスなど様々な原因によってニキビが引き起こされるので、その影響を受けやすい顎やフェイスラインといったUゾーンにニキビができます。
顎ニキビはスキンケアだけでは治らない!?
顎ニキビが一度出来るとなかなか治りにくい理由は、体の外側からのケアだけでは治りにくいことにあります。
ニキビができると化粧水といったスキンケアでニキビケアをすると思いますが、それでも顎ニキビが治らない場合があります。
中には皮膚科で治療薬をもらっても、なかなか顎ニキビが治らない!と悩んでいる人もいるくらいです。
どうして顎ニキビが治らないのかというと、顎ニキビは体の内側との結びつきが強く、体の不調によって引き起こされることがあるからです。
そのためスキンケアで一度治ったと思っても、ニキビを引き起こす体の内側の原因が解消されないと、繰り返しニキビができてしまうのです。
顎ニキビができる原因
体の内側とも密接な関係にある顎ニキビですが、具体的にどのような原因が考えられるのでしょうか?
顎ニキビができる原因を詳しくみていきましょう。
ホルモンバランスの乱れ
あごニキビの最も多い原因は、疲れやストレスによるホルモンバランスの乱れです。
ホルモンバランスが崩れてしまうと、男性ホルモンが過剰になり、皮脂の分泌が過剰になります。
皮脂量が増えると、毛穴詰まりを引き起こしやすくなり、ニキビができやすくなります。
睡眠不足や疲れなど不規則な生活をしていて、顎ニキビができている人はホルモンバランスの乱れが原因の可能性が高いです。
不健康な食生活
偏った食生活や外食ばかりの食事は、腸内環境を悪化させてしまいます。
そうすると便秘の原因になったり、肌に必要な栄養素が不足したり、肌の健康を保つうえで悪影響を与えます。
こういった腸内の不調は顎のニキビとして表れやすいので、不健康な食生活をしている人も注意が必要です。
スキンケア不足による乾燥
顎ニキビは大人ニキビのできやすい部分ともいわれますが、これは顎が乾燥によってニキビができやすい部分だからです。
年を重ねるにつれて肌の水分量が低下していきますので、20代以降の顎ニキビはきちんと保湿ケアができていないことによる、乾燥ニキビも考えられます。
頬杖など顎への刺激
その他、頬杖をつく癖がある人やあごを触る癖がある人は、顎への刺激が原因でニキビができることがあります。
すでにある顎ニキビが気になって触ることも、悪化してしまう原因となるので、顎ニキビがあるときはなるべくニキビに触れないように心がけましょう。
男女別で異なる顎ニキビの原因
顎ニキビは男性と女性によって異なる原因もあります。それぞれの理由をみていきましょう。
男性は髭剃りのダメージによってできる
男性は毎日あごのヒゲを剃る人が多いと思いますが、髭剃りのダメージによってニキビができることもあります。
カミソリやシェービングによって肌が傷つき、雑菌が入り込んでニキビができるのです。
ヒゲを剃るときは専用のシェービングクリームを使って、髭剃り後はしっかりと保湿クリームでケアするようにしましょう。
しかし、しっかりとケアをしても元々肌の弱い人はカミソリ負けをしてしまって、肌が荒れやすいですよね。
そんな時は髭剃りという行為自体を減らしてしまうために、ヒゲ脱毛をするという選択肢もありますよ!
最近は脱毛男子が増えているので、髭剃りのダメージが気になる人はぜひお試しください。
女性は生理前のホルモンバランスの乱れ
女性は生理前になると顎ニキビが増えるという人が多いのです。
これは生理前の女性ホルモンバランスの乱れによって、肌のバランスが崩れ、肌荒れやニキビができやすくなります。
こういった生理前のニキビはPMS(月経前症候群)の症状のひとつともいわれています。
スキンケアも通常のニキビケアではなく、敏感な肌でも使いやすいものや女性の肌に特化したものがおすすめです。
また対策としては日頃から体を温めたり、運動をしたり、血行をよくして子宮機能を高めてあげることが大切です。
それでもPMSや生理痛の症状がひどい場合は、婦人科系の病気が隠れている可能性もありますので、心当たりのある方は婦人科を受診するようにしましょう。
顎ニキビの対処法
様々な原因によって引き起こされる顎ニキビですが、生活習慣やスキンケアの見直しが重要です。
顎ニキビの対処法として以下のようなことを心がけましょう。
規則正しい生活をする
ホルモンバランスの乱れを整えるためには、規則正しい生活をすることが一番大切です。
睡眠不足はニキビの原因となるので、夜更かしをせずに早寝早起きを心がけましょう。
また適度な運動もストレス発散や体の調子を整えるのに必要なので、運動不足を感じている人は体を動かすようにしましょう。
バランスのとれた食事
腸内環境を整えるためには、バランスのとれた食事を心がけましょう。
特にニキビ肌におすすめの栄養素はビタミンB群です。
レバーや大豆、緑黄色野菜などの食べ物に豊富に含まれる栄養素で、肌の健康を維持するのに欠かせない栄養素となっています。
大豆や野菜には食物繊維もふくまれているので、便秘解消にもおすすめです。
しっかりと保湿をする
乾燥による顎ニキビには、しっかりと保湿ケアをしてあげることも大切です。
洗顔後は化粧水や美容液だけでなく、乳液やクリームを使って保湿をするようにしましょう。
ニキビ肌に油分は悪者と思われがちですが、乾燥によるニキビには乳液やクリームで乾燥から肌を守ってあげる必要があります。
特に、セラミドやコラーゲンといった保湿成分がニキビ肌におすすめです。
漢方やサプリメントを取り入れる
顎ニキビはスキンケアだけで治るような単純なニキビではないことが多いので、スキンケアをしてみてもニキビが治らない場合は漢方やサプリメントを取り入れてみましょう。
まず漢方薬は東洋医学で身体の不調の根本の原因を解決することを目的としていますので、体の内側の問題を感じている人におすすめの方法となっています。
実際に最近では皮膚科の治療薬としても、漢方薬が処方されることもあるくらい、ニキビケアにおいてはポピュラーな存在になってきつつあります。
反対にサプリメントは不足しがちな栄養素を補うことによって体の調子を整えていきます。
健康食品のため副作用の心配もほとんどなく、続けやすいのがメリットとなっています。
漢方が苦手な人や薬に頼りたくない人は、ビタミン類や美容成分の含まれたサプリメントもおすすめですよ。
顎ニキビにおすすめのスキンケア
体の不調からできやすい顎ニキビですが、まずは毎日のスキンケアでニキビ予防をすることも重要です。
特に乾燥しがちな顎ニキビには、保湿成分がたっぷりと含まれた化粧品でケアするようにしましょう。
ここでは、顎ニキビの予防におすすめのスキンケアを紹介します。
顎ニキビにおすすめの保湿ジェル
メルライン
あごニキビやフェイスラインのニキビにおすすめの保湿ジェル。
乾燥しやすく、毛穴が詰まりやすい顎に、厳選された保湿成分がうるおいを与え、乾燥から守ってくれます。
メラニン生成を抑えて、シミそばかすを予防する美白成分も含まれていますので、色素沈着になりやすい顎ニキビにぴったり!
オールインワンジェル処方で、顎だけでなく顔や体にも使えます。
パルクレールジェル
こだわりの美容成分がギュッと詰まった、顎ニキビにおすすめの保湿ジェル。
オールインワンタイプなので、これ一つで化粧水からクリームまでの役割を叶えてくれます。
ニキビの有効成分と保湿成分で、ニキビの炎症と乾燥からくるニキビにアプローチ!
ニキビ肌にも優しい低刺激処方となっており、ニキビやニキビによるシミまでケアできます。
顎ニキビにおすすめのニキビケアシリーズ
ファンケルアクネケア
繰り返すニキビにアプローチする、無添加処方のニキビケアシリーズ。
肌のバリア機能を高める植物エキスが含まれているので、治りにくい顎ニキビにおすすめです。
敏感になりがちなニキビ肌にも優しく、殺菌剤、防腐剤、香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤は一切使われていません。
色素沈着をケアする成分も含まれているため、顎ニキビの炎症後のニキビ跡も予防できます。
ビーグレン ニキビケア
ビーグレンは余分な皮脂や汚れを除去しながら、乾燥対策もできるニキビケアシリーズです。
ニキビ化粧水のクレイローションがニキビの炎症を抑え、不安定な肌のコンディションを整えてくれます。
ニキビ跡を予防する美容液と乾燥しがちな肌にうるおいをキープさせるクリームも用意されています。
顎ニキビにおすすめのサプリメント
あごニキビは体の内側との結びつきが強いので、スキンケアだけでなくサプリメントで内側から整えるのも大切です。
食生活を見直すのが一番の対処法ですが、ビタミン不足を感じている人はビタミン類が含まれたサプリを取り入れましょう。
それでは、ニキビにおすすめのサプリメントを紹介します。
内側からキレイを作りたいなら
きらりのおめぐ実
価格:5,400円(税込)
容量:90粒
自然の恵みがギュッと詰まった「きらりのおめぐ実」は、内側からキレイを与えるサプリメントです。
ビフィズス菌や天然オリゴ糖が乱れたバランスを整え、余分なものを取り除いてくれます。
そのうえで、実感できる美容におすすめの成分をたっぷりと与えてくれます。
ビタミン類も豊富に含まれているので、食生活が乱れがちな人にもピッタリです。
ポツポツニキビを体の内側から整え、キレイへ導くサイクルを手に入れましょう。
ビタミン不足を補いたいなら
やわた「体にうれしいマルチビタミン」
価格:2,000円(税抜)
容量:60粒
10種類のビタミン類を1日2粒で補える、マルチビタミンサプリメント。
食品由来のビタミンを使用しているので、体に優しくビタミンを取り入れることができます。
野菜不足やビタミン不足を感じていて、ニキビや肌荒れに悩んでいる人におすすめのサプリです。
生理前ニキビに悩んでいるなら
DHC ザクロ種子エキス
価格:710円(税抜)
容量:60粒
出典:DHC
女性にうれしい成分の「ザクロ」や「ブラックコホシュ」などが含まれたDHCのサプリメント。
女性ホルモンのエストロゲンに似た働きを持つ「大豆イソフラボン」も含まれてるので、女性の健康と美をサポートしてくれます。
口コミでも生理前ニキビへの実感が高く、続けやすい値段で人気のあるサプリとなっています。
ニキビ跡になる前に顎ニキビを予防しよう
冒頭にも申し上げた通り、顎ニキビは一度出来ると治りにくく、繰り返しできてしまうので、日ごろの生活習慣とスキンケアどちらともに気をつけなければなりません。
どちらか片方だけを頑張っても治るものではありませんので、ひどいニキビに悩んでいる人は、まず何が原因なのかを特定するようにしましょう。
またひどい顎ニキビは赤みや色素沈着といったニキビ跡にもなりやすいので、症状が軽いうちにケアできるように心がけましょう。
顎ニキビにはしっかりと保湿効果があり、ニキビとニキビ跡どちらもケアできるものが適しています。
今回紹介したようなスキンケアを取り入れつつ、規則正しい生活を送って、繰り返しできる顎ニキビを撃退しましょう!